五条天神(ごじょうてんしん) 京都市下京区西洞院通松原角
祭神として、大己貴命(おおなむらのみこと)・少彦名命
(すくなひこなのみこと)・天照大神(あまてらすおおみかみ)
を祀る。
社伝によれば、延暦十三年(七九四)、桓武天皇の
平安遷都にあたり、大和国宇陀郡から天神(あまつ
かみ)を勧請(かんじょう)したのが当社の始まりという。
当初は「天使の宮」(天使社)と称したが、御鳥羽天
皇の時代に「五条天神宮」と改めた。
創社の頃は社域も広く、社殿も広壮であったが、中
世以来度々火災にあい、元治元年(一八六四)の蛤御門の変で、社殿は焼失した。
現在の社殿は近時の再建である。当社は古来、医薬・禁厭(まじない)の神として
広く崇敬され今なお節分には、厄除け祈願のために参詣する人が多い。
例祭は、毎年五月十日に行われる。
交通機関 市バス 五○番・西洞院松原下車すぐ前
地図がひかりのページにあります、五条天神は2番の場所です。
TOPへ | 管大臣神社 | ひかりのページへ |