うどん日記
2002
2/16(土)
こんぴらや兵庫町店(兵庫町)セルフ
ぶっかけ大 300円
●セルフ初体験。う〜ん、こんなもんか。味は並?
2月 1店
3/13(水)
麺や田村店(丸亀市)(セルフ)
ぶっかけ大 340円+天ぷら@80*2
●やっぱり仕事中も昼飯はうどんか?
3/20(水)
川福駅前店(寿町)
生しょうゆ 500円
●JR高松駅の真ん前。値段は少々高め。ただし味はよかった。
3/31(日)
さぬき一番南支店(東ハゼ町)
釜あげうどん360円
●ゆめタウンの北側。釜揚げは美味やった。
3月 3店 累計4店
4/2(火)
津田の松原SA上り線(津田町鶴羽)(セルフ)
かけ大 300円+天ぷら@100*2
●高松道SA。やっぱりSAか。がっかり。
4/3(水)
ジャンボうどん豊(国分寺町国分)
きつねうどん大 420円
●評価は並の下。メニュー選択失敗か。ぶっかけ・釜揚げは自分で生姜を摺る。
4/5(金)
根っこ内町店(内町)(セルフ)
ぶっかけ温泉たまご260円+天ぷら@80*2
●温泉たまごはナイス。また食べたい、と思わせる逸品。
4/9(火)
さぬき麺業本店(兵庫町)(セルフ)
ぶっかけ大 260円+天ぷら@80*2
●西宮の本社から人が来るとここにくる、という名物店。
4/12(金)
はせ川(坂出市西大浜北)
日替定食600円(冷やしうどん+ご飯+アジフライ)
●うどんはメニューが豊富!安くてボリューム有り!
ちなみに「冷やしうどん」とはざるうどんの様だが、丼に氷水の中に麺が入っており、だしにつけて食べる。
本日初めて知った。なかなか美味。
4/14(日)
田吾作(鶴市町)
釜揚げ大330円++天ぷら@80*2
●店内になぜかサンドバックが吊るしてある。麺は細め、釜揚げはかなり美味しかった。お母ちゃんもええ味出してる。
4/16(火)
鎌田うどん(宇多津町)
ゆだめ大320円+いなり寿司2ヶ120円
●宇多津小学校正門前にひっそり佇む。 うどんの玉売りは60円。
「ゆだめうどん」とは何ぞや?と思い注文したら、いわゆる釜揚げであった。なるほど「湯に溜める」んや。
4/17(水)
さぬき一番兵庫町店(兵庫町)(セルフ)
しょうゆ大300円+いなり寿司2ヶ180円
●創業30年。うまい!ほんで前日はわからなかった「釜揚げ」と「湯だめ」の違い。
前者は茹でたそのまま、後者は通常のうどんと同様、水でしめる。奥が深い!
4/25(木)
古里うどん(春日町)(セルフ)
釜揚げ小300円++天ぷら@60*2+おにぎり2個@100
●今週初のうどん。安くてボリューム満点!とても小とは思えず。昼どきだったが約80席の店内は超満員!人気店です。
4/27(土)
小島(福岡町)
皿うどん500円+きつね寿司2ヶ120円
●「皿うどん」は夏季限定。見にくいが、わらび、おろし、かつおぶし、紅生姜がのっている。あっさりしててOK。
4/29(月)
はすい亭香西店(香西本町)(セルフ)
ゆずしょうゆ大260円+焼鳥丼200円
●ボリューム多し!「ゆずしょうゆ」は鍋物でポン酢につけて食べるやつみたいな味。ゆずとうどんの麺の相性は抜群。24時間営業店。
4月 11店 累計15店
5/8(水)
根っこ内町店(内町)(セルフ)A
温泉たまご(温)260円+おにぎり@150+天ぷら@80
●2回目。温泉たまごはやはりナイス。
5/9(木)
うどん棒今里店(木太町)
釜揚げ大530円
●高級店風、の店。
5/10(金)
はなまるうどん田町店(田町)(セルフ)
カレーうどん中480円+おにぎり180円+天ぷら90円
●カレーは、「カレー」そのものでもうひとつやった。
5/11(土)
うどん市場兵庫町店(兵庫町)(セルフ)
市場ぶっかけ(冷)大400円+おにぎり150円
●湯気の上がるうどんのオブジェが目印。いつも行列の人気店。ぶっかけに厚揚げがのっている、おすすめ。おすすめだけの価値有り!
