飛び石
|
|
 |
 |
車を降りて玄関まで最短で行けるように
飛び石を作ることにしました。
家の中の廊下を歩いてみて歩幅は
60cmぐらい?
新聞紙で飛び石をシミュレートしたりして
決定しました。(2003/4/19)
|
穴を7個掘って、穴の底をトントン、
砂利(石)を入れてトントン、自作
タンパー(丸太をイナカ住まいの今江氏
に貰ったのだ)で打ち固めました。
|
 |
|
雨水がこの穴だけに溜まっていました。
(2003/4/26)
|
|
 |
 |
雨降りなので家の中で。
発泡スチロールをカッターで切り抜き、
縁にガムテープを貼ります。
|
黙々と。
|
 |
 |
このように穴に合わせて置き、
ズレないように石を乗せる。
(2003/4/27)
|
そこにモルタルを流し込む。
|
 |
 |
モルタルが固まったようなので、
ドキドキしながら、
|
おー、思ったより簡単に発泡スチロール
は取れました。
(2003/4/29)
|
 |
 |
かわいい!?
|
|
全部取ったところ。
|
 |
 |
モルタルが乾くまでの間、切り抜いた発泡スチロールの上に、乱形タイルが
うまくはまるように削りました。ディスクグラインダ+ダイヤモンドカッタで削った
のですが、すごい騒音とホコリ。私もホコリまみれになりました。
|
 |
 |
固まったモルタルの上に接着剤を5mm厚
に塗り、
|
タイルの裏にも同様に塗ります。
|
 |
 |
そしてそっとあるべき位置に置いて、
|
押しつけます。
|
 |
 |
全部載せたところ。目地に盛り上がった接着剤は針金で削り取っておきました。
|
 |
 |
次の日は雨という予報だったので防水しておきました。
片流れにしておかないと、雨水が真ん中に溜まって、かえって悲惨になるのです。
(レンガの花壇の時、経験済み)
|
 |
 |
モルタルパック(ビニール袋に穴を開けただ
けですが)で目地セメントを目地に注入。
(2003/5/3)
|
ゴムヘラで均一 に押し込みます。
|
 |
 |
生乾きのうちに、不要な目地セメントをスポンジで拭き取ります。
|
 |
 |
|
作業終了。
|
 |
 |
後は周りを埋め戻すだけ。
|
車から降りて玄関まで一直線。
|
 |
道路側から見たところ。良い天気で、花も綺麗に咲いてきました。
|
 |
|
近所の猫も「落ち着くにゃー」とやって来ました。
(2003/5/4)
|
|
 |