|
|
|
|
|
|
|
てらこや すがわらでんじゅてならいかがみ 寺子屋 →菅原伝授手習鑑 |
丸本時代物の最高傑作と言われる。我が子の首を、道真の子の首と偽りの検分をする松王丸。その心中やいかに! | ○ | ||
てんがぢゃや かたきうちてんがぢゃやむら 天下茶屋 →敵討天下茶屋聚 |
敵討の物語なんだけど、仇を討つ側の善人よりも討たれる側の悪人の方がしどころ、見どころがあるとゆー、おもしろそうなお芝居なのだ。見てないので見たいなー。 | ||||
てんじくとくべぇいこくばなし 天竺徳兵衛韓噺 |
屋台崩しに大ガマ登場。早替りも見事な超スペクタクルな舞台!・・・とか言いつつ、実はまだ見ていないんだな、これが(苦笑) | ||||
|
とうかいどうよつやかいだん 東海道四谷怪談 |
浪人伊右衛門の妻お岩は毒によって顔が崩れ・・・。ご存知の怪談芝居は大南北の代表作。けれんの見どころも多い、 | ○ | ||
とうじゅうろうのこい 藤十郎の恋 |
役づくりのため人妻に偽りの恋を仕掛ける藤十郎。芝居は大当たりするが女は自害する。菊池寛の小説を舞台化したものなんだが、実は見ていない。 | ||||
とかいや よしつねせんぼんさくら 渡海屋 →義経千本桜 |
義経をかくまった回船問屋の主人銀平は実は平知盛だった。源氏へ復讐する時をじっと待っていたのだった。 | ○ | |||
とぎたつのうたれ 研辰の討たれ |
研屋あがりのにわか武士、卑怯にも家老をだまし討ち。仇討の標的となるが、てんで臆病者で逃げ回る。ちょっとドタバタ? | ○ | |||
ときはいまききょうのはたあげ 時今也桔梗旗揚 |
見ているなぁ。でも覚えてないや、大南北作だっちゅーに。時代物のせい?(苦笑)難易度&詳解はまた今度見た時に。 | ||||
どもまた けいせいはんごんこう 吃又 →傾城反魂香 |
下積み絵師の又平は吃音のため口数が少ない。その女房お徳は対照的に口が達者で、夫を支える。夫婦愛についホロリ。 | ○ | |||
とよしがのし しんけいかさねがふち 豊志賀の死 →真景累ケ淵 |
男嫌いを通してきたはずの豊志賀39才。その心をとらえたのは20も年下の男だったが・・・。悲しく切ない怪談。 | ○ | |||
とりいまえ よしつねせんぼんざくら 鳥居前 →義経千本桜 |
静御前の窮地を救った忠信に、義経は静のボディガードを頼む。「義経千本桜」の序幕ともいえる場面。笑える敵役も出てくる。 | ○ | |||
とりべやましんじゅう 鳥辺山心中 |
旗本の半九郎は同輩の弟との口論がもとで果たし合いとなり、相手を殺してしまう。馴染みの遊女お染は、そんな半九郎とともに心中しようと心に決める。 | ○ |