玄関アーチの建設
|
|
 |
 |
アーチを建てる部分にコンクリートが打設して
あったので、電動ハンマを借りてきました。
1日\1,500。楽勝かと思ったのですが、、、
|
うー、巨大(?)な自然石が現れ、さすがの
電動ハンマーでも割れません。
|
 |
 |
他にも水道メータの箱があって四苦八苦。
|
もー、駄目。石の撤去はあきらめた!
|
 |
 |
除去できなかった自然石を避けてアーチを
置いてみたところ。何とかこれでいいでしょう。 |
|
敷石との兼ね合いを見ているところ。
この敷石は家内が置いています。
|
 |
 |
鉄筋を入れて、この後、コンクリートを流し
込みました。かなりの量で、家内と一緒に
半日間コンクリ練りしていました。
|
コンクリの流し込み完了。次の日、雨が降る
とのことで、ダンボール・ゴミ袋で防水処理。
|
 |
完成! 敷石とのつながりも良いようです。
|
 |
 |
敷石、一番手前は微妙に切って曲げてあり
ます。玄関と道路が平行でないのです。
ちゃんと水道メータの箱は、敷石を切って
逃げてあります。
|
角度を変えて。
ポストも見えますね。
これでようやく玄関らしくなりました。
敷石ができるまではダンボールとベニヤ板
のアプローチでしたから。
|
電動ハンマーなどという野蛮なものを使ったのは初めてです。
工事現場で見かけた感じでは簡単に穴掘りが出来ると思った
のですが、見るのと実際に自分でやるのとは全然違います!
電動ハンマーの振動を対象に伝えるためには、電動ハンマーを
全身で、しっかりと固定しなければなりません。腕、肩、腰、足の
筋肉すべてを使わなければ、振り回されてしまうのです。11月に
作業したのですが、10分間も作業すると汗だくになります。
もちろん次の日は筋肉痛で起きあがれません。
でも、作業効率はめっちゃいいです。タガネにハンマーで地道
にコンコンしてられません。1回使うと病みつきになります。
|
 |