詳しくは、厚労省HPをご覧下さい。
★事前にマイナンバーカードに健康保険証を紐付けしておいてください。
★引き続き健康保険証もご持参いただいたほうが安心です。
★お勤め先から「資格情報のお知らせ」を頂いておられる方は、
マイナ保険証と合わせてご持参ください。
マイナ保険証が利用できない事例が全国的に多発しております。
・保険証の内容と紐付けがうまく行っていない
・磁気破損 ・有効期限切れ などです。
その場合、健康保険証をご持参されていれば、従来通り保険診療の対応が可能ですが、
お持ちでない場合は一時的に10割負担での現金支払いが必要となります。
マイナ保険証のシステムが安定するまで、マイナ保険証と従来の健康保険証の両方の
ご持参が推奨されています。
来院時に、マイナ保険証をカードリーダーに置いてご自身で受付登録して頂きます。
乳幼児等医療費・こども医療費受給者証と診察券は受付に提出となります。
今まで通り、「健康保険証」と「乳幼児等医療費・こども医療費受給者証」と「診察券」を
受付に提出でも受診できます。
※12月2日時点で有効な健康保険証は最大1年間。有効期限が2025年(令和7年)12月1日より前に切れる場合や、
転職・転居などで保険者の異動が生じた場合はその有効期限まで
【マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには】
以下の3つのステップが必要です。
1,マイナンバーカードを申請・作成する
2,マイナンバーカードの健康保険証利用を申請・登録する
3,医療機関・薬局でマイナンバーカードを用いて受付をする
厚労省HPこちらに分かりやすく掲載されています。
【マイナポータルについて(マイナアプリ)】
マイナポータルアプリをダウンロードし「健康保険証」登録をされておられますと、
カードリーダーにて確認が出来ない状態があっても、健康保険証等情報を確認できます。
マイナポータルで健康保険証情報の確認方法はこちらをご覧ください。
マイナポータルダウンロードは こちらをご覧ください。
【システム予約について】
Web予約期間: 60日先まで予約を入れていただけます。
Web予約期間内の予約回数: 3回分まで予約いただけます。
3回を超える場合は、お電話にてご予約をお願い致します。
予約のキャンセルをされる場合は、診察を望まれる他の方の為にも
速やかにキャンセル操作をお願い致します。
≪2024年6月より≫
診察時間の変更があります。
詳しくは、こちら
【帯状疱疹ワクチン接種助成ついて】
令和6年4月1日から、帯状疱疹ワクチン接種助成事業が開始されました。
助成対象者満50歳以上の市民
ただし、今までに当該助成及び兵庫県内の本市以外の市町による同様の助成を受けたことがある者を除く。
助成額4,000円(1回限り) 詳しくはこちら
当院では、乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) 取り扱いとなります。
【五種混合ワクチンについて】
2024/4/1より五種混合ワクチンが定期接種開始となり、
2024年2月以降生まれのお子様に接種券が送られてきます。
生後二か月になり初めての予防接種は、肺炎球菌 B型肝炎 5種混合 ロタでのご予約をお願い致します。
原則2024年4月から初回接種をされる方が対象となります。
五種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチンは、ジフテリア(D)、百日せき(P)、破傷風(T)、ポリオ(IPV)、ヒブ(Hib)の予防接種です。
従来の四種混合(DPT-IPV)ワクチンとヒブワクチンが一緒になったワクチンです。
定期接種対象者:生後2か月から90か月に至るまで(7歳6か月を迎える日の前日まで)
※四種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、五種混合ワクチンを接種することはできません。
《予防接種ご予約のお電話時について》
診察券番号、お名前、年齢をお聞きします。
なお、番号がわからない方は、お名前、生年月日、年齢をお聞きしますので、
ご用意の上、よろしくお願い致します。
≪熱あり診察の方へ≫
感染拡大防止の観点より、発熱患者様との時間的隔離策のため、
診察時間帯の制限予約時間をさせていただきます。
発熱のある方は、できましたらば、下記時間帯でのご予約をお願い致します。
9:30~10:00 | 熱あり診察のみ 予約可能時間枠 |
16:30~17:00 |