【シリアル書き込み器の製作】 AVRシリーズは5V単一電源で書き込みができます。3ビットの出力ポートと1ビットの入力ポート があれば書き込みは簡単にできるので、自作してみました。最初はパラレルポート直結で やっていましたが、PCによっては書き込みができないことがありましたので、74HCT541でバッファ するのが良いです。541にはEnable端子があるので書き込む時以外は電気的に切り離せるので 使い勝手も良いです。 以下が、その回路です。一応パラレルポートはTTLレベルのようですので、バッファICは74HCT タイプを指定しています。しかし普通、パラレルポートのHレベルは3.5V以上あるようですので、 74HCタイプでも大丈夫と思います。 |
|
![]() |
|
【AVR書き込み器の回路図】 |
|
![]() |
|
【完成図】 |
|
【書き込みソフトについて】 書き込みソフトはこれ→avrwr.lzh です。 AT90S1200 AT90S2313 AT90S4433 AT90S8515 AT90S8535 ATmega168 ATmega8 ATiny26 の書き込み実績があります。他はわかりません。上記以外でもサポートしているデバイスもありますが 確かめていません。またサポートしていないデバイスもあります。サポートするかどうかはパラメータ テーブルに書くかどうかなので、もし「これもサポートしてちょ」という要望があれば追加します。しかし 実際に書き込みがちゃんとできるかはわかりません。 またEEPROMへの書き込みはサポートしていません。プログラムフラッシュROMのみに 書き込めます。(今までにEEPROMに書き込もうという用途がなかったので。手抜きです。) 書き込むHEXファイルは、C:\AVRTOOLS\AVR.HEX のみです。(ファイルを指定することはできません。 手抜きであるとも言えますが、ファイルを指定しなくて良いので、"Write"ボタンワンクリックで書き込めて 便利かなぁと...わははは) おそらく書き込み器はプラスティックケースなども含めても1000円以下で作ることができますので よろしければ使ってみて下さい。 |
|
戻る |