essay


2007年04月〜06月

2007年04月〜06月
<関東プロモーションの一日>
岡本博文、東京、プロモーションの旅。
1時前に東京駅から始まり怒濤の一日。
**************
ラジオnikkei。短波放送に出演。
「あはは。だれも聞いてないかもしれないんだけどね。
でも、誰が聴いてるかわからないのも、この放送!」とプロデューサー小西氏本人の弁。
アナウンサー、山本さんの美しいMCに、自然としゃべる私。

新しい音楽ジャンル「ダイビングミュージック」を提唱。「ドライビングミュージック」があるなら
「ダイビングミュージック」が有って良いじゃないか。
「サーフミュージック」があるなら「ダイビングミュージック」が有って良いじゃないか。と、持論を展開。

まあ、Okamoto Islandは、もうジャズには聞こえないだろうし。いいんじゃないかと。こう言い切っても。
**************
次、ジャズ系音楽誌「JAZZ LIFE」の取材。
取材していただいた評論家、熊谷美広氏は、旧知の仲。
雑談から対談にいつの間にか話は白熱して、彼がスイッチオン!
最初は、インタビュー受けるつもりが、だんだん、インタビューする側に?(笑)

彼には、何回かCD評を書いていただいているのだけど、手放しで褒められた事が無かった。
今回は、絶賛に近い。僕は、やっと認められたようで嬉しい。来月「ジャズライフ」をごらんください。

mixiにも彼のファンは多く「くまさんのちょっとジャズ」のコーナー懐かしいとか、「私、彼のCD評の音楽が好き」と言う人多し。
趣味はジャンルを斜めに横切り「良いもんはいいじゃん」という美意識を通す稀なインサイド的アウトサイダー。
僕は、彼の考え方にすごく共感する。一段と音楽談義は盛り上がったが、お陰で時間が押し気味。ここで、まず、熊さんと一枚。

*************
次にTBSのアナウンサー中村さんのところに行く。
皆さん、TBSラジオ「中村尚登ニュースプラザ」土曜日am5:30から8:30までをよろしく。
*************

そのあと、噂の銀座山野楽器へ。おお。ちゃんと、売り場が!
しかも、そうこうしているうち、目の前でお客さんが試聴。すかさず営業する私たち。
売り場担当者さんと写真を写す。ヒーリングのコーナーで、バカ売れしているらしい。
僕は、正直、今のところ無名に近いので、これは、絶対ジャケ買いである。(爆)
しかし、売り場担当者の方の「ジャケ買いしても、中身に損は無し!」の試聴機前のコメントが力強い。

全国のCD店の皆さんへ「皆さん、ノーマークでしょうが、理屈はいいから仕入れて試聴機に入れましょう」
ダイバーの皆さんへ「ここ銀座山野でジャケ買いしましょう。あなたのお金は、色んな意味で有益に使われます」

写真提供していただいたパラオ在住ダイバー花木豊さん、ありがとう。
このままだと、ありがとうだけでは済まないですね、、。
次回は、ジンベイでよろしく。(笑)

*************
その後、新橋「BOX」へ。
mixiの友人であり、70歳を超えて、活発な活動を続けるダイブインストラクター水中漫歩さんの紹介&案内で。
ここは、ダイビング界で有名な水中写真家の集まる店。
ママさん、壁にかかる写真は、彼女のもの。くみこさんも凄い写真家。
マイミクもたくさん集まっている。CBさん、DVD見ました。
この店で見る写真は、また違った印象!
音楽も初めて、ママさんに意識して聴いてもらいました。ここで、くみこさんと2ショット。
漫歩さんとくみこさんの2ショットも。
ちなみに、ここではビール一杯でおいとましましたが、ちょっとしたつきだしもスゴく美味しかった。
次回は、本格的にここで飲みたい場所です。

*************
その後、中村さんと打ち合わせもかねて飲む。美味しいお魚。
ちょっと食べた事の無い生きの良さ。びっくり。
久我山「うたがき」にて。
中村さんとは,潜ったことはないが、これも長年のダイバー仲間。
酒飲んでても、良い声。

Okamoto Islandは、相当ゆるゆるな立ち上がりですが、がんばってます。
**********************
最後に先日中国新聞で紹介されました。藤原紀香なみに大きい!


