2005 February News Archive

 2005 Driver Line-up                            2005.02.27 (Sun)

 各チームのプレスや報道などで明らかになっている2005年度のドライバーラインナップを整理しておきます。
 Red Bull 2ndシートはRd.1はKlienが獲得。2戦目以降については、再び能力を査定した上でKlienまたはLiuzziから選ぶ。したがって、年間通してのシートシェアも十分あり得る。
 McLarenのFri 3rdドライバーはRd.1〜3については、De La Rosaに決定。それ以降については未定。

Team 1st/2nd Driver Reserved/Test/Fri 3rd Driver
Ferrari  Michael Schumacher (GER)
 Rubens Barrichello (BRA)
 [Reserved] Luca Badoer (ITA)
 [Test] Marc Gené (ESP)
B・A・R  Jenson Button (GBR)
 Takuma Sato (JPN)
 [Reserved] Anthony Davidson (GBR)
 [Test] Enrique Bernoldi (BRA)
Renault  Fernando Alonso (ESP)
 Giancarlo Fisichella (ITA)
 [Test] Franck Montagny (FRA)
Williams  Mark Webber (AUS)
 Nick Heidfeld (GER)
 [Reserved] Antonio Pizzonia (BRA)
McLaren  Kimi Räikkönen (FIN)
 Juan Pablo Montoya (COL)
 [Reserved/Fri 3rd] Pedro De La Rosa (ESP)
 [Test] Alexander Wurz (AUT)
Sauber  Jacques Villeneuve (CDN)
 Felipe Massa (BRA)
 -
Red Bull  David Coulthard (GBR)
 Christian Klien (AUT)
 [Reserved/Fri 3rd] Vitantonio Liuzzi (ITA)
Toyota  Jarno Trulli (ITA)
 Ralf Schumacher (GER)
 [Reserved] Olivier Panis (FRA)
 [Test/Fri 3rd] Ricardo Zonta (BRA)
Jordan  Tiago Monteiro (POR)
 Narain Karthikeyan (IND)
 [Reserved/Fri 3rd] Robert Doornbos (GER)
Minardi  Christijan Albers (NED)
 Patrick Friesacher (AUT)
 [Test] Chanoch Nissany (ISR)


2005 Entry List                            2005.02.27 (Sun)

2005 FIA FORMULA ONE WORLD CHAMPIONSHIP
*ENTRY LIST*


N  Driver (Nat)  Team  Constructor
1  Michael Schumacher (GER)  Scuderia Ferrari Marlboro  Ferrari
2  Rubens Barrichello (BRA)
3  Jenson Button (GBR)  Lucky Strike B・A・R Honda  B・A・R Honda
4  Takuma Sato (JPN)
5  Fernando Alonso (ESP)  Mild Seven Renault F1 Team  Renault
6  Giancarlo Fisichella (ITA)
7  Mark Webber (AUS)  BMW WilliamsF1 Team  Williams BMW
8  Nick Heidfeld (GER)
9  Kimi Räikkönen (FIN)  West McLaren Mercedes  McLaren Mercedes
10  Juan Pablo Montoya (COL)
11  Jacques Villeneuve (CDN)  Sauber Petronas  Sauber Petronas
12  Felipe Massa (BRA)
14  David Coulthard (GBR)  Red Bull Racing  Red Bull Cosworth
15  Christian Klien (AUT)
16  Jarno Trulli (ITA)  Panasonic Toyota Racing  Toyota
17  Ralf Schumacher (GER)
18  Tiago Monteiro (POR)  Jordan Grand Prix  Jordan Toyota
19  Narain Karthikeyan (IND)
20  Patrick Friesacher (AUT)  Minardi F1 Team  Minardi Cosworth
21  Christijan Albers (NED)

Names of drivers are subject to the granting of a Super Licence and to the agreement of the Contract Recognition Board.

In accordance with Article 58 of the 2005 Foumula One Sporting Regulations, drivers may be nominated and/or changed until 16.00 hrs on March 3, 2005.


