えさ・釣り方

ちぬを釣るためのエサ・セオリー等を紹介します!!
 

落とし込みのエサ 仕掛け(目印) 釣り場のコンデション
当たりと取り込み エサの落とし方  

 

 


エサ
落とし込みのエサ

1.イガイ(からす貝)
   防波堤やテトラの水際等に春から夏場にかけてビッシリと着いています。ちぬのお腹の中を見るとイガイで一杯になっていることがよくあります。またイガイの密集している所にはカニやゴカイ等小動物が住んでいるためチヌがこれらを食べに来ます。現地で採取することも可能ですが私は二色 の浜ヨットハーバーで採取します、岸壁のものは夏場の高温や水汐により8月になると落ちてしまいますが、ヨットハーバーのブイやロープは汐の干満に合わせて上下するため場所を探せば殆ど年中採取が可能です。
   写真中央の上は緑イガイです、写真では色が分かりにくいですがきれいな緑色をしています。イガイより殻が柔らかいため食い込みが良いです、なおイガイに比べて数が少ないので岸壁では採取に困ることがあります。
その他色が真っ白な(桜貝?)貝があります、殻がとても柔らかくたまに山田渡船で入手できるときがあります。

ちぬのえさ:イガイ・フジツボ・カニ

   イガイは針を中に埋め込む時と貝のひげに引っ掛ける場合と風波やコンデションにより使いわけます、写真は伊勢尼5号とガン玉5号の組み合わせです。針を中に埋め込む場合は小物で(車の鍵を加工して先を尖らせたもの)で貝を開き針にガン玉を付けプライヤーで平たく潰しておきます、一般的な埋め込み方 向と針の向きは逆ですがガン玉があるため抜けることもありませんし、イガイのコントロール(斜めのつり)が簡単にできるし、イガイからカニやフジツボに簡単に餌の交換ができます。
   下の写真は伊勢尼5号とガン玉5号の組み合わせです、貝は約1.5cmの大きさです。
   私はこの程度の大きさが一番食いに適していると思います。なおシーズン初期でイガイがまだ小さいときは、親指の爪程度の塊(ダンゴ)で使う場合があります。
   当たりはダンゴの場合は大きく、目印を引き込んで行きますが1枚がけの場合は目印が動かなくなる、いわゆる止まりの当たりが多いです。

イガイに針を入れる前       いがいのひげに針を掛けたところ       いがいを左右に開く小物       針を埋め込んだところ

 

2.カニ
   一般的に使われるのが岩ガニです値段も安く(25円/1匹)丈夫で使いやすいです。干潮の小石の多い所で簡単に採取可能です。甲羅が親指の爪程度の大きさを好んで使っています。また見た目が蜘によく似たクモ ガニがいます、とても柔らかく食い込みが抜群ですがその分餌取りにはめっぽう弱いです。
また代表的なのがタンクガニです、片方の爪が大きく(爪だけでも餌になる)動きは殆ど無いため死んでいても使えます。冷蔵庫で冷凍しておけばシーズン使えます。カニは写真のとおり尻かけにして使います、メスで卵を抱いたものは極端に食いが悪く感じます。
従って雄か雌でも卵を抱いていないものを使います。

 

3.フジツボ・その他
   イガイの所の写真を見てください、船着場のロープや岸壁の階段等の水際に付いています、泥で汚れていたりするので私は歯ブラシで磨き綺麗(白く)にしたものを冷凍して保存して都度小分けにして使っています。針は伊勢尼5号および7号、ガン玉は無しか5号程度を使います。
   その他海辺でゴキブリのようなフナムシを使ったりします、すばしっこいので捕まえにくいですが、夜間だとライトの光を急に当てると目が眩むのでしょうか、簡単に捕まえられます。


目印
落とし込みの仕掛け(目印)

 

目印作成の小物落とし込みの目印はちぬからの情報が伝わる最も重要なパーツです。右の材料で自作します、ラインは2.5号のフロートタイプ・目印は太陽化成の1mmのパイプを使用してます、3.5インチのフロッピーディスク のケースを半分にバラシ目印約9mmを通して巻くと丁度20cm間隔になります、目印12個を使い両端にチチワを作って約3mの目印が完成です、なお発泡パイプは瞬間接着剤を十分吸い込ませ目印が浮力を持たないようにしています。