(2007.06/28)

<銀座山野楽器で!>
6月20日。待ちに待ったCDの発売日です。

銀座山野楽器で、平積みどころか、コーナーが出来ていました。しかも試聴コーナーの1番に入っている!
たいした知名度もない、Okamoto Islandが。是非,まず、見に行ってみてください。
そして、試聴してください。今,試聴10万人を目指しています!

mixiの友人からの情報です。
こんなの人生初めて。
長いおつきあいのファンの皆さん。Okamoto Islandを気に入っていただいた皆さん。
ダイバーの友人、協力いただいているダイビングショップの皆さん。

本当にありがとうございます。

ちなみに
京都、十字屋三条店でも、3Fにコーナーが出来ているとか、、。

目撃された方は,jawango@gaia.eonet.ne.jpにmailください。

なんだか、怖すぎて、自分で見に行けない。
****************************************
もう、絶対絶対、ツアーは,良いものにします。

(2007.06/20)

<Okamoto Island CDが上がって来た!>
昼にU氏から電話「あがってきたよ」そうOkamoto IslandのCDが、とうとう出来上がってきました。
ジャケット是非、手にとって見て欲しいです。嬉しい。出来過ぎだ。
写真を厚意で提供してくれた花木さん、デザイナー池上さん、事務所のみんな、手に手をとって、やってきたS氏、U氏。
頭の固い僕に、いつもつきあっていただいてありがとう!
ロゴの緊張感やら、写真のレイアウト、CDの円盤の色、すべて満足。(涙、涙)生きてて良かった。
で、見開きを開いてみると、ライナーノーツが入っている。これが、赤木りえ(フルート)さんのコメントに感動。
さらに原 昭さんの書いてくださったライナー本文を読んで、まじで、私、泣きました。
こんなのそんなに話したことなかったのに、ちょっとしたことを覚えていただいて、
僕が、曲の中で、一生懸命表現しようとしたことや普段自分に言い聞かせて、がんばってきたことをちゃんと見てくれていた。
そんな人がこの世にいた。僕にとって最高のご褒美だった。
ずっと、自分の新しいプロジェクトを立ち上げようとして来たけど、自分の中で空回りしているところがあり、あるとき、一言
「僕らリスナーはね、結局『かっこいい!!』って感じたいだけなんですよ」と言われた。
言い訳無し「かっこいい!」と単純に感じるアルバム。それに向けて格闘を始めた。

そこが始まりで、ずっと、昨年からそれに向けて集中して来た。
ダイバーの付き合いから「みんなが口ずさめる曲にしたい」とも思ったし。
赤木りえ(フルート)さんの背中を見て「メロディーを吹くってこういうことか」とも思ったし。
イスラエル=セデーニョ(ベース)に助けられた部分もいっぱいある。
そういう日常からアイディアをいっぱい得て、ほぼ1年かけて出来たサウンドは、感慨深い。
(2007.06/15)

<プロセスと個人の資質>
音楽の制作が、ロック出現以降、変わった。ビートルズ以前は、「まず、素晴らしい設計図を書くリーダー」が居て、
その指導のもと、新しい音楽が作られて来た。
西洋クラシック音楽は、練習して、間違えず、最後まで、演奏能力のすべてを発揮して、音楽を表現する。

この方法のマイナスは、苦手なフレーズがあっても、気に入らない部分が有っても、なんとかして乗り越えなければならないことだ。
そして、軽々とみんな、乗り越えられるもんでもない。うまく乗り越えた人の順に、なんとなく順番が、世界ランキングまでついてしまう。
「禁じられた遊び世界ランキング」一位イエペスから小学生まで。