 2005年度レギュレーション変更点の概要                            2005.02.26 (Sat)

 FIAが発表している2005年のスポーティング(競技面),テクニカル(技術面)のレギュレーションの2004年からの変更点をまとめたいと思います。

FIA Rules & Regulations Sporting Regulations 2005 season changes:

1. Qualifying(予選)とRace Weekend Schedule(タイムスケジュール)
 予選は予選1回目が土曜日の午後,予選2回目が日曜日の朝に行われる。
 予選1回目は土曜日の13:00〜14:00に行われる。これは2004年のシングルラップ予選の形を引き継いでいる。また、ここでの出走順は前GPでのレース順位の逆の順となる。開幕戦では前年の最終戦の順位が採用される。なお、新ドライバーについてはカーナンバー順になる。
 予選2回目は日曜日の10:00〜11:00に行われる。こちらもシングルラップ予選の形である。出走順は予選1回目の順位の逆の順となる。(例:土曜日の最速ドライバーは日曜日は最終出走者)
 土曜日の予選(予選1回目)の燃料についての制限は設けない。予選1回目終了後にシャーシはパルクフェルメで保管され、日曜日の予選(予選2回目)の前に再給油が許可される。予選2回目ではレースの燃料を積んだ段階で行われる。また、レーススタート前に再給油は許されない。
 2回の予選の合計タイムによって、グリッドが決定し、最速タイムの者がポールポジションを獲得する。
 また、各予選ともに6,11,16番目の出走は、前走者のアタック終了後2分間のインターバルが設けられる。

-----------------------------------------------------------------
● 金曜日(※1)フリー走行1回目11:00〜12:00
フリー走行2回目14:00〜15:00
-----------------------------------------------------------------
● 土曜日フリー走行3回目09:00〜09:45
フリー走行4回目10:15〜11:00
予選1回目13:00〜
-----------------------------------------------------------------
● 日曜日予選2回目10:00〜 (※2)
レース14:00〜 (※3)
-----------------------------------------------------------------

(※1) 3rdカー使用可能チーム:マクラーレン,ザウバー,レッドブル,トヨタ,ジョーダン,ミナルディ
(※2) 次のGPでは( )内の時刻に開始
     Malaysia (11:00), Bahrain (10:30), Canada (09:00), United States (09:00),
     Great Britain (09:00), Turkey (11:00) and Japan (10:30).
(※3) 次のGPでは( )内の時刻に開始
     Malaysia (15:00), Bahrain (14:30), Canada (13:00), United States (13:00),
     Great Britain (13:00), Turkey (15:00) and Japan (14:30).

2. Tyres(タイヤ)
 ドライバーは昨年に比べてより少ないタイヤ本数しか利用できない。両予選セッションとレースではタイヤは1セットしか許されない。ただし、タイヤがパンクまたはダメージを負ったときに限り交換できる。
 金曜日、ドライバーは2つの異なったドライタイヤのコンパウンドを比較することができる。そして、土曜日のプラクティスセッションが始まる前までに残りの週末にどちらのドライタイヤを使うかを決めなければならない。各コンパウンドのタイヤは各ドライバーに対して3セット与えられる。1セット目はプラクティスセッションでの使用,2セット目は予選およびレースで利用,3セット目はパンクまたはアクシデントによるダメージのための予備である。
 これらの変更によって、2004年よりも硬いコンパウンドが要求されており、ドライバーにはタイヤの性能を保つように求められている。タイヤの性能が失われれば、ラップタイムが遅くなったり、ストラテジーの変更をも余儀なくされるであろう。
 また、ドライバーはウェットタイヤ,荒天候用タイヤの使用が許される。これらのタイヤはレースディレクターによってトラックがぬれていると宣言されたときに限って使用できるものとする。

[Tyre Regulations]
・競技中にドライバーが使えるタイヤはドライタイヤ4セット、ウェットタイヤ4セット、エクストリームウェザータイヤ3セットまでとし、これを超えるタイヤを使うことはできない。
・競技中にドライバーの交代があった場合、新しいドライバーは最初のドライバーに割り当てられたタイヤを使わなければならない。
・各ドライバーはドライタイヤ4セットの中からフリー走行1日目に使用する2種類の異なるスペックを割り当てられる。上記の意図するタイヤ1セットとは、同じスペックのフロントタイヤ2本及びリアタイヤ2本で構成されるものとする。
・各ドライバーは、フリー走行2日目の8:00(または北米の競技中は7:00)までに以後の競技で使用するタイヤのスペックを指定しなければならない。しかし、1日目の2回のフリー走行のいずれにおいてもウェットが宣言された場合、タイヤのスペックの決定は12:00(または北米で開催される競技中は11:00)まで延期することができる。
・ウェットタイヤまたはエクストリームウェザータイヤの使用が必要な場合を除き、残っている未使用のドライタイヤセットは予選セッション、すべてのテスト走行、レース全般で使用しなければならない。
・明らかに安全上の理由で予防的なタイヤ交換が必要な場合を除き、レース中にタイヤを交換できるのはタイヤがパンクまたは破損した場合に限られる。
・タイヤ交換が目的でピットに停止しているマシンに給油を行うことはできない。

