|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製品案内 金属面接触クラス1フランジ計算名人 画面1: 入力及び最大許容内圧力計算 ルーズ形差込み溶接ハブ付の例 |
|
|
画面の大きさは、Excelのズームで最も作業のしやすい大きさにすることができます。 |
|
|
|
が入力箇所です。又、 |
|
は項目選択箇所です。 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
77 |
13 |
2 |
2 |
4 |
1 |
1 |
2 |
4 |
1 |
2 |
11 |
1 |
|
|
|
|
|
|
メートル並目ねじの谷径(最大ねじ外径64mm) |
|
|
|
|
|
タイトル |
|
|
|
|
|
JIS
B8265(30MPa未満) |
|
M36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S17C,S20C 鋼材径又は厚さが100mm以下 最小引張強さ400N/mm2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SNB7 1Cr-0.2Mo 63mm以下 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガスケット係数及びガスケットの最小設計締付圧力 |
|
|
|
|
|
ガスケット材料 |
セルフシールガスケット(Oリング、金属、ゴム、その他セルフシーリングとみなされるもの) |
|
ガスケット係数 m |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
フランジ内径部の傾きと縦弾性係数の積 EθB |
228.51 |
|
最小設計締付圧力 y (N/mm2) |
0 |
|
|
|
|
|
|
初期ボルト締付力(1本当り) Wb=σiπdb2/4 (N) |
87,828 |
ボルトの最小径db (mm) |
ボルトのねじ呼び径dbn (mm) |
使用温度での縦弾性係数 (N/mm2) |
|
|
|
|
|
|
初期ボルト応力 σi (N/mm2) |
|
111.49 |
ねじ谷径 |
指定の場合 |
ねじ呼び径 |
指定の場合 |
JISの値 |
指定の場合 |
|
|
|
|
|
|
B1=B+(g1,go又は0) (mm) |
|
1030.00 |
31.670 |
|
36.000 |
|
フランジE |
ボルトEb |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有効ボルト長さ l=2(to+Gd)+ts+(dbn又は0.5dbn) (mm) |
126.00 |
|
|
|
|
191,000 |
193,000 |
|
|
|
|
|
設計温度 TD |
(℃) |
200 |
|
|
計算されたフランジ継手の最大許容内圧力Pmax |
許容引張応力 |
(N/mm2) |
附属書5で計算される係数 |
|
|
大気温度 TA |
(℃) |
20 |
|
|
0.999 |
(MPa) |
|
JIS B8265及び法規の技術基準の値 |
指定の場合 |
a |
1.163 |
|
|
フランジ内径 B |
(mm) |
1000 |
計算結果の詳細 |
|
フランジσf |
ボルトσ |
|
|
|
|
F' |
14,558 |
|
|
フランジ外径 A |
(mm) |
1235 |
使用時 |
ボルト強さから求まる許容内圧力 |
(MPa) |
1.396 |
設計温度時b |
100.00 |
172.00 |
|
|
|
|
JP |
0.1257 |
|
|
ボルト穴の中心円の径 C |
(mm) |
1160 |
フランジ強さから求まる許容内圧力 |
(MPa) |
0.999 |
大気温度時a |
100.00 |
172.00 |
|
|
|
|
JS |
0.1987 |
|
|
ガスケット反力円の直径 G |
(mm) |
1071 |
注:上表の許容内圧力の内、最小のものが最大許容内圧力となる。 |
フランジに作用するモーメント |
AR |
0.2997 |
|
|
フランジ使用厚さ to |
(mm) |
40 |
使用時のフランジの計算応力/許容応力/応力比 |
(N/mm2) |
荷重 |
|
(N) |
腕の長さ (mm) |
モーメント |
(N-mm) |
rB |
0.00678 |
|
|
溝深さ/腐れ代の大きい方
Gd |
(mm) |
5 |
|
|
計算応力 |
許容応力 |
応力比 |
HD=πB2Pmax/4 |
|
784,873 |
hD=(C-B)/2 |
80.00 |
MD=HDhD |
62,789,820 |
rE |
0.9896 |
|
|
ボルトの本数 n |
(本) |
28 |
径C部半径方向σRC |
100.00 |
100.00 |
1.000 |
HG=0 |
|
0 |
hG=(C-G)/2 |
