|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製品案内 EXCEL製図名人 スタート画面 |
|
|
|
|
EXCEL製図名人を起動させると、このスタート画面が表示されます。 |
|
|
|
EXCEL製図名人 |
|
使用許諾契約者 |
|
|
|
|
|
EXCEL Drafting Master |
|
|
Ver3.0 |
|
ユーザNo |
|
ソフトウェアNo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スタート画面 |
|
|
|
|
|
1.「クイックアクセスツールバー」(画面左最上部にあり)の「メニューコマンド」に、このソフト実行用コマンド「一般製図」を追加する場合: |
|
|
|
下のボタンをクリックしますと、「メニューコマンド」に、このソフトの実行を行うコマンド「一般製図」が追加されます。 このソフトをインストールしたときは |
|
|
|
最初に必ず行ってください。下のボタンは次の場合等に使用します。 |
|
|
|
|
|
1) このソフトをインストールしたとき。 |
|
|
|
|
|
|
2) 「メニューコマンド」から[一般製図]が削除されているときに追加する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.「クイックアクセスツールバー」の「メニューコマンド」から、このソフト実行用コマンド「一般製図」を削除する場合: |
|
|
|
|
|
下のボタンをクリックしますと、「メニューコマンド」から、このソフトの実行を行うコマンド「一般製図」が削除されます。下のボタンは、下記の場合等に使用します。 |
|
|
|
1) コマンド「一般製図」を使用しない作業中、誤って「一般製図」のコマンドをクリックしないため、一時的に「一般製図」を消去しておきたい。 |
|
|
|
|
2) このソフトの保管場所を変更したとき。 この場合には、コマンド「一般製図」をクリックすると「EXCEL製図.xlsm」が見つかりませんとのメッセージが |
|
|
|
出ますので、このボタンでコマンド「一般製図」を削除した後、1.項 のボタンでコマンド「一般製図」を追加します。 |
|
|
|
|
3) すでに「EXCEL製図名人」がインストールされており、そのバージョンアップ版をインストールするとき。 この場合には、バージョンアップ版を |
|
|
|
|
インストールする前にコマンド「一般製図」をこのボタンで削除します。 バージョンアップ版のインストールの詳細はReadMeを参照ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.ガイド等の文書を読む場合: 該当する文書をクリックしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.新規ブックに図面を作成する場合: Officeボタン(左上隅にある丸いボタン)の[新規作成]
により新規ブックを作成し、 |
|
|
|
|
そのブック(ファイルのこと)に図面を作成してください。 |
|
|
|
|
|
ご注意: このブック「EXCEL製図.xlsm」には図面を作成することはできません。 このブックは製図作業中は開かれていますので、 |
|
|
|
|
このブックのファイルサイズを増やさないためです。 |
|
|
|
|
5.既存ブックに図面を作成する場合: Officeボタンの[開く]で既存ブックを開き、そのブックに図面を作成してください。 |
|
|
|
|
6.このソフトにある図面枠をコピーして使用する場合: 下のボタンをクリックすると図面枠の目次が表示されますので、該当の図面枠を |
|
|
|
クリックすると図面枠シートが表示されます。 この図面枠シートを他のブックにコピーして使用します。 操作方法は図面枠の目次に示されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7.ハッチングを表示する場合: 使い方はユーザーズガイドを参照ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|