環境設定の変更・OSの変更により「JMagicART」または「JMagic」が使用できなくなった場合はユーザーコードを
再設定する必要が発生します。 詳しい手順は こちらを参照してください。
FAQ (よくある質問)
■Q.デザインがメールで送られてきました。J-Magic ARTで編集できますか?
A1.以下のファイル形式であれば編集できます。
- ビットマップ(BMP) 2〜8ビットインデックスカラー/24ビットフルカラーの場合、
そのまま既定のデザインフォルダに保存して、J-Magic ARTで開いてください。
- JPEG・TIFF・GIF の場合、
デスクトップまたは任意のフォルダに保存します。
エクスプローラなどで、そのファイルのアイコンをドラッグして、J-Magic ARTのウィンドウに
ドロップするだけです。
A2.ファイル拡張子が、ai / eps / pdf
の場合、アドビシステム社のフォトショップをお使いください。
- デスクトップまたは任意のフォルダに保存します。
- フォトショップを起動して、「ファイル」「開く」で、メールから保存したファイルを開きます。
- ファイルを開くとき、「Generic EPSファイル形式をラスタライズ」等のダイアログが表示されます。
通常は「画像サイズ」が幅:***Cm /高さ:***Cm
と表示されますが、これをメモしておいて、
経密度 / 緯密度を掛けてサイズを割り出しておきます。(*1)
縦横比を固定というチェックを あらかじめ外しておいてから、幅/高さの単位をCmからpixelsに変更し、
(*1)で割り出しておいたサイズを幅:***pixels /高さ:***pixels 入力します。
するとヒワリ計算も出来たぴったりのサイズでラスター画像(のちビットマップに)が開けます。
- [イメージ][モード]を選択、[インデックスカラー]を選択します。
「レイヤーを統合しますか?」=OKをクリック。
- すると「インデックスカラー」のオプションダイアログが表示されます。
パレット:「使用中の色を全て割り付ける」のままOKをクリックします。
この段階でビットマップ(256色インデックスカラーモード)になります。
- [ファイル][別名で保存]を選択して、表示された[別名で保存]ダイアログで、
-保存する場所・・・・・・通常、デザインを保存されているフォルダを選択
-ファイル名・・・・・・・・変更しても、そのままでも結構です。
-別名で保存・・・・・・・・BMP(*.BMP,*.RLE)を選択
上記3項目を確認して[保存]をクリックします。
- 保存するときの「BMP設定」ダイアログが表示されますので、
[ファイル形式]・・・・Windows
[色数]・・・・・・・・・・・・8bit
[圧縮]・・・・・・・・・・・・チェックなし=圧縮しない
上記3項目を確認して[OK]をクリックします。
その他、メールによるご意見・ご質問を受け付けております。
support@io-pro.com まで

|