ようこそ慈眼寺のホームページへ

ここでは以下のように、寺の紹介と葬儀・法事・墓など

仏事に関する悩み事をお受け致しております。

◆ 慈眼寺について          

◆ 慈眼寺の行事           

◆ 納骨塔(自雲観音)について   

◆ 願掛千手観音さまへお参りに行く

このホームページに関するご意見・ご希望又、仏事に関する相談がありましたら

072-734-0341

までお問い合わせ下さい。

i


◆ 曹洞宗 放光山 慈眼寺    大阪府豊能郡能勢町神山286番地

 

ご本尊・・・・・地蔵願王大菩薩

今をさかのぼること、およそ1400年前三草山清山寺を取り囲む

四十九院の一坊としてこの地に自雲庵という宿坊があった。

この宿坊こそ現在の慈眼寺である。

大いなる暦の流れにより、三草山清山寺は焼失(織田の戦火による)してしまったが

神山村の村民の手により、ご本尊(千手観音)は当寺の境内に観音堂としてまつられている。

又、この観音様は「娘とオオカミ」というはなし(「まんが日本昔ばなし」)にあるように

願掛観音としても知られている。

この他にも、能勢町初の画廊として「榧の木画廊」を併設している。

 


 

◆ 「榧の木画廊」

 

慈眼寺本堂と庫裡を結ぶ全長約30メートルにも及ぶ回廊の両脇に、約30点もの絵画を展示している。

回廊の窓を開けると目の前に 長谷村の棚田や三草山一望できる。

又、希望があればいつでもどなたでもお貸しいたします。

普段は、三草庵(畠仲一實氏)の絵を常設展示しています。

(朝日放送「ワイド ABCDE〜す」 ’97.10.16 OAにて紹介されました)

(ギャラリーガイドブックにても掲載中)

 

使用料 ・・・・・・・・・・ 無料

入場料 ・・・・・・・・・・ 無料