
|
ハンディホイップをつけたハンディ機を
窓辺に置いて運用してましたが、あまりに
弱く、皆さんに迷惑なので、モービル
ホイップをクルマと、常置場所で兼用で
使っておりました。
その後、9月頃に、同じ場所にGPを取り
付けました。しかし、この地上高の低さ。
たいして聞こえませんでした。
1995年8月12日撮影
|

|
1995年11月開催のケンウッド
QSOパーティーで、430SSBに目覚め、
いきなり12月にクリエートの20エレを
ルーフタワーに上げました。ついでに、
今まで使っていました、GPも上に取り
付けました。
このGPで、熊本県阿蘇郡とも交信
しています。翌年の5月頃には八木を
もう2本追加し、20エレ2列2段と
しました。
プリアンプはアンテンです。
1995年12月23日撮影 |

|
クリエート20エレ2列2段で、満足して
いたのですが、もっと聞こえないかという
ことで、左右スタック幅と、上下スタック幅を
小さくしました。
これが、みごとに効果絶大で、ずいぶんと
ビームの切れがシャープになりました。
ついでに、台風のとき、GPがすごく
しなってましたので、短いやつと替えました。
プリアンプはエリート製です。
Tnx JE3ISH JH3QUL
1998年11月8日撮影 |

|
その頃、50MhzのHB9CVと、7,21
28の短縮ダイポールを設置しました。
非常にわかりにくいですが、
21Mhzのツウェップアンテナも張って
います。 Tnx JL3JDV
|

2001年5月撮影
|
ついに、現在のアンテナです。
移動で使ってみて、非常にシャープな
ビームの切れを持つデルタックス
25エレ×2を設置しました。
大きなアンテナですので、うちの狭い
屋根では隣に領空侵犯しないかと、
心配でしたが、なんとか収まりました。
ついでに、マキ電機の1200Mhzの
17エレループも、設置しました。
Tnx JE3ISH JL3JDV JG3KEX
|
 |
|