げんぺいぬのびきのたき
源平布引滝

【別の名前】
よしかたさいご  さねもりものがたり
義賢最期、 実盛物語  がよく上演される段の名前。

【見どころ】
わっちとしちゃぁ、いのいちに「義賢最期」最後の場面をあげるざんす!
戸板倒し仏倒れが、とにかく壮絶スゴイ!のひと言。
もーカッコイイったらない!!!
歌舞伎のタテの面白さが十二分に堪能できます。
「実盛物語」の方は、人間関係がややこしくていけねぇよ(苦笑)
小万の片腕といい、まっこと不可思議すぎて、
わっちには分からねぇことがいっぱい(自爆)あいすまぬ。

【あらすじ】
源平合戦よりちょっと前の木曽源氏の世界が芝居の背景にあります。
平治の乱で源義朝を討った平清盛だったが、
布引滝の竜神の神託によれば、平家滅亡が近いという。
怒った清盛は、滝の中から手に入れた源氏の白旗と宝刀を破棄するとともに、
源氏の流れをくむ者を根絶やしにするよう命じた。
ところが、源氏の白旗と宝刀を何者かに奪われてしまった。

「義賢最期」
兄義朝が討たれて以来、義賢平家に降伏し館に引きこもっていた。
奴の折平が、実は源氏の嫡流の末裔、行綱であることが分かり、
互いに源氏への思いを語り合う(な〜に言ってんのぉ?だけど)
そこへ、清盛の使いが源氏の白旗の詮議に来る。
義賢を疑い、兄義朝の首を足蹴にして潔白を証明しろ、と迫る(踏み絵ざんすね)
いくらなんでも、そりゃできん。と、清盛の使いを討ってしまう。
逃げろ、と言う行綱に、義賢は潔く討死すると言い張る。
自分が盾となり、顔の割れてない行綱に逃げ延びてもらう覚悟なのだ。
すべては源氏の再興ために。行綱は納得して落ちていく。
遠くから攻め太鼓の音が響く中、
妻の葵御前と、そのおなかの子と最後の別れの杯をかわす義賢。
無事に出産したら必ず旗揚げさせるよう妻に言いつけ、源氏の白旗を妻に渡す。
やがて平家方が攻め込んでくる。討死覚悟の義賢は防具もつけず応戦し、
壮絶な最期を迎えるのだった(待ってましたぁ!)

「実盛物語」
義賢の子を宿している葵御前は、百姓の九郎助の家にかくまわれていた。
九郎助の娘の小万が、行綱の女房という縁があってのことだ。
その小万だが、源氏の白旗を預かったまま戻ってこないのが葵御前は心配だ。
そんなある日のこと、九郎助が孫の太郎吉と鮒捕りに琵琶湖へ行くと、
白い絹をしっかり握った女の片腕(!)が網にかかった。
その白い絹は源氏の白旗だった。さすればこの片腕は・・・小万なのか?
そこへ平家方の詮議の者、実盛瀬尾のふたりがやってくる。
生まれる子が男なら殺せ、という命を受けてきたのだ。
苦し紛れに九郎助の女房が錦にくるんで差し出したのは、例の女の腕
(へ? なんでやねん? よう分からへんわぁ。苦笑)
怒る(おちょくっとるんかい、われぇ!って思うもんなぁ)瀬尾を押しとどめたのは実盛。
瀬尾を帰したそのあとで語るところによると、
平家方の舟に泳ぎ寄った女が白旗を持っていたため奪い合いになったから、
かつて源氏の臣下だった身として白旗を守ろうと、
女の腕だけ海に切り落としたが、その時、女は小万と名乗った、と。
折りも折り、小万の死骸が運び込まれる。ものは試しと(←ヲイ!)
その死骸に例の腕をつけると、なんとも不思議なことが起こった!(まさか・・・)
小万はいったん息を吹き返し(うっそぉーっ!)
白旗が無事だったことを知ると、安堵の表情で死んでいった。
実は小万の本当の父親は平家方なのに。なんちゅー悲劇や、と嘆き悲しむ九郎助。
そうこうするうちに葵御前が玉のような男の子(これが木曽義仲になるらしい)を生む。
源氏の運が開ける瑞相と実盛は喜び、ぜひ太郎吉を若君の家臣にと頼むが、
葵御前は平家方の血を引くからには功を立ててからと言う。
その時、帰ったと思ってた瀬尾があらわれ「若君を渡せ」と迫る。
小万を足蹴にされてカッとなった太郎吉が、母親の形見の刀で瀬尾を刺す!
すると、なんと瀬尾こそが小万の父親だったとゆーじゃぁござんせんか。
九郎助夫婦の恩に報いるために、わざと太郎吉に手柄を立てさせたのだと。
この功により、若君の一の家臣となることが許され、
名も手塚太郎と改めた太郎吉は、今度は母の仇の実盛に詰め寄るのだが、
実盛は成人したあかつきに戦場で討たれようと約束して帰っていく。
(実際、実盛は手塚太郎に討たれるらしい。けど、そんなの知らないもんなぁ・・・)
めでたし、めでたし。(・・・なのかなぁ?)

【うんちく】
寛延二年(1749年)、人形浄瑠璃として初演された。
原作者は並木千柳、三好松洛。ふたりは三大狂言の作者でもある。
前年に「仮名手本忠臣蔵」が初演されており、人形浄瑠璃最盛期の作品。
それを歌舞伎化したのがこの作品。