 |
Round 1 バーレーンGP,マナマ |
|
Grand Prix of Bahrain, Manama |
2010/03/12 (Fri) - 2010/03/14 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Laps |
Pit |
Grid |
Tyre(Laps) |
Time / Retire |
1 |
8 |
Fernando Alonso (ESP) |
Ferrari |
49 |
1 |
3 |
O(16)-P(33) |
1:39:20.396 |
2 |
7 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
49 |
1 |
2 |
O(17)-P(32) |
+16.0 secs |
3 |
2 |
Lewis Hamilton (GBR) |
McLaren |
49 |
1 |
4 |
O(15)-P(34) |
+23.1 secs |
4 |
5 |
Sebastian Vettel (GER) |
Red Bull |
49 |
1 |
1 |
O(17)-P(32) |
+38.7 secs |
5 |
4 |
Nico Rosberg (GER) |
Mercedes |
49 |
1 |
5 |
O(16)-P(33) |
+40.2 secs |
6 |
3 |
Michael Schumacher (GER) |
Mercedes |
49 |
1 |
7 |
O(15)-P(34) |
+44.1 secs |
7 |
1 |
Jenson Button (GBR) |
McLaren |
49 |
1 |
8 |
O(16)-P(33) |
+45.2 secs |
8 |
6 |
Mark Webber (AUS) |
Red Bull |
49 |
1 |
6 |
O(16)-P(33) |
+46.3 secs |
9 |
15 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Force India |
49 |
1 |
12 |
P(20)-O(29) |
+53.0 secs |
10 |
9 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Williams |
49 |
1 |
11 |
P(19)-O(30) |
+62.4 secs |
11 |
11 |
Robert Kubica (POL) |
Renault |
49 |
1 |
9 |
O(12)-P(37) |
+69.0 secs |
12 |
14 |
Adrian Sutil (GER) |
Force India |
49 |
1 |
10 |
P(15)-O(34) |
+82.9 secs |
13 |
17 |
Jaime Alguersuari (ESP) |
Toro Rosso |
49 |
2 |
18 |
P(13)-O(13)-P(23) |
+92.6 secs