ところが、ロックが出て来て変わった。楽器を持ってろくな時間をかけてない人間が、ウッドストックをいっぱいにしたのだ。
まず、素晴らしい設計図を書くリーダー」ではなく、「プロセスを経て、みんなで音楽を作って行く」方法が、一般的になったことによる。

メンバーが、ひとりひとり、もっとも得意なことをする。ギターは,Amのコードが弾ける。ドラムは、8ビートが得意。
ベースは,チョッパーという奏法しか出来ない。
そうすると、得意な事であるから,クラシックでは、なかなか到達しにくい「こころを込めて、自分の心を表現する」レベルに達しやすい。

マイルスは,「あれだけの人気を誇るロックバンドの連中が、ほとんど、音楽について何も知らないのに驚いた。
それなのに、聴衆が聞きたがっているものを持っている。」と考え、何も用意せずにスタジオに入った。

「音楽の制作に、プロセスを積極的に持ち込む」ためだ。当時のロックミュージシャンのような「一芸名人的素人」でなく、
「インテリジェントなプレーヤー」をスタジオに集めて、シンプルなお題目をあたえたのだ。
マイルスは「元々、良いミュージシャンは、自分で自分の居場所は作るもんなんだ」とも言っている。

プロセスを経て音楽にするには、だから、個人の資質が、重要になってくる。
一番得意な事を自分で判っている事とか,何て事ない素材をスペシャルなものに変える知恵だったり。
もちろん、しっかりしたテクニックであったり。 各個人の資質の限界が、バンドの限界であり、その限界こそが個性だと。

今、プロセス自体が、変わりつつあり、次の時代が、来つつあると思う。「全てのことを知っていて、全てのことを使わない」資質の時代だ。
「やっぱり、ロックですよね!」とか、もう、古いだろうな。

<匿名性>
何でも楽々と弾けて、色々なジャンルに精通し、色んな音楽にちゃんと味付けをしてくれる。
フロントマンの個性も生かしてくれる。スタジオミュージシャンが居る。
不思議なのは、「職人は、匿名性をもってよしとする」のが、基本だ。真っ平らに塗られた漆喰は、誰が塗ったかわかるようなら一流でない。
しかし、「真っ平らに塗られると困るのよね」と、レストランの内装を美大生のバイトにやらせる需要もある。アーティストと職人は、違う。
アーティストは、まったく匿名性では語れない。そうであれば、京都の観光地の参道で売っている油絵レベルでしかない。

<出来そうで、出来ないもの>
本当の素人なら出来そうでも、出来ないもの。これに興味がある。玄関に飾る「ミロ」の絵をような。

<コピーガードは、リスペクト>
これだけ、コピーが、氾濫する世の中。著作権の意味すら変わってしまって来ている。
「口コミ」が、大企業のプロモーションの大きなライバルに既になってきたからだ。
僕は、今の時代、お金をソフトに払って貰えるなら、それは、ソフトに対する「リスペクト(敬意)」とか
「アプリシエイト(感謝)」ではないかと思っている。「CDを買って、ジャケットも手に入れて、ずっと残しておきたい」とか。
コピーガードの法律整備より、世界中の子供の情操教育の方が、成果が上がるかも。

<もうミュージシャンが嘆く時代は、終わったのでは?>
もう、すっかり、世間みんなわかっている事だと思うけど、日本が世界に誇る、代表する音楽は、
まさか「スマップやハロープロジェクト」じゃないでしょう。あれは別の物。
でも、音楽にあまり縁がない、多くの人にでも、聞いてもらわない事には、歴史は変わらないのが痛いのだよなあ。(笑)
(2007.05/26)

<久々に語るぞ>
<その一 1+1=3理論>
「1+1=3理論」というのは、宮野弘紀(ギター)さんが提唱する理論。
言わば,「あるものと対照的なあるものを上手く作用させて、新しい第3の結果を得る」ということ。
これは、色んなことに応用出来て、クリエイティブの基本と言える概念だ。
彼が言うには「父と母が居て子供が出来る」のが、基本という。なるほど。音楽にも、こういう考えは、すごく有効。
「ドラムが居てベースが居て、初めてグルーブするリズム隊が生まれる」「ツイーターとウーハーで、フルレンジ=スピーカーが生まれる」
ツアー中にこの話に夢中になって、ギターデュオについても話した。