コンデション
汐廻り・風波・ニゴリ等

 

1.汐廻り
   大潮の時は汐の干満の差が大きくイガイの層が丸出しとか満潮時は完全に水没したりして釣りつらいことが多いため、汐は中汐が釣り易いように思います、また長汐のように一日中だらだらと汐が動いている時も良いと思います、なお汐廻りより満潮前の2時間と後の1時間くらいがベストだと思います、こ れに魚の食事時間(明け方と暮れ方)が合うと間違いなく釣れます。
2.風波
   風があれば波を伴います、波止際が波立てば警戒心の強いちぬも意外と大胆になってひらを打ちながらイガイを食べていることがあります。べた凪より風で少々落としにくいぐらいが良いと思います。
3.ニゴリ等
   風波に加えてニゴリが入っていると風波同様ちぬの警戒心も無くなり釣りやすくなります、早春や晩秋等水温の低下とともに透明度は増します、冬場になると大阪の海でもこんなに綺麗かと思う日があります。
   岸和田の旧一文字では東の(山側 から)風が吹くと夏場でもスケスケになることがあり底の石積み状態が解るような日もありそんな日は釣りになりません。



当たり
ちぬの当たりと取り込み

1.ちぬの当たり
   ちぬの当たりはだんだんと解りにくく(小さく)なってきたように思います。目印が走るような当たりはめったにありません、20cmクラスのばばたれぐらいです。
   イガイの1枚掛けの場合は止まりの当たりが殆どです。障害物に引っかかった時も同じですので、即竿で聞く(魚が咥えているかどうか確認すること)ことが大切です。
   イガイのダンゴの場合は走りの当たりが出ることがあります。フジツボも止まりの当たりが多いです。目印の動きが変だと感じたら即聞くことが釣果に繋がると思います。
2.取り込み
   チヌが釣れると誰でも慌てます、特にギャラリーがいるとバラスとみっともないため力が入ります。まずおちついてちぬが引けば道糸を出し、竿が上がれば道糸を巻けば良いだけです。
   十分ちぬの引きを楽しみ、ちぬの顔が水面から出て空気を吸わせればOKです、タモを伸ばしちぬの顔の前に持って行き、道糸を緩めれば勝手に玉網の中に入って行きます、この時注意が必要なのは、決して緩めすぎないことです、それは針が唇にがっちりと掛かっていれば問題ないですが、ちぬの歯に刺さっているだけのことがあり外れることがあるからです。
   ちぬを掬い玉網を縮めている時、針が勝手に外れてしまうことが度々あるからです。


落とし方
エサの落とし方

1.堤防上の歩き方等
竿の持ち方竿は常に海側の手で持ち(写真は左手)なるべく体を海側に出さないように注意しちぬに警戒されないようにしましょう、また日中太陽の位置によっては影がこれから釣ろうとしている海面に落ちるため、影は餌を落とす側に出ないように注意して釣り歩く向きを変えるようにしましょう。
  リールの道糸は竿側から出るように巻いておき、左手の場合は親指でブレーキが掛かるようにし、右手が海側となる場合は人差し指をリールにかけておきましょう。
.風の強い時
   いずれの場合も壁際に近いところに落とすことが必須です。風が強い場合はイガイのひげに針をかけて落とします、2から3個繋がった状態のものや1個だけとか20分程度で餌のローテーション(イガイ→カニ→フジツボ)を行い、釣り方がマンネリ化しないように注意しましょう。
   また水温の低下とともにちぬは深いところ(暖かい所)に移動するため冬場は底狙い、また水温の上昇する午後の釣りとなります。
.風の無い時
   風の無いときや弱い時は針をイガイの中に埋め込み斜めの釣り(スライダー)をします。
針を埋め込み、20から30cmハリスが沈んだ時仕掛けを海側に払うとイガイは壁側を向きます、沈下に合わせて目印を沈めて行くと貝が壁に当たって止まるのが分かります、即竿で聞きながらまた緩めると落下を続けます、目印が同じスピードで沈む場合は壁から離れているので即やり直しまたは、イガイの針の位置を調整し壁際に進むように調整を行います。