![]() |
TOPへ戻る |
![]() |
八重洲無線 ・FT-75 10W ・1972年1月発売 ・HF5バンド 水晶制御 ・ドライブとファイナルは真空管 12BY7A、12DQ6B(12GB7と差替え可能) ・専用電源(DC-75)使用しDC12VをDC/DCコンバーターで昇圧 ・中古で入手、呼べど叫べど取ってもらえず、悪戦苦闘の時代 |
![]() |
TORIO ・TS-120S 改造50W ・HF5バンド アナログVFO ・7099Khzは水晶を使用 *マツダファミリア、トヨタカローラで使用 ・長いアンテナと、50Wで何とかものになり始めた時代 ・電波管理局へ持込み検査を受ける。測定器がずらりとそろった敵地に踏み込んだことを後悔する。 以後は、敵が通過型パワー計しか持って来ない自宅での検査しかしない。 ・・と思っていたら、しばらくして書類審査だけになった。 |
![]() |
ICOM ・IC-706 改造50W ・1995年8月発表 ・HF+50Mhz+144Mhz *日産セレナで使用、VHFの耳の悪さに参った! |
![]() |
ICOM ・IC-706MK2G 改造50W ・1998年8月発表 ・HF+50Mhz+144Mhz+430Mhz *日産キューブ、日産セレナ、ekワゴン、日産ノートで使用。 ・短いアンテナでも屋根に取り付ければ飛ぶことに気づく。 昔の長いアンテナは何だったのか? ・磁気マットでも飛ぶことに気づく。 昔、バンパーに基台を溶接したのは何だったのか? |
![]() |
ICOM ・IC-7100M ・2012年発表 ・HF+50Mhz+144Mhz+430Mhz *日産ノートで現在使用中の機器。 ・実売価格11万円台と安価。操作性良し。 ・FT8はLANケーブルのみで可、D-STAR対応、CWフィルタ不要。 |
![]() |
←操作パネルのコントロールケーブル ・トロイダルコアに巻付 ・アルミ箔を巻付 ←電源ケーブル ・パッチンコアの取付 |
![]() | 軽自動車で7MHzHFモービル運用を始めた。 アンテナが高い位置にあるので案外よく飛ぶ。 |
![]() | ANTは、全長1030mm、145gと超小型・軽量。 アースは、マグネットアースシートと0.75SQ線で後フェンダー部のボルトへ取ってある。 |
![]() | IC-706MK-UG(改)とオートアンテナチューナを助手席下に置いている。 |
![]() | コントロール・ディスプレイ部とスピーカー |
![]() | エンジンルーム内から電源を引き込む場所が見つからなかったのでドア部から引き込んだ。 |
![]() | リグはIC-706MKUG(改造)1台でHF〜UHFまで運用 ANTはコメットの1/4λベースロードホイップを使用。 同調帯域が狭いのでオートアンテナチューナHC-100ATを車内で使用 ANT単体では7099khzに同調していますが、アンテナチューナを使って上下50khzでも運用しています。 |