変更申請の仕方


初めて変更申請をされる局を対象にしております。
SSTVの他にデジタルSSTV、RTTY、PSK31(文字通信)もついでに変更申請されること
をお勧めします。申請は直接総合通信局に提出するか、TSSへ提出するかは変更する
内容で変わってきますが、今回のSSTVやRTTY、PSK31等の付属装置の追加での
変更申請は直接総合通信局へ提出します。
また、詳しくはTSSのホームページ 又は総務省ホームページで確認して下さい。

申請書等は、当局がいつもお世話になってますJK1IQK鈴木OMのFBな「局免
印刷」
を利用すれば簡単で郵送料のみで助かります。また次回の再免許、再度
の変更申請等々が楽に作成することができます。

再免許申請は平成19年8月から「無線局再免許申請書」(一枚目)のみでOK、
  変わりました。

   もちろん、再免許申請も「局免印刷」Ver 2.3.1でラクラクです。

                 

もどる

1) 工事設計書

  書き方は、無線局事項書に F3F(SSTV)、F1D・G1D(デジタルSSTV)、F1B・F2B
  (RTTY)、G1B(PSK31)はそれぞれ一括記載コードの中に含まれます。
  工事設計書には下記見本のように、F3F・F1D・G1D・F1B・F2B・G1Bを自局の
  設備に合わせて追加記載して申請してください。 (局免印刷で作成)

2) 付属装置の諸元

  下記見本を参考に記載してください。(局免印刷で作成)

3) 送信機系統図


  下記見本を参考に記載し申請書に添付してください。

※ ついでに RTTY・PSK31も申請しましょう。

追加  おまけ!!

最近、WinDRM等でのデジタル音声通信が聞かれるようになりました
このモードも追記してチャレンジしてください。