真宗学入門    浄土真宗

浄土真宗の概要

浄土真宗とは

浄土真宗


教義の特質  

浄土真宗の教えを一言で言うと、「阿弥陀仏の本願を信じ念仏を申せば、この愚かな身が救われて仏に成る」という教えです。親鸞聖人は私達凡夫の実態を深く見つめられ、本願念仏でしか私達凡夫はどん底から救われないという事を顕彰されたのであります。
 
更に、細かく見ていくと、1.他力本願 2.悪人正機 3.報恩念仏が浄土真宗の教義の特質であると言えます。


1. 他力本願

他力というと「他人まかせ」という意味で誤解されてしまいがちですが、そうではありません。他力とは阿弥陀仏の本願のことをいうのであります。

本願とは、真宗の根本聖典である『仏説無量寿経』に説かれているもので、阿弥陀仏が悟りを開く前、まだ法蔵菩薩という菩薩のときに起こした四十八願をさすのであります。

その中でも、特に第十八願は、「私が仏となった時、あらゆる衆生が、私のまごころを受けとって、疑いなく信じ、私の国(浄土)に生まれようと願って、南無阿弥陀仏と私の名前をとなえるであろう。もし、生まれることができないのなら、私は仏とならない」と誓っている。この誓いを、長期間の修行によって成し遂げ、悟りを開いたのが阿弥陀仏である。

しばしば、他人まかせで何もしないという意味で「他力本願」と誤用されることがありますが、本当は、阿弥陀様の方より智慧と慈悲を恵まれることによって、力強く、明るく、精一杯生きぬく人生が開かれてくるのであります。

2. 悪人正機

「善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや」(『歎異抄』第3章)という言葉が、悪人正機を語るものとしてよく知られております。この文言を聞いて「悪人でも往生できる」と誤解なされている方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、この文言を正確に現代語訳いたしますと「善人でさえ、浄土に往生できるのだから、善人はもちろん往生できないはずはない」となります。この現代語訳を聞いて、素直になるほどと思われる方は少ないと思います。一般的な考え方だと、「悪人が往生できるのだから善人はもちろん往生できる」となると思います。

しかし、親鸞聖人は「善人が往生できるのだから、悪人はもちろん往生できる」とおっしゃっております。これは私達が考えている善と悪と、親鸞聖人の考えている善と悪が違うからなのであります。

私達の考える善人とは、法律や道徳を守る人間の事を指し、悪人とはそれらを守らない犯罪などに手を染める人間の事を指します。しかし、親鸞聖人はそういう区分けも、もちろんあったはずですが、ここでの善人とは戒律を守り、修行を積み、自らの力で成仏、つまり、仏になれると信じている人を指し、悪人とは、戒律を守ることも、修行を積むこともできず、欲望や煩悩が渦巻く人、私達凡夫の事を指しているのです。

このような私の姿に気付かせ、同時にそのまま救い取ってくださるのが阿弥陀如来の慈悲であり、そのこころを表すのが「悪人正機」という言葉なのであります。

3. 報恩念仏

浄土真宗においての念仏は、『歎異抄』の第1章に「念仏もうさんと思いたつ心のおこるとき」とあるように、自然と口からほとばしる念仏であるから、何かをお願いする念仏でもなければ、行(=修行)としての念仏でもなく、しなければ救われない、といった念仏でもないのであります。

すなわち、阿弥陀仏の本願によって救われるという事を知り、思わず称える報恩感謝の表現としての念仏であり、現代的に解釈すれば、『南無阿弥陀仏』=『ありがとうございます』という意味であるといえます。



浄土真宗 Wikipedia (未完成なWeb上の百科事典ですが、それなりに重宝しています。ご了解の上ご覧ください)
仏教に学ぶ 一目瞭然・詳細索引 『浄土真宗やっとかめ通信』からの引用