5/12(日)
はなまるうどん今里町店(今里町)(セルフ)
冷や玉中480円
●「ひやし」に生卵がのっている。ひやしと生卵の相性はよい。
5/13(月)
さぬき大橋(坂出市久米町)(セルフ)
ざる大310円
●初のざる。この店は薬味のネギと生姜は自分で入れ放題。暑い季節にぴったり!おばちゃんの愛想のよさが好感。
5/19(日)
赤坂製麺所(綾歌郡)
かけ(2玉)@120*2+だし@20=260
●店内に食べるスペースなどなし。外で清酒のP函に座って食べる。ネギを自分ではさみで切る、、というけったいな店。
おばちゃんはもっと怪体。独特なしゃべり方、というかほとんど歌っている。来店客と写真を撮り、コレクションするのが趣味らしい。
5/20(月)
さぬき麺業本店(兵庫町)(セルフ)A
ぶっかけ大(冷) 260円+天ぷら@80*2
●2回目。
5/22(水)
しんせい福岡町店(福岡町)(セルフ)
ぶっかけ大(冷) 350円+いなり2ヶ130円
●ボリューム多し。
5/23(木)
はまかいどう(茜町)(セルフ)
ぶっかけ大(冷) 300円+おでん@80+豆腐@120
●山菜がのるなど、具が多めのぶっかけ。ボリューム有り。
5/25(土)
こんぴらや兵庫町店(兵庫町)セルフA
釜玉大 380円
●釜玉、とは釜揚げのようだが、しょうゆうどんのようにそのまま醤油をかけるらしい。かけすぎて失敗。
5/28(火)
黒田屋今里町店(今里町)
釜上げ300円+おでん@90*2
●付け出汁は写真のようにつぼに入って出てくる。薬味の生姜は、おなじみのカネの大根おろし器で自分で摺る。
釜揚げであったが、独特のフニャフニャさがなく、コシの強い麺であった。
5/29(水)
玉吉(国分寺町新居)セルフ
冷やし大240円+おでん(焼き豆腐)@100+大根@80
●「冷やし」の季節です。でも氷水に浸かっているせいか、ざるより麺が固いわ。
5月 13店 累計28店
6/4(火)
郷屋敷(牟礼町大町)
釜上げ550円
●うどん屋、というより庭園のあるお屋敷の讃岐料理店。期待を裏切らないお店です。
6/6(木)
うどん棒今里店(木太町)
月見大430円
●2回目。細めのしっかりした麺。出汁もやや濃い目だがおいしい。
6/9(日)
はすい亭香西店(香西本町)(セルフ)
梅とろろ大230円+おでん@80*3
●2回目。日曜の夜はうちの近所はここしか開いていない。とろろはのどが渇く。
6/12(水)
鶴々(鶴市町)
ざる大450円
●コシがしっかりした麺。夏はこれ!かな。
6/18(火)
花媛(松並町)(セルフ)
かけ大280円
●テボ(うどんをゆがく、取っ手のついた金ざる)初体験。「手切り」うどんというだけあってこだわりの店。ちなみに店名は「さくら」と読む。
6/19(水)
味呂(庵治町)
えび天うどん480円+いなり150円
●天ぷらがのったメニューは初めて。平たい海老でうまかった。
6/21(金)
宮武製麺所(仏生山町)(セルフ)
かけ大280円+天ぷら@80*2
●コトデン仏生山駅前に佇む一見普通の店ですが、超有名店。だしが絶品。「香川に来てよかった」、と幸せな気分になる。
6/22(土)
池上(鶴市町)(セルフ)
2玉130円+生卵30円
●メニュー?そんなものはない。「温」「冷」「玉数」それだけ。出汁醤油をかければぶっかけに、醤油をかければしょうゆに。麺はこれまで食った中では最高。
看板も何もなく、あるのは営業時間を書いた紙のみ。しかしすごい行列の出来る、香川県最安店。
6/24(月)
うどん市場兵庫町店(兵庫町)(セルフ)A
スペシャル冷やかけ300円+天ぷら@80*2
●冷やかけとは、冷たいかけうどん。だしも麺も。スペシャルは、温泉たまご・ほうれん草・あげが乗っている。ここはメニューが豊富。
6/25(火)
味呂(庵治町)A
釜上げ400円+いなり180円
●釜上げは暑くてもうまい。
6/27(金)
いきいきうどん坂出店(坂出市)(セルフ)
かけ大240円+天ぷら160円
●広い店内。うどんの味は並。
6/30(日)
元祖しょうゆうどん小縣屋(満濃町)
しょうゆ大500円
●しょうゆうどんで有名な県外からの客の多い店。大根おろしで大きい大根を自分でおろす、のが名物。うちの妻は絶賛。
6月 13店 累計41店
7/2(火)
うどん市場兵庫町店(兵庫町)(セルフ)B
ぶっかけ大240円+天ぷら@80*2
7/4(木)
おいでまい(茜町)
ざる+寿司セット600円
●うどん屋+寿司屋。うどんだけで満足しない人に。
7/23(火)
みやい(六条町)
ざる大340円+いなり120円
●ざるもおいしかったが、ここの名物は野菜と後で知る。RETRY!
7/24(水)
釜あげうどん讃岐(鹿角町)
釜あげ大450円+おでん180円
●釜あげに「おいしいでしょ」とおばちゃんの言葉に自信有り。確かに。また来たい、と思った店。
7/25(木)
源平(屋島西町)(セルフ)
ざる大360円+おでん140円
●まだ新しいが、大繁盛の店。
7/26(金)
うどん処大浜(大内町三本松)
ジャンボかきあげぶっかけ550円
●丼からはみでる、どでかいかきあげ。食べる価値あり!私は気に入った。
7/29(月)
枡うどん(福岡町)(セルフ)
うどん定食550円
●ぶっかけにおかず2品。満腹感あり。
7/30(火)
水田(水田町)(セルフ)
釜あげ 3玉380円+天ぷら160円
●3玉も食ってあほか、といわれそうだが美味いから食える。
7月 8店 累計49店
8/5(月)
根っこ内町店(内町)(セルフ)B
かけ大230円+天ぷら180円
8/16(金)
手打ちうどん つづみ(丸亀市富屋町)
天ぷらぶっかけ380円
●寂れきった富屋町商店街の中にある、活気ある店。海老がまるまる一匹。1玉ではちょっと少なかった。