移動運用の歴史
![]() |
初めて移動運用を始めた頃のスタイル です。タイヤベースに、アルミポール、 マスプロウェーブハンター15エレスタックに、 卓上プリです。かわいい設備でしょう。 摂津市移動です。ロケはいいのですが、 システムがイマイチでした。 |
1996年撮影 |
初めて、移動情報を流して、河内長野市に 移動したのですが、ピカイチの場所は 先客がいまして、ロケが悪いところに 設営となりました。 山の斜面に設営です。撤収時に、 アンテナが倒れまして、金具が曲がって しまいました。 なんとか、カツカツ1エリアという感じ でした。でも、自然の中での運用は 気持ちよかったです。 座っているのはJL3AYV局です。 |
![]() |
1996年8月11日撮影 |
![]() |
いつもの摂津市移動です。アンテン直下 プリを導入しました。そして、ローテーターも 使えるようになりました。ただし、移動用の タワーの固定はペグですので、大変でした。 ペグが必須ですので、地面が舗装されて いるところでは基本的に、運用できません。 |
1997年4月13日撮影 |
クリエート20エレ*2を導入しました。 向こうのアンテナはJL3JDV局です。 アンテナはクリエートの18エレ*2です。 2エレメントの差はほとんどわかりません でした。細いポールに20エレは、 頼りなかったです。 |
![]() |
1997年10月19日撮影 |
![]() |
フジインダストリーのポールを導入し、 地上高が高くなりました。しかし、ポールの 先端は細いので、結構しなります。 風が吹いたら、仰角がついたり、 その逆になったりです。 |
1998年4月12日撮影 |
たまに、6mでも、移動しています。 アンテナは中古のナガラ5エレです。 430に比べましたら、部品点数が 少なく、設営は楽です。 |
![]() |
1998年7月8日撮影 |
![]() |
最初で最後のクリエート20エレ*2*2 です。スタックでしたら軽いのですが、 2本増えると、重いので、4本組んだのは この時だけです。 引き上げていくところが、高すぎて、 力がはいりずらいのです。この日は2人で 設営しました。 TNX JL3JDV またまた登場のJL3AYV局です。 大阪市西淀川区移動でした。 |
1998年9月13日撮影 |
デルタックス25*2(中古)を導入しま した。この前の週に大阪一斉運用 (寝屋川市移動)でこのアンテナは デビューしました。クリエートの20エレに 比べて、サイドの切れは抜群で、 ビームが合った時は、非常によく聞 こえます。直下プリはエリート製になり ました。同時に、移動用のタワーも、 立派なものに変わりました。タイヤ ベース式になりましたので、以前の ものは、地面は舗装していない所 限定でしたが、今回からは平らな 所でしたら、地面を選ばなくなりました。 いつもの摂津市移動です。 |
|
1999年10月24日撮影 |
最近、恒例になりました、兵庫コンテスト です。クラブコール(JA3YST)で、QRV しました。 50メガから、1200メガまでです。HFは この隣で、ワイヤーを張って、もう1人 (JL3JRY局)が、運用してました。 |
|
2000年1月4日撮影 |
地上高が低かったので、パイプを1本追加 しまして、1mほど、高くなりました。 幻の守口市移動です。 というのは、設営して、7エリアも聞こえ るし、コンディションもいいなぁと、思って いましたら、警備員がやってきて、許可を 取ってやっているのかとのことで、退去を 命じられ、即撤収となりました。 トラブルも無く、組みあがったのに、 声を出せずじまいでした。 翌日にはこのストレス解消のため、 泉大津市に移動に行きました。 |
|
2001年5月5日撮影 |
![]() |
新品のデルタックス25*2を導入しま した。ピッカピカです。細かい改良をして、 設営時間の短縮もできました。 高石市移動でした。となりで、 JL3JDV局も、運用されてました。 |
2001年5月20日撮影 |