ギターリスト二人が、共演すると、しばしば、競争することに一生懸命になってしまう。これは、1+1=2の考えである、と。
しかし、それによって生まれる音空間を意識する事で、ただ共演した以上のものが生まれる。これが、なかなか難しいのだけど。
話は、宗教にも及んで「二つの宗教が、お互いを悪魔と言ってる間は、何もクリエイティブなことは生まれないのかもね」なんて、
ずっと話し込んだ。気がついてみれば、僕の中で1+1=3は、深く根ざし始めて、仕事にも、生活にも前向きなパワーが生まれてくる。
そういえば、マイルスも1+1=3を絶えず、実行した人だよな、、。

<その二 和テイスト>
最近、何かにつけて「和テイスト」を実感する事が多い。Okamoto Islandでも、赤木りえ(フルート)さん関係でも、
深川和美(ヴォーカル)関係でも。
ここで言う「和テイスト」は、「じゃ、日本の曲やりましょう」「ドドンパは、日本のリズムだ!」みたいな直接的なものだけでない、
何か知らないうちに滲み出してしまうものを指している。

それは、日本語で生きて、日本のご飯を食べて、日本のアニメを見て育った、そんなところからじわじわ滲み出る「和テイスト」である。
例えば,「『あしたのジョー』『アルプスの少女ハイジ』を知っている。」「おかあさんのみそ汁を美味しいと感じる」そういうことから
滲み出てくるものの見方の部分だ。
僕は、時にジャズの曲より「日本の童謡」「ユーミン」の方にリアリティーを感じる。
しかし、それをじゃ、僕が演奏すれば、良いかと言うと、それだけですむものでもない。
「和テイスト」は、僕にとって最近は、「気配」みたいなものだ。
自分が、出している雑音みたいなものに「和テイスト」があり、それをコントロール出来ないかと考えている。

<その三 世の中の変化>
最近、特にここ1年ぐらい、すっかり、世の中が変わったような気がする。いつの間にやら、薄型テレビが主流になっている。
デジタルテレビ、ケーブルチャンネルも一般的だ。カセットが古いと思っていたら、MDすら古いメディアになった今は、
ちょっとした録音でもCDR、DVD。iPodなどハードディスク=プレーヤーを使えば、メディアさえも使わない事もある。
ビデオもハードディスクに録画する。気がつけば、コンビニでも、DVDが、CDRより主体で置いてある。
カーナビを使う様になってツアーの行程をメンバーやら、各方面に伝える手間がほとんどなくなった。
公演場所を自分でネットで検索し、何も場所すら聞かずとも自分で行く事も多い。
急速な世の中の変化は、最初は、ごく一部の人から始まったけど、そのくらいのことは、多くの人に起こっている。

2月にタケカワユキヒデ氏と仕事をしたとき「これからはお金をかける時代じゃない。手間をかける時代だ」と説明を受けた。
20年前は、1000万円した録音機材が、今は、3万円で手に入る。昔は、レコードを作るにはお金がかかった。
今は、CDを作るのは、誰でも簡単だ。そのまま、mp3で配信すれは、メディアさえも要らない。
「だから、メジャーレーベルだけじゃない。ミュージシャンからの産地直送のルート、選択肢が広がった訳だ」と。
「だから、ビートルズぐらいしかワンフレーズに3ヶ月こだわる」録音が出来なかったが、今は、pro toolsがあれば、
自分の家に立派なスタジオがあるのと一緒だ、と。
「今は、ビートルズ並みに誰でも、一つの音にだって、こだわる事が出来る」のだ。