3. Engines(エンジン)
 2004年のレギュレーションでは、1GP1エンジンであったが、2005年は2GP1エンジンとなる。距離にして約1,500 km(1,000 mile)である。予選セッション前でエンジン交換を行うとき、グリッドから10番降格の処分が下される。また、予選セッションとレースの間にエンジン交換を行うとき、グリッドは最後尾となる。
 つまり、ドライバーは新しいエンジンを残りの週末と次のGPの週末のために大切に扱わなければならないわけである。また、もし、あるレースでフィニッシュできなければ、次のGPのときに新しいエンジンを用いてもペナルティは課されない。
 エンジンにはとても大きな信頼性が求められており、これらの変更によって、回転数や出力の減少つまりカーパフォーマンスの低下につながる。

4. Aerodynamics(エアロダイナミクス)
 空力におけるレギュレーションは、ダウンフォースやカーパフォーマンスの低下のために劇的に変更された。重要な部分として、ノーズ,フロントウイングの位置が高くなり、ディフューザーの位置が変更され、リアウイング構造が手前に出されることになった。
 最初に提案されたときには2004年のダウンフォースから25%が削られると考えられた。マシンデザイナーたちは2005年用マシンを発展させて削られたダウンフォースを取り戻そうとしている。しかしそれでも、ラップタイムは遅くなり、トリッキーなハンドリングの車になることは避けられないだろう。


 2005年 各GPの周回数                            2005.02.26 (Sat)

 FIAは2月22日(火)、今季の各GPの周回数を発表した。今年は、昨年より1戦多い19戦で争われる。

[2005 FIA Formula One World Championship]
*Circuit and Lap Information*

-----------------------------------------------------------------------------------------------
Date Grand Prix Circuit Length Start Line Offset Number
of Laps
Race Distance
-----------------------------------------------------------------------------------------------
03/06 Australia 5.303 km 0.000 km  58 307.574 km
03/20 Malaysia 5.543 km 0.000 km  56 310.408 km
04/03 Bahrain 5.417 km 0.246 km  57 308.523 km
04/24 San Marino * 4.933 km 0.237 km  62 305.609 km
05/08 Spain 4.627 km 0.126 km  66 305.256 km
05/22 Monaco * 3.340 km 0.000 km  78 260.520 km
05/29 Europe 5.148 km 0.017 km  60 308.863 km
06/12 Canada 4.361 km 0.000 km  70 305.270 km
06/19 USA 4.192 km 0.000 km  73 306.016 km
07/03 France * 4.411 km 0.184 km  70 308.586 km
07/10 Great Britain 5.141 km 0.105 km  60 308.355 km
07/24 Germany 4.574 km 0.000 km  67 306.458 km
07/31 Hungary 4.381 km 0.007 km  70 306.663 km
08/21 Turkey 5.340 km 0.000 km  58 309.720 km
09/04 Italy 5.793 km 0.309 km  53 306.720 km
09/11 Belgium * 6.976 km 0.000 km  44 306.944 km
09/25 Brazil 4.309 km 0.030 km  71 305.909 km
10/09 Japan 5.807 km 0.198 km  53 307.573 km
10/16 China 5.451 km 0.190 km  56 305.066 km
-----------------------------------------------------------------------------------------------

* The pit lane speed limit will be increased from 60 km/h to 80 km/h (instead of 100 km/h) after the fourth practice session for the remainder of the event.


[back]

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
初期費用,チューナー,設置工事費が全て0円!!
F1,サッカー,野球など多彩な放送チャンネルは魅力的!
スカパー今すぐ申し込みを!