大政所御旅所
おお まん どころ お たびしょ
京都市下京区烏丸通仏光寺下る
すさのおのみこと ごず
祇園会の神輿三基のうち、素盞嗚尊 (牛頭天王)と八王子との二基を大政所とよび、
くしなだ
妃神奇稲田姫の一基を少将井と呼んだ。江戸時代にはこの大政所の神輿は八坂神社
を出て四条通を経て神泉苑に入った。この御旅所は円融天皇の時代に秦助正という人
が夢に八坂大神の神幸を見、また自宅の庭から八坂神社まで蜘蛛が糸を引いているの
を見て朝廷にこのことを奏上した結果、助正の家が御旅所となり、その後大政所といわ
れるようになったという。
後奈良天皇の天分五年(1536)に騒乱のため焼失し、天正十九年(1591)豊臣秀吉の命
により四条寺町に御旅所が移されたが、そのあとに町の人々が小祠を建て、八坂大神
を奉祀し、大政所町鎮護の社として毎年七月十六日を例祭日と定めた。
交通機関 市バス 4・5番 烏丸松原下車 北へすぐ
地下鉄 四条烏丸駅下車 南へ
阪急電車 四条烏丸駅下車 南へ
地図がひかりのページにあります大政所御旅所は4番の場所です
TOPへ | ひかりのぺーじへ |