2013年
1羽目の巣立ち 6月21日 67日目
2羽目の巣立ち 6月22日 68日目 この日は但馬でなんと5羽が巣立ちをしました。
3羽目の巣立ち 6月24日 70日目
2013年(平成25年)6月24日。ついに三羽とも巣立ちをしました。
![]() |
2013年2月28日、日高町山本にある人工巣塔に昨年の7月 以来8か月ぶりにこうのとりの姿を見ることができました。 どうやら巣作りが始まったようです。 昨年は「放鳥三世」ということで大きなニュースになりました。 でも今年はこの巣塔での産卵、ふ化は新聞記事にもなりませ んでした。またこうのとりの郷公園のHPでも取り上げていません。 昨年に引き続き成長過程をお伝えします。 今年の巣立ちは6月17日前後になりそうです この人工巣塔は2007年に設置されました。 高さは13m、直径は1.6mあります。 |
月 日 | ふ化から | ふ化したのが4月15日として「ふ化から」の日数を計算しています | |
6月24日 | 70日目 | ![]() |
![]() |
三羽目も巣立ち。70日目。近くの田んぼに降りました。他の二羽の兄弟もすぐ近くにいましたが三羽目はやや孤独 | |||
6月23日 | 69日目 | ![]() |
![]() |
母親がエサを持ち帰ったらアッという間に完食。30秒ほどで再び飛び立ちます。まだ二羽しか巣立っていません | |||
6月22日 | 68日目 | ![]() |
![]() |
時々大きな羽根を広げて進みます | 巣には残されたヒナが一羽 | ||
![]() |
![]() |
||
2羽目が巣立ち。昨日巣立った右のヒナは捕獲しています | 今日、6月22日は但馬で5羽が巣立ちをしました | ||
6月21日 | 67日目 | ![]() |
![]() |
巣立ち!朝から雨、8時半には2羽だけ。近くの田んぼに6月17日の写真で左のこうのとりが・・・ 5時45分の巣立ち | |||
6月20日 | 66日目 | ![]() |
昨年のこうのとり三世は62日目には最初のヒナが、 3羽目でも66日目巣立ちをしました。 今日がその66日目。しかし朝から雨。雨を吸った 羽根は重いのでしょう。羽ばたきすらしませんでし た。 台風4号が明日夜には接近する予報。一日中雨の 天気予報。明日の巣立ちもないかも知れません。 |
6月18日 左 6月19日 右 |
65日目 | ![]() |
![]() |
明日から天気は崩れる。台風4号も接近してきた。 | 朝から雨。巣立ちは青空が似合う。もう少し待って・・・ | ||
6月17日 | 63日目 | ![]() |
昨年の三世は62日目に一羽目が巣立ちし、三羽目 は66日目でした。もう巣立ちをしてもおかしくない 日数が経っています。巣立ちを期待するカメラマンも 今日は増えていました。 三羽の足環がわかりました。 今年日高町で生まれたこうのとりは右脚には上から 黒・赤 左脚で三羽の識別をします。 写真を縮小してあるので小さく見にくいですが・・・ 右:青・黄 中:青・赤 左:青・黒 です。 |
6月16日 | 62日目 | ![]() |
![]() |
エサを持ち帰ったら1分ほどで飛び立ちます。巣の中は窮屈なので田んぼでしばらく休憩。ヒナは食べたらすぐに糞が・・・ | |||
6月15日 | 61日目 | ![]() |
![]() |
6月になって初めて雨が降りました。巣立ち間近のヒナに親は交代でエサを運んできます。母鳥の背中に発信器を発見 | |||
6月12日 | 58日目 | ![]() |
![]() |
立派なおとなに成長しています。巣の中で羽ばたきをすればこんなに高く上がるようになりました | |||
6月11日 | 57日目 | ![]() |
![]() |
交代で羽ばたきの練習。母親が帰ってきました。巣にエサを届ければ1分ほどでまた採集に出かけます。ヒナだけで留守番 | |||
6月9日 | 55日目 |
![]() |
![]() |
今日も父親がよく働く | 退屈しのぎ | ||
6月8日 | 54日目 |
![]() |
![]() |
最近は父親が頑張って子育てをしています | 立派な羽ばたきが出来るようになりました | ||
6月7日 | 53日目 | ![]() |
![]() |
親鳥はエサの採集の終わりには巣の材料を盛んにくわえてから巣に戻ります。その時がシャッターチャンス | |||
