アナログプレーヤ購入  | 
    |
| 長年使っていた(とは言え、最近はさっぱり出番の無くなった)アナログプレーヤが 壊れてしまいました。数ヶ月前に自分で修理したのですが、やっぱりダメそうで、 Yahooオークションで程度のいいものが格安(\5000)で手に入れることができました。 (2004/11/21)  | 
    |
![]()  | 
      DENONのDP-50Lです。 あんまりGoogleでもヒットしないのでよく わからないのですが、マニュアル機の DP-50Mは定価\59,800らしいので、 セミオートの本機は、もう少し高いと思います。 20年ぐらい前のもののようです。 (よく知っている人、教えて下さい。) →1978年製 定価 \67,000でした。 カートリッジは付いていなかったので、 オーディオテクニカのAT15Ea/Gを新品で 買いました。(こっちの方が高いよ。)  | 
    
| うちのアンプはPHONOイコライザが入ってなく(プレーヤ側に内蔵されているみたい)、 このままでは音も小さいし、音も変です。(低音が出ない、高音がキンキンする。) そこで、EQアンプを自作することにしました。(2004/11/24) インターネットをさまよっていると『るんたった』というサイトを見つけました。 ここの回路を真似して作ることにしました。(なゆさん、ありがとうございます。)  | 
    |
![]()  | 
      ユニバーサル基板で作ろうかと思ったのですが ヒマだった(?)ので、プリント基板にしました。 設計はCAD(フリーのPCBE)ですが、レジストペン による手書きパターンです。  | 
    
![]()  | 
      部品を載せたところ。 トランスはAC18Vなので整流後26Vぐらい あります。手持ちのの平滑コンデンサは 3300μF16Vだったので2個直列にして使う ことにしました。 RIAA補正のコンデンサはスチコンの代わりに PPコンを使いました。 OPアンプはNJM4580DDを使っています。  | 
    
| OPアンプの正負電源端子には積層セラコンを入れておきました。 | 
    |
![]()  | 
      ケースへ取り付け。タカチのYM-180です。 向かって右(トランスから遠い方)が入力ピン ジャックで、基板に最短で入力されるように しました。 入力ピンJと出力ピンJの間がアースターミナル で、基板のアースポイントへ結ばれています。 基板のアースポイントはシャーシアースにも なっています。 プレーヤへのAC出力コンセントを設けました。 えーと、このトランスの配置、悪いですね。 90度向きを変えた方がいいようです。(一応 ヘッドフォンで音量最大でモニタしてもハムは 感じませんが)  | 
    
![]()  | 
      動作確認中。 最初はヘッドフォンで。やはりドキドキします。  | 
    
![]()  | 
      完成だー! めでたし、めでたし。(2004/12/04)  | 
    
にゃかにゃか、いいにゃぁ。 レコードをYahooオークションで買うぞー。  | 
    |