 |
Round 2 オーストラリアGP,メルボルン |
|
Grand Prix of Australia, Melbourne |
2010/03/26 (Fri) - 2010/03/28 (Sun) |
▼予選セッションの結果(Qualifying Session Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Q1 (20 min.) |
Q2 (15 min.) |
Q3 (10 min.) |
Tire |
pos |
time |
laps |
pos |
time |
laps |
time |
laps |
1 |
5 |
Sebastian Vettel (GER) |
Red Bull |
1 |
1:24.774 |
5 |
1 |
1:24.096 |
8 |
1:23.919 |
6 |
O |
2 |
6 |
Mark Webber (AUS) |
Red Bull |
6 |
1:25.286 |
5 |
2 |
1:24.276 |
9 |
1:24.035 |
6 |
O |
3 |
8 |
Fernando Alonso (ESP) |
Ferrari |
5 |
1:25.082 |
6 |
3 |
1:24.335 |
9 |
1:24.111 |
7 |
O |
4 |
1 |
Jenson Button (GBR) |
McLaren |
3 |
1:24.897 |
5 |
4 |
1:24.531 |
9 |
1:24.675 |
5 |
O |
5 |
7 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
9 |
1:25.548 |
10 |
7 |
1:25.010 |
8 |
1:24.837 |
6 |
O |
6 |
4 |
Nico Rosberg (GER) |
Mercedes |
2 |
1:24.788 |
11 |
5 |
1:24.788 |
8 |
1:24.884 |
7 |
O |
7 |
3 |
Michael Schumacher (GER) |
Mercedes |
7 |
1:25.351 |
11 |
6 |
1:24.871 |
7 |
1:24.927 |
6 |
O |
8 |
9 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Williams |
11 |
1:25.702 |
9 |
9 |
1:25.085 |
7 |
1:25.217 |
4 |
O |
9 |
11 |
Robert Kubica (POL) |
Renault |
10 |
1:25.588 |
10 |
10 |
1:25.122 |
7 |
1:25.372 |
6 |
|
10 |
14 |
Adrian Sutil (GER) |
Force India |
8 |
1:25.504 |
12 |
8 |
1:25.046 |
8 |
1:26.036 |
4 |
|
11 |
2 |
Lewis Hamilton (GBR) |
McLaren |
4 |
1:25.046 |
5 |
11 |
1:25.184 |
8 |
|
|
|
12 |
16 |
Sébastien Buemi (SUI) |
Toro Rosso |
13 |
1:26.061 |
9 |
12 |
1:25.638 |
8 |
|
|
|
13 |
15 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Force India |
16 |
1:26.170 |
11 |
13 |
1:25.743 |
8 |
|
|
|
14 |
22 |
Pedro De La Rosa (ESP) |
Sauber |
14 |
1:26.089 |
9 |
14 |
1:25.747 |
6 |
|
|
|
15 |
10 |
Nico Hulkenberg (GER) |
Williams |
12 |
1:25.866 |
9 |
15 |
1:25.748 |
8 |
|
|
|
16 |
23 |
Kamui Kobayashi (JPN) |
Sauber |
17 |
1:26.251 |
9 |
16 |
1:25.777 |
7 |
|
|
|
17 |
17 |
Jaime Alguersuari (ESP) |
Toro Rosso |
15 |
1:26.095 |
8 |
17 |
1:26.089 |
8 |
|
|
|
18 |
12 |
Vitaly Petrov (RUS) |
Renault |
18 |
1:26.471 |
10 |
|
|
|
|
|
|
19 |
19 |
Heikki Kovalainen (FIN) |
Lotus |
19 |
1:28.797 |
9 |
|
|
|
|
|
|
20 |
18 |
Jarno Trulli (ITA) |
Lotus |
20 |
1:29.111 |
8 |
|
|
|
|
|
|
21 |
24 |
Timo Glock (GER) |
Virgin |
21 |
1:29.592 |
8 |
|
|
|
|
|
|
22 |
25 |
Lucas Di Grassi (BRA) |
Virgin |
22 |
1:30.185 |
8 |
|
|
|
|
|
|
23 |
21 |
Bruno Senna (BRA) |
HRT |
23 |
1:30.526 |
10 |
|
|
|
|
|
|
24 |
20 |
Karun Chandhok (IND) |
HRT |
24 |
1:30.613 |
10 |
|
|
|
|
|
|
Note:
Tire: P;Prime (Hard), O;Option (Soft)
No drivers receive any grid penalty.
|
|
[予選セッション・レビュー] 天候:くもり 路面:dry 気温:21℃ 路面温度:23〜21℃
1. 差がつくセクター3
圧倒的なダウンフォース量の違いでレッドブルがセクター3を最速で走り,チーム初のフロントロー独占を果たした。フェラーリ勢はマッサはFP3で路面温度が下がり苦しんだが5番手につけることに成功した。バトンはFP2での速さは継続できたがセクター3での遅さが響きアロンソと0.5秒の差を生んだ。
ハミルトンはラップ全体でグリップを感じていたが速さが少し足りなかった。バトンとの大きな違いがなかっただけに不可解な結果である。
セーフティーカーが出る可能性が非常に高い(開催15回平均で1.5回/GP)ため,混乱が生じる可能性は非常に高い。トップ10に残ったドライバーがそのままの順位でフィニッシュできる可能性はバーレーンより小さい。
2. ピットストップ作戦
昨年のレースでの反省から今年はタイヤコンパウンドが1ランクずつハード側に移ったため,レースでもソフトタイヤはある程度は使用可能なはず。上位4チームはバーレーンとまったく同じようにQ3ではソフトタイヤを使用してきた。レース前半1/4〜1/3の間でオプションからハードへの切り替えをした後は走り切るだけのレースになるだろう。一方,下位のチームはレース終盤の気温および路面温度低下を嫌いプライムでレース半分程度を走ったあと,オプションを使用するのではないかと思われる。
|
[back]
|