換気扇の取り付け (2009年8月〜10月)
猫トイレの置いてある部屋が臭いので換気扇を取り付けることにしました。
8月の初めのことです。
今までにアンテナの引き込みの穴を開けたことがあるのでその延長線で
簡単にできると思ったのですが、、、
|
 |
まず部屋側に小さめの穴を開けてみました。 |
|
 |
急いで穴を開け過ぎました。
な、な、なんと! 「筋交い」が現れました。
どうしようか。
|
|
 |
外側の壁に穴をあけました。
最初、縁だけ四角に切り込みを入れればポコンと
抜けるかと思ったのですが、そうはならず。
よく考えれば、そんなようでは壁がすぐに剥がれ
ちゃいますね。
どうしようかしばらく考えて、写真のように
短冊状に切り込みを入れてタガネを叩くとひとつずつ
剥がせました。それでもだいぶ頑丈にくっついて
いました。
|
|
 |
うまくモルタル部分は剥がせましたが、やはり
「筋交い」が邪魔です。
|
|
 |
とりあえず、木のフタを付けて雨水が入らない
ようにして、じっくり考えることにしました。
フタの辺方向にはゴム板を張って壁に密着する
ようにしてあります。
|
|
 |
「筋交い」を切ろうとも思いましたが、
「家の強度が落ちるからやめとけ」 という意見に
従うことにしました。
「筋交い」を避けて換気扇を付けることにしました。
換気扇の木枠に「逃げ」を作ります。
|
|
 |
上の写真の木枠をはめてみました。
うん、いい感じ。
|
|
 |
部屋の中から外を覗いたところ。
うまく「筋交い」を避けています。
|
|
 |
さて、しっかりと木枠を取り付けます。
まず外壁の縁ををマスキングします。
|
|
 |

写真を取り忘れましたが筋交いのところには
こんな木枠を取り付けてあります。
|
|
 |
コーキングができたので、その外側にプラスチック
のフードを取り付けます。
木枠のすぐ下に屋根があり、フードの下側が当たる
のでカットしました。なかなか一筋縄にはいきません
ねぇ。
|
|
 |
フードを取り付けて、さらに壁とフードの間を
コーキングしました。
|
|
 |
外側はうまくできました。
今度は部屋側です。
壁と木枠の間にスキマができています。
また木枠の右下に水平なキズができています。
(丸ノコ盤で切っている時に手が滑りました)。
|
|
 |
木枠の下の板に、さらに同じ幅の木を付けました。
これでスキマがほとんど無くなりました。
|
|
 |
木枠に白い壁紙を張りました。
右下のキズにも壁紙を張り、誤魔化しました。
|
|
 |
換気扇を取り付けました。かなりいい感じ。
|
|
 |
木枠と壁との境界部分に、角材を取り付けました。
お〜〜、完璧じゃん。
|
|
 |