しんぱんうたざいもん
新版歌祭文



【別の名前】
のざきむら
野崎村

【見どころ】
田舎娘のお光可愛らしさいじらしさ、ですね。
なますを刻む前に、手ぬぐいで眉を隠して自分が新妻になった姿を想像しては、
ひとりで照れたりするとこなんか、本当に可愛い
(いちおー説明しとくと、昔は結婚すると眉を落としてお歯黒にしたんですね。
人相、がらっと変わります。現代じゃぁコワイ顔になっちゃう。
けど、昔はそれが当たり前だから、あこがれだったのかもしれないなぁ)
身を引く=尼さん、というのはどうしてなのか疑問だったりもするけど、
思いがかなわないなら死んじゃうわ、
って言うお染との対比がハッキリ出るのかも・・・?
幕切れに、お光が父親にすがりついて泣くシーンはぐっときます。
そんなに久松のことが好きだったのね、と、わっちも思わずもらい泣き
あと、最後の方でお染と久松が別々に帰るところは
両花道を使っての引込みになります。
お染と母親をのせた舟が本花道をすべるように引っ込むのも見どころ。

【あらすじ】
野崎村の久作の娘お光、なにやらソワソワと落ち着かないのは、
兄妹同然に育った久松と祝言させると聞かされたから。
それでも以前から好いていた久松と夫婦になれるのがうれしくて
祝い膳のために、いそいそと大根を刻んでいる(舞台でホントに刻むの。上手よ)
そこへ、美しい町娘が久作を訪ねてくる。
久作が奉公先のひとり娘と恋仲になったあげくに悪事の濡れ衣を着せられ
養父の久作の元へ連れ戻されたいきさつを知っているお光は、
この娘が相手のお染だと直感し追い返そうとするが、結局お染は久松と再会する。
久松は、お互いのためだと別れ話を持ち出すのだが、
思い詰めているお染はそれなら死んだほうがましと久松に迫る。
一途で押しの強いお嬢様にくどかれて、
久松も一緒に死のうと覚悟を決める(←ヲイ! お光はどうなるのさ?)
が、久作に止められ、また了見違いを諭されて、互いにキッパリ諦めると約束する。
ならば、この場で久松とお光の祝言をあげようとお光を呼ぶと、
なんとお光は髪を切り、袈裟を身にまとった尼となっていた!(なんでぇ?)
自分が引き下がればふたりは死ぬことはないし、
末期の近い母の成仏祈願にもなると語る(けなげ〜。いじらし〜)
それを見たお染は自分さえいなければと死のうとするが、みんなにとめられて思いとどまる
(お染さん、あんたね〜、必ずひと騒動起こすんだから。えらい迷惑なやっちゃ・・・)
この様子を最前から見ていたのが、お染の母親
久作の計らいとお光のけなげな志に感謝して、久松とお染の仲を認めると言う。
お染は母とともに舟で、久松はカゴでと別々に帰るふたりを見送るお光。
それまで気丈に振る舞ってきていたが、久松たちが見えなくなると
心の張りがプツンと切れたのだろう、父の胸に泣き崩れるのであった(かわいそ〜)

【うんちく】
原作は人形浄瑠璃で、その初演は安永九年(1780年)。作者は近松半二。
歌舞伎に移植されての初演は、寛政四年(1792年)。
実際に起きたお染と久松の心中事件を題材に芝居に仕組んだもので、
全編としては歌舞伎の定石であるお家騒動が絡んでいるらしいが、
今では野崎村の場面だけがよく上演される。
幕切れにお光が父親にすがりついて泣くのは六代目尾上菊五郎が創案した型だとか。
さすが名優。あれがあるから、この芝居がぐっと胸にくるんでさ〜ね。