少し前、アメリカのタワーレコードが潰れた。CDより音楽配信が、さらに増えて行くらしい。
さらには、mp3などの音楽配信のコピーガードを緩める流れさえ、ある。
大企業による広告が大きな効果を生まなくなったという話が聞かれるが、これは「マスメディア」のライバルが、
もうすでに「口コミ」になっている証拠だし、コピーガードを緩めることで「口コミ」を利用しよう、という企業側の思惑の証明でもある。

mixiやブログ、You Tubeが、すでに一般的だと言う事に最近気がついて、それを実感している。
ネットというバーチャルな環境が、「口コミ」いう村、ローカル化している。バーチャルなものにアナログを求める。
最近、こういった状況が「いもを洗って食べる猿」の現象のように思える。
「あるところで海で芋を洗って食べる猿が出てくる。全然関係ない場所で、同様の事をする猿が出てくる。
あるパーセンテージを超えると一斉に色んな場所で猿が芋を洗う」現象が出てくる。僕は、何番目の猿だろうか?

<その四 知恵を使う>
先日、飯島愛が引退するってことで、最後の番組を見てた。
そこで島田紳介が、いつも「あいつはすごい。知識はないけど知恵はある。」と言っていた、という話を聞いて、名言やなあと思ってた。
しばらくマイブームで使っていた。
最近、自分の敵は、自分の先入観だと思う。人間は、成功例を経験するとそれを繰り返したがる傾向がある。
自分の知識にあぐらをかかず、知恵を絞ろうと、気をつけている。
知恵を絞ったり、インスピレーションを得たりするのは、年齢や経験は、あまり関係ないと思っている。

むしろ、物事の初体験にたくさんのインスピレーションが潜んでいると思うから、20代の意見は貴重だ。

********
こんなことをゴールデンウィークに考えてました。
で、僕は、今まで以上に、自分のベストの音楽に向かいあおうと思ってます。 さあ。乞うご期待。。
(2007.05/07)

<ジンジャーエール>
現在、Okamoto Islandのツアーを7月に組み立て中である。
お陰様で嬉しいのが「おい。出来たか!どうぞ、どうぞ!」みたいな反応があって、やっぱり嬉しい。
ちっちゃな所をこつこつまわると思いますけど、皆さん、よろしくお願い致します。さて
******************************************************
ジンジャーエールは、長い間謎の飲み物であった。
物語を読むと時折、『「まあ、ショウガビールでも飲んできな」と5ペンスを渡した』『彼は,ショウガ水を飲みながら、
道ばたを見渡たせる手すりにもたれかかった』などと、何かおしゃれに出てくる小道具である。しかし、マズそうである。
でも、主人公の少年は、まんざらでもなさそうに飲む。 その初めての遭遇は、「カナダドライのジンジャーエール」である。
遭遇するのは、ホテルの自動販売機。コカコーラ系あるいはペプシ系しかない中で「カナダドライ」なんて妖しかった。
しかもコーラもあったはずだ。小学生の頃、家族小旅行で初めて見かけたとき、飲みたかった、が、母にとがめられた。
きっと、腐っている」 中学の修学旅行でも、見つけたが、買わなかった。意外に奥手なのである。
高校に入って、広島、流川のジャズ喫茶に親友だったtくんとタバコ吸いたさに行ったところ、
彼が頼んだのが「カナダドライのジンジャーエール」だった。「お酒に見えるじゃろ」 飲んでみると拍子抜けするぐらい普通の味だった。
「サイダーじゃないか」 大学を卒業し、ぼちぼちジャズ喫茶や小さなパブで演奏し始めた時、
「ウィルキンソンのジンジャーエール」に出会う。
「ジンジャーやんか!」初めてショウガの味。これなら、物語の主人公も納得である。
最近は、銀色の缶に入って、コンビニで売られているらしいが、正しくは、緑のガラス瓶が、オリジナルで好ましい。
同様にルートビールも謎であった。小説にも出てくる。
これは、今世紀に入って、NYだったか、ボストンだったかサイパンだったかで飲んだ。
これの味には、正直がっかりであった。甘くなくて欲しかった。しかし、これも書きながら懐かしくなったけど。
(2007.04/09)


Home