44.50 |
MG=HGhG |
0 |
β |
1.063 |
|
|
ボルト穴の直径 D |
(mm) |
39 |
フランジ内径半径方向σR |
2.57 |
100.00 |
0.026 |
HT=H-HD |
|
115,409 |
hT=(2C-B-G)/4 |
62.25 |
MT=HThT |
7,184,179 |
|
|
|
|
両ねじボルトは2、片ねじボルトは1を入力 |
2 |
フランジ内径周方向σT |
7.86 |
100.00 |
0.079 |
内圧力によるモーメント
MP=MD+MG+MT |
|
|
|
69,974,000 |
|
|
|
|
スペーサ使用の場合 外径 Ds |
(mm) |
|
ハブ軸方向σH |
2.08 |
150.00 |
0.014 |
フランジリングとハブの相互作用に基づくモーメント MS=-JPF'MP/(to3+JSF') |
|
-1,914,065 |
|
|
|
|
スペーサ使用の場合 厚さ ts |
(mm) |
|
(σH+σR)/2 |
2.32 |
100.00 |
0.023 |
ボルト荷重 |
(N) |
フランジの接面反力(N)及びモーメントアーム(mm) |
|
|
|
|
ハブの長さ h |
(mm) |
34 |
(σH+σT)/2 |
|
4.97 |
100.00 |
0.050 |
内圧力H=πG2Pmax/4 |
900,281 |
モーメントアーム hc=hcmax |
|
37.50 |
|
|
|
|
ハブの厚さ g1 |
(mm) |
30 |
|
|
|
|
|
フランジの接面反力 HC |
1,814,932 |
接面反力 HC=(MP+MS)/hc |
|
1,814,932 |
|
|
|
|
ハブの厚さ go |
(mm) |
26 |
|
|
|
使用状態 Wm1=H+HC |
2,715,213 |
附属書3で計算される係数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
K |
1.235 |
FL |
3.602 |
C24 |
0.013 |
|
|
コマンド2の実行はコマンド1実行後とする |
|
|
|
|
ボルトの総有効断面積 |
(mm2) |
Y |
9.320 |
L |
1.851 |
d |
78,740 |
|
|
|
|
|
|
|
|
使用状態必要Am1=Wm1/σb |
15,786 |
T |
1.825 |
A |
0.154 |
e |
0.02234 |
|
|
|
|
|
|
|
|
実際Ab=πndb2/4≧Am1 |
22,057 |
U |
10.242 |
C |
0.08635 |
f |
1.000 |
|
|
|
|
0.9 |
|
|
|
ボルト応力 |
(N/mm2) |
Z |
4.808 |
C18 |
-51.349 |
ho |
161.245 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
使用状態σbo=Wm1/Ab≦σb |
123.10 |
VL |
14.178 |
C21 |
-0.034 |
|
|
|
|
選択されたフランジ材料の使用制限 略号 J:JIS
B8265圧力容器の構造-一般事項、圧:労安法第一種及び第二種圧力容器、1圧:労安法第一種圧力容器、特:高圧法特定設備、特配:高圧法高圧ガスの配管に関する基準、ガ:ガス事法ガス工作物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選択されたノズル材料の使用制限 略号 J:JIS
B8265圧力容器の構造-一般事項、圧:労安法第一種及び第二種圧力容器、1圧:労安法第一種圧力容器、特:高圧法特定設備、特配:高圧法高圧ガスの配管に関する基準、ガ:ガス事法ガス工作物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選択された材料に関する注又は備考 略号 J:JIS
B8265圧力容器の構造-一般事項、圧:労安法第一種及び第二種圧力容器、特:高圧法特定設備、ガ:ガス事法ガス工作物(低圧を除く) |
|
|
|
|
|
|
|
|
フランジ材料 |
[J,圧,特,ガ]この材料はJIS
G0303の試験を行い規定の最小引張強さを確認すること。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボルト材料 |
[J,圧,特,ガ]この許容応力は通常の使用には耐えるが長時間増締めせずに漏洩しないようにするにはリラクセーション特性等から決める応力(この許容応力より小さい)にする必要がある。 |
|
|
|
|
[J,圧,特,ガ]高温使用限界は538℃である。 |
|
|
|
|
[J,圧,特,ガ]-30℃を超える低温で使用する場合はJIS
B8266の 5.3.5及び附属書15の衝撃試験を行い合格しなければならない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|