6月6日 | 52日目 | ![]() |
![]() |
3羽ともヒナ まだくちばしは短いけど・・・ | 親が帰ってくると巣は窮屈 | ||
6月5日 | 51日目 | ![]() |
![]() |
カメラを落とし壊れて撮影が途切れている間に大きく育っています。羽ばたきで10cm程浮きました。みんなヒナです | |||
5月26日 | 41日目 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
父親が巣を離れて2時間後エサを運んで来ました。3分後には再び飛び立ちました。観測時間2時間半 | |||
5月25日 | 40日目 | ![]() |
![]() |
ふ化から40日が経ちました。こんなに成長。今にも飛べそうな大きな羽翼になっています。 | |||
5月23日 | 38日目 | ![]() |
![]() |
昼前からヒナに足環を付ける作業。クレーン上で麻酔、血液採取、足環。巣に戻したらすぐに母は戻ってくるがヒナはまだ睡眠 | |||
5月18日 | 33日目 | ![]() |
![]() |
親には甘えていますが、3羽だけの時は羽ばたきの練習もするようになりました | |||
5月14日 | 29日目 | ![]() |
![]() |
直径1.6mの巣も狭く感じられるようになりました | 糞は巣の外へ。まだ脚もくちばしも短い幼児体型です | ||
5月12日 | 27日目 | ![]() |
![]() |
父も活躍しています。くちばしには巣の材料ですが吐き戻しをしてエサを与えます。1分ほどしたらまた飛び立ちました | |||
5月9日 | 24日目 | ![]() |
![]() |
ヒナは留守番。今日は近くの田んぼで父がエサの採集。メスはそばでくつろいでいました | |||
5月8日 | 23日目 | ![]() |
![]() |
日中は気温も上がり好天気。母ばっかりが子守りです | 母は近くの水田でエサの採集。ようやく全身を表しました | ||
5月6日 | 21日目 | ![]() |
![]() |
母親もヒナに食べさせながら食事を・・・ | 近くの田んぼには水が入り田植えも間近になりました | ||
5月5日 | 20日目 | ![]() |
![]() |
1時間半ほどして母親はエサの採集から帰って来ました。親が吐き戻しをするまでヒナは頭を上げません | |||
![]() |
![]() |
||
ヘビ?をくちばしで銜えましたが飲み込めません。2羽で共同し引っ張り合い。ようやく引きちぎって食べました | |||
5月4日 | 19日目 | ![]() |
![]() |
昨日よりエサの採集に時間がかかり巣をあける時間が長かった。半逆光で撮ってみました | |||
5月3日 | 18日目 | ![]() |
![]() |
母親が5分程でどっさりエサを運んで来ました | 吐き戻しをした後2分ほどしたら再びエサの調達へ | ||
4月30日 | 15日目 | ![]() |
![]() |
ヒナの羽根の先が黒くなってきました。忙しく巣の中を泳ぐように動いています | |||
4月28日 | 13日目 | ![]() |
![]() |
3羽のヒナを確認。右の写真のようにかなり大きく育ってきています | |||
4月27日 | 12日目 | ![]() |
![]() |
父親が子育て。巣の外にきちんと糞をします。近くの鉄塔には母が・・・そこへ外部のこうのとり。威嚇して追い払いました | |||
4月26日 | 11日目 | ![]() |
![]() |
初めてヒナをカメラに納めることができました。 | 夕方から雨、親は傘となってヒナを雨から守ります。 | ||
4月8日 | ![]() |
抱卵が始まりました。抱卵期間は30〜34日 とされています。ふ化したのが4月15日くらい だから産卵は3月12日前後だと思われます。 |
|
3月8日 | ![]() |
![]() |
|
オスが留守番の最中、別のこうのとりが・・・クラッタリング(くちばしをカタカタならせる)で威嚇して追い払う | |||
3月7日 | ![]() |
![]() |
|
オスは休憩 | メスは近くで巣の材料を採集 | ||
2月28日 | ![]() 人工巣塔にこうのとりが帰って来ました。 すでに巣作りが始まっていました。 メスの足環、オスには足環がないことから 昨年のペアと同じと思われます。 |