 |
Round 2 オーストラリアGP,メルボルン |
|
Grand Prix of Australia, Melbourne |
2010/03/26 (Fri) - 2010/03/28 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Laps |
Pit |
Grid |
Tyre(Laps) |
Time / Retire |
1 |
1 |
Jenson Button (GBR) |
McLaren |
58 |
1 |
4 |
I(6)-O(52) |
1:33:36.531 |
2 |
11 |
Robert Kubica (POL) |
Renault |
58 |
1 |
9 |
I(8)-O(50) |
+12.0 secs |
3 |
7 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
58 |
1 |
5 |
I(8)-O(50) |
+14.4 secs |
4 |
8 |
Fernando Alonso (ESP) |
Ferrari |
58 |
1 |
3 |
I(8)-O(50) |
+16.3 secs |
5 |
4 |
Nico Rosberg (GER) |
Mercedes |
58 |
2 |
6 |
I(8)-O(25)-O(25) |
+16.6 secs |
6 |
2 |
Lewis Hamilton (GBR) |
McLaren |
58 |
2 |
11 |
I(8)-O(26)-O(24) |
+29.8 secs |
7 |
15 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Force India |
58 |
1 |
13 |
I(9)-O(49) |
+59.8 secs |
8 |
9 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Williams |
58 |
2 |
8 |
I(8)-O(23)-P(27) |
+60.5 secs |
9 |
6 |
Mark Webber (AUS) |
Red Bull |
58 |
3 |
2 |
I(10)-O(22)-O(24)-O(2) |
+67.3 secs |
10 |
3 |
Michael Schumacher (GER) |
Mercedes |
58 |
3 |
7 |
I(1)-I(7)-O(21)-O(29) |
+69.3 secs |
11 |
17 |
Jaime Alguersuari (ESP) |
Toro Rosso |
58 |
1 |
17 |
I(9)-O(49) |
+71.3 secs |
12 |
22 |
Pedro De La Rosa (ESP) |
Sauber |
58 |
1 |
14 |
I(8)-S(50) |
+74.0 secs |
13 |
19 |
Heikki Kovalainen (FIN) |
Lotus |
56 |
1 |
19 |
I(8)-S(48) |
+2 Laps |
14 |
20 |
Karun Chandhok (IND) |
HRT |
53 |
2 |
22 |
I(8)-S(38)-S(7) |
+5 Laps |
R |
24 |
Timo Glock (GER) |
Virgin |
41 |
1 |
23 |
I(9)-S(32)-R |
Suspension |
R |
25 |
Lucas Di Grassi (BRA) |
Virgin |
26 |
1 |
24 |
I(10)-S(16)-R |
Hydraulics |
R |
5 |
Sebastian Vettel (GER) |
Red Bull |
25 |
1 |
1 |
I(9)-O(16)-R |
Wheel issue |
R |
14 |
Adrian Sutil (GER) |
Force India |
9 |
0 |
10 |
I(9)-R |
Engine |
R |
12 |
Vitaly Petrov (RUS) |
Renault |
9 |
1 |
18 |
I(8)-H(1)-R |
Spin |
R |
21 |
Bruno Senna (BRA) |
HRT |
4 |
0 |
21 |
I(4)-R |
Hydraulics |
R |
16 |
Sébastien Buemi (SUI) |
Toro Rosso |
0 |
0 |
12 |
I(0)-R |
Accident |
R |
10 |
Nico Hulkenberg (GER) |
Williams |
0 |
0 |
15 |
I(0)-R |
Accident |
R |
23 |
Kamui Kobayashi (JPN) |
Sauber |
0 |
0 |
16 |
I(0)-R |
Accident |
R |
18 |
Jarno Trulli (ITA) |
Lotus |
0 |
0 |
20 |
I(0)-R |
Hydraulics |
[Fastest Lap] Mark Webber (AUS), 1:28.358, Lap 47 |
[Tyre] Prime: Hard (dry), Option: Soft (dry), Intermidiate (wet) |
|
[レース・レビュー] 天候:雨→くもり 路面:wet→dry 気温:26℃ 路面温度:23〜25〜24℃
1. ピットストップ作戦
今回のレースのポイントはピット作戦の2つのポイント。
1つ目はインターミディエットからドライへの交換。6周目,いち早く動いたのはバトンであった。このときすでにインターミディエットタイヤがたれておりタイヤを交換するしか手がなかったが,そのドライタイヤへのスイッチが功を奏した。CS放送で川井さんがチェンジオーバーのタイムを計算していたが,インターがたれてしまい伸び悩んでいた(燃料が重いことも影響して)こともあり,ドライ・ソフトタイヤを投入するとチェンジオーバーのタイミングなくドライ・ソフトとのほうが3秒以上も速かった(タイヤ熱入れに苦戦しオーバーランもあったが)。これを見て他チームも一斉にドライタイヤへ交換した。2台同時ピットインさせるチームもあった。
2つ目はドライタイヤ再交換の有無。フェラーリ勢より前を走行していた最初に動いたハミルトン,ウェバー,ロズベルグはタイヤがたれてきていたことおよび各車もう一回ピットストップするだろうという読みからピットストップするが,それをみたフェラーリ勢,クビサはソフトタイヤで50周を走り切るという第2スティントをロングスティントとして前を塞ぐ作戦に出た。タイヤがたれてきた終盤はハミルトン,ロズベルグ,ウェバーに追い立てられるが彼ら自身で自滅してしまい1ストップ作戦は結果的には成功した。
タイヤがたれていたとしてもコース幅が狭くオーバーテイクポイントが少ないため,うまくガードすればポジションを守れてしまうことが示された。またソフトタイヤはレース距離に耐えられるだけの持ちがあることも確認された。
2. レッドブルの信頼性
今回も圧倒的なスピードで簡単に優勝を飾ることができたベッテル。残念ながらホイールナットトラブルで戦線離脱を余儀なくされた。開幕ダッシュで50ポイント取れたはずが12ポイントではチームもショックが大きいはず。大きなトラブルではないとはいえ,フリー走行での小さなトラブルなど決して信頼性が完璧といえるレベルではない。ヨーロッパラウンドまでに徹底的な見直しが必要。
|
[back]
|