歴史上の関連人物 Wikipedia   『浄土真宗やっとかめ通信』からの引用 浄信会(山口教区都濃西組の若僧会)からの引用
 氏 名  正信念仏偈 主要著書 Wikipedia 特記事項 浄土真宗聖典註釈版浄信会
0 釈迦如来 ブッダ最後の旅 無量寿経観無量寿経阿弥陀経  
1 龍樹菩薩 龍樹菩薩讃嘆 空論 十住毘婆娑論 八宗祖師 十住毘婆娑論
2 天親菩薩 龍樹菩薩讃嘆 唯識論浄土論 唯識三十頌 (HIRO'S HOME PAGE) ~唯識の世界無想庵 浄土論
3 曇鸞大師       往生論註 巻上 巻下
4 道綽禅師      
5 善導和尚      
6 源信僧都   往生要集  
7 源空上人       選択集
8 親鸞聖人   教行信証正信念仏偈  
9 聖徳太子  十七条憲法 十七条憲法   
         

正信念仏偈の構成


北陸 やぶもとさんのHPより
  しょうしんねんぶつげ
 正信念仏偈

き みょう む りょう じゅ にょ らい
帰命無量寿如来
な む(も)ふ か し ぎ こう
南無不可思議光
ほうぞうぼ さついん に  じ
法蔵菩薩囚位時
ざいせ  じざいおうぶつしょ
在世自在王仏所
と けんしょぶつ じょう どいん
覩見諸仏浄土因
こく ど にんでん しぜんまく
国土人天之善悪
こんりゅうむじょうしゅしょうがん
建立無上殊勝願
ちょうほつけ う だいぐぜい
超発希有大弘誓
ご こう し ゆい し しょうじゅ
五劫思惟之摂受
じゅうせいみょうしょうもんじっぽう
重誓名声聞十方
ふ ほうむ りょうむ へんこう
普放無量無辺光
む げ む たいこうえんのう
無碍無対光炎王
しょうじょうかんぎ ち え こう
清浄歓喜智慧光
ふ だんなんじ む しょうこう
不断難思無称光
ちょうにちがっこうしょうじんせつ
超日月光照塵刹
いっさいぐんじょうむ こうしょう
一切群生蒙光照
ほんがんみょうごうしょうじょうごう
本願名号正定業
し しんしんぎょうがん にいん
至心信楽願為因
じょうとうがくしょうだいねはん
成等覚証大涅槃
ひっし めつ どがんじょうじゅ
必至滅度願成就
にょ らい しょい こうしゅっ せ
如来所以興出世
ゆいせつみ だほんがんかい
唯説弥陀本願海
ご じょくあく じ ぐんじょうかい
五濁悪事群生海
おうしんにょ らいにょじつごん
応信如来如実言
のう ほつ いちねんきあい しん
能発一念喜愛心
ふ だん ぼんのうとくねはん
不断煩悩得涅槃
ぼんじょうぎゃくほうさいえにゅう
凡聖逆謗斉廻入
にょしゅしいにゅうかいいちみ
如衆水入海一味
せっ しゅ しん こうじょうしょうご
摂取心光常照護
い のうすい はむみょうあん
巳能雖破無明闇
とんないしんぞう しうん む
貧愛瞋憎之雲霧
じょうふしん じつしんじんてん
常覆真実信心天
ひ にょ にっ こうふ うん む
譬如日光覆雲霧
うんむ し  げみょう む あん
雲霧之下明無闇
ぎゃくしんけんきょうだいきょうぎ
獲信見敬大慶喜
そくおうちょうぜつご あく しゅ
即横超截五悪趣
いっ さいぜんまくぼんぶ にん
一切善悪凡夫人
もん しんにょ らい ぐぜいがん
問信如来弘誓願
ぶつごんこうだいしょうげしゃ
仏言広大勝解者
ぜ にんみょうふんだり け
是人名分陀利華
み  だぶつほんがんねんぶつ
弥陀仏本願念仏
じゃけんきょうまんなくしゅじょう
邪見gaiji3.gif (309 バイト)慢悪衆生
しんぎょうじゅじ じん になん
信楽受持甚以難
なんちゅうしなんむ か  し
難中之難無過斯
いんど さいてん し ろんげ
印度西天之論家
ちゅうかじちいき し こうそう
中夏日域之高僧
けん だいしょうこうせしょうい
顕大聖興世正意
みょうにょらいほんぜいおうき
明如来本誓応機
しゃ かにょ らいりょうがせん
釈迦如来楞伽山
い しゅごうみょうなんてんじく
為衆告命南天竺
りゅうじゅだいじ しゅっ と せ
龍樹大士出於世
しつのうざいは う む けん
悉能摧破有無見
せんぜつだいじょうむじょうほう
宣説大乗無上法
しょうかんぎじ しょうあんらく
証歓喜地生安楽
けん じ なんぎょうろく ろく
顕示難行陸路苦
しんぎょうい ぎょうしいどうらく
信楽易行水道楽
おく ねんみ  だ ぶつほんがん
憶念弥陀仏本願
じ ねん そく じにゅうひつじょう
自然即時入必定
ゆいのうじょうしょうにょらいごう
唯能常称如来号
おうほうだい ひ ぐぜいおん
応報大悲弘誓恩
てんじんぼ さつ ぞうろんせつ
天親菩薩造論説
き みょう む げ こうにょ らい
帰命無碍光如来
え しゅ た  ら けんしんじつ
依修多羅顕真実
こうせんおうちょうだいせいがん
光闡横超大誓願
こう ゆ ほんがんりきえこう
広由本願力廻向
い  ど ぐんじょうしょういっしん
為度群生彰一心
き にゅう く どくだいほうかい
帰入功徳大宝海
ひつぎゃくにゅうだいえしゅしゅ
必獲入大会衆数
とく し れんげ ぞうせ かい
得至蓮華蔵世界
そくしょうしんにょほっしょうじん
即証真如法性身
ゆうぼんのうりんげんじんづう
遊煩悩林現神通
にゅうしょうじおんじ おう げ
入生死薗示応化
ほん しどんらんりょうてんし
本師曇鸞梁天子
じょうこうらんしょぼ さつらい
常向鸞処菩薩礼
さんぞう る し じゅじょうきょう
三蔵流支授浄教
ぼんじょうせんぎょうきらくほう
梵焼仙経帰楽邦
てんじんぼ さつろんちゅうげ
天親菩薩論註解
ほうど いんが けんせいがん
報土因果顕誓願
おうげんね こう ゆ  たりき
往還廻向由他力
しょうじょうしいんゆいしんじん
正定之因唯信心
わくぜんぼんぶ しんじんぽつ
惑染凡夫信心発
しょうちしょう じ そく ねはん
証知生死即涅槃
ひっ し むりょうこうみょうど
必至無量光明土
しょ う しゅじょうかいふ け
諸有衆生皆普化
どうしゃくけっしょうどうなんしょう
道綽決聖道難証
ゆいみょうじょうどかつうにゅう
唯明浄土可通入
まんぜんじりきへんごんしゅう
万善自力貶勤修
えんまんとくごうかんせんしょう
円満徳号歓専称
さんぶ さんしん けおんごん
三不三信誨慇懃
ぞう まつほうめつどうひいん
像末法滅同悲引
いっしょうぞう あくち ぐ ぜい
一生造悪値弘誓
し あんにょうがいしょうみょうか
至安養界証妙果
ぜんどうどくみょうぶつしょうい
善導独明仏正意
こうあいじょうさん よぎゃくあく
矜哀定散与逆悪
こうみょうみょうごうけんいんねん
光明名号顕因縁
かいにゅうほんがんだいちかい
開入本願大智海
ぎょうじゃじょうじゅこんごうしん
行者正受金剛心
きょうき いちねんそうおう ご
慶喜一念相応後
よ  いだいとうぎゃくさん にん
与韋堤等獲三忍
そくしょうほっしょうしじょうらく
即証法性之常楽
げんしんこうかいいちだいきょう
源信広開一代教
へんきあんにょうかんいっさい
偏帰安養勧一切
せんぞうしゅうしんはんせんじん
専雑執心判浅深
ほう け  に  どしょうべんりゅう
報化二土正弁立
ごくじゅうあくにんゆいしょうぶつ
極重悪人唯称仏
が やくざい ひせっしゅちゅう
我亦在彼摂取中
ぼんのうしょうげんすいふけん
煩悩障眼雖不見
だいひ む けんじょうしょうが
大非無倦常照我
ほんしげんくうみょうぶっきょう
本師源空明仏教
れんみんぜんまくぼんぶにん
憐愍善悪凡夫人
しんしゅうきょうしょうこうへんしゅう
真宗教証興片州
せんじゃくほんがんぐあくせ
選択本願弘悪世
げんらいしょう じりんでんげ
還来生死輪転家
けっち ぎ じょう い しょし
決以疑情為所止
そくにゅうじゃくじょうむい らく
速入寂静無為楽
ひっち しんじんい のうにゅう
必以信心為能入
ぐきょうだい じ しゅう し とう
弘経大士宗師等
じょうさい むへんごくじょくあ
拯済無辺極濁悪
どう ぞく じしゅ ぐ どう しん
道俗時衆共同心
くゆいかしん し こうそうせつ
唯可信斯高僧説

 

◆大まかな意味

 正信偈の内容は前半(依経段)と後半(依釈段)に分けて理解されます。前半は、阿弥陀如来をたたえ、阿弥陀如来への絶対帰依が表されています。そして、後半ではインド・中国・日本の七高僧への帰依が表明されます。七高僧とは、インドの龍樹・天親(世親)、中国の曇鸞・道綽・善導、日本の源信・源空(法然)のことで、最後の句にいう「唯可信斯高僧説(ただ、この高僧の説を信ずべし)」の高僧とはこの七高僧のことです。(*正信偈は浄土真宗で拝読されます。正しい意味については門徒の方は菩提寺に、それ以外の方は浄土真宗の寺院にお聞きするのがよいでしょう)


◆正信念仏偈とは?

 『正信念仏偈』は七言を一句とした百二十の句からなる偈(詩)です。『正信偈』と言っても間違いではありません。『正信念仏偈』は親鸞聖人の著書『教行信証』六巻のうち行巻の末尾にでてくるもので、『教行信証』のエッセンスとされ、親鸞聖人はこの中に浄土真宗の教えの要点をまとめていると言われています。

 第七世の存如により『正信念仏偈』として『教行信証』から独立して書写され、第八世の蓮如によって印刷されて日常の勤行用に門徒に広められました。それ以後、浄土真宗の門徒の方々に読誦され親しまれています。浄土真宗では葬儀においても、『正信偈』を念仏・和讃とともに読誦します。



浄土真宗における主な経典

正依の経典浄土三部経。また経典では無いが、七高僧の著作についても重んじる。中でも天親の『浄土論』は、師である法然が「三経一論」と呼び、浄土三部経と並べて特に重んじた。親鸞は、『仏説無量寿経』を『大無量寿経』『大経』と呼び特に重んじた。

浄土三部経
『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧(こうそうがい)訳
『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎(きょうりょうやしゃ)訳
仏説阿弥陀経』 姚秦鳩摩羅什(くまらじゅう)訳

七高僧の論釈

龍樹造

『十住毘婆沙論』全十七巻の内、巻第五の「易行品第九」 姚秦鳩摩羅什訳

天親造(婆藪般豆菩薩造)

無量寿経優婆提舎願生偈(浄土論・往生論)』 後魏菩提留支(ぼだいるし)訳

曇鸞撰

無量寿経優婆提舎願生偈註(浄土論註・往生論註)』
『讃阿弥陀仏偈』

道綽撰

『安楽集』

善導撰

観無量寿経疏(観経疏・観経四帖疏)』
『往生礼讃偈(往生礼讃)』
『転経行道願往生浄土法事讃(法事讃)』
『依観経等明般舟三昧行道往生讃(般舟讃)』
『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門(観念法門)』

源信撰

往生要集

源空撰

選択本願念仏集

親鸞

顕浄土真実教行証文類(教行信証)』
『浄土文類聚鈔』
『愚禿鈔』
『入出二門偈頌(入出二門偈)』
『浄土三経往生文類(三経往生文類)』
『如来二種回向文』
『尊号真像銘文』
『一念多念文意』
『唯信鈔文意』
三帖和讃
浄土和讃
高僧和讃
正像末和讃

なお蓮如の『御文(御文章)』は、本願寺派・大谷派などでは正依の聖教に準じて重んじるが、高田派・佛光寺派など宗派によっては用いない。(蓮如は、本願寺の血脈である為、宗祖親鸞からの法脈を重んずる宗派では用いない。また蓮如の本願寺と高田派は、争いが起き対立した歴史がある。)


四十八願概要

四十八願 (しじゅうはちがん)とは、浄土教の根本経典である『仏説無量寿経』(康僧鎧訳)「正宗分」に説かれる、法蔵菩薩[1] が仏に成るための修行に先立って立てた48の願のこと。

『仏説無量寿経』のサンスクリット原典[2]である『スカーバティービューハ』には異訳があり、願の数に相違がある。二十四願系統と四十八願系統とに大別できる。前者は初期の浄土教思想、後者は後期の発展した浄土教思想を示すとされる。

浄土宗浄土真宗などの浄土教系仏教諸宗では、特に「第十八願」を重要視する。


慧遠・憬興

中国の慧遠と憬興(きょうごう)は3つに分類している。其々の名と分類は以下の通り。

  1. 摂法身願・求仏身願 仏が自らの仏身を完成すること…第十二願第十三願第十七願
  2. 摂浄土願・求仏土願 衆生を往生せしめる仏土の完成…第三十一願第三十二願
  3. 摂衆生願・利衆生願 正しく衆生の救済を願うもの…その他の43願

親鸞

日本の親鸞は、48の願を真実権仮(ごんけ)に区分する。

真実+-往相+--教----佛説無量寿経
  |   |--行----諸仏称名の願(第十七願)
  |   |--信----至心信楽の願(第十八願)
  |   |--証----必至減度の願(第十一願)
  |   +真仏土+---光明無量の願(第十二願)
  |       +---寿命無量の願(第十三願)
  +-還相--------還相廻向の願(第二十二願)
権仮-----化身土+要門-至心発願の願(第十九願)
          +真門-至心廻向の願(第二十願)

 これらの願は、すべて衆生の悲しみ苦しみをすべて観察した上で立てられたものであり、その解決としてある。本当の意味での「苦」の解決は、衆生が仏になることですべて解決されるから、往生浄土の上で仏となることが四十八願のもっとも重要な部分となる。


第一願
第二願
第三願
第四願
第五願
第六願
第七願
第八願
第九願
第十願

[編集] 第十一願

[編集] 第十二願

[編集] 第十三願

第十四願
第十五願
第十六願

[編集] 第十七願

[編集] 第十八願

[編集] 第十九願

[編集] 第二十願

第二十一願

[編集] 第二十二願

第二十三願
第二十四願
第二十五願
第二十六願
第二十七願
第二十八願
第二十九願
第三十願

[編集] 第三十一願

[編集] 第三十二願

第三十三願
第三十四願

[編集] 第三十五願

第三十六願
第三十七願
第三十八願
第三十九願
第四十願
第四十一願
第四十二願
第四十三願
第四十四願
第四十五願
第四十六願
第四十七願
第四十八願

脚注欄

  1. ^ 法蔵菩薩とは、阿弥陀仏の因位の時(修行時)の名。
  2. ^ サンスクリット原典は、すべて消失している。現存する物は、写本のみ。
  3. ^ 漢本から言えば「光明勝過願」。
  4. ^ わたしの国とは、阿弥陀仏の仏国土、つまり極楽浄土のこと。
  5. ^ 念仏往生之願…第十八願のこと。
  6. ^ 「十八番」(おはこ)の語源には、諸説ある。


このページは、住職が勉強の為に、ホームページ上にリンク集を作ったものです。
 許可なくリンクさせてもらったものもあります。 ご了承ください。 まだまだ未完成です

(C) Copyright 1999-2009Hououzan Koumyouji. All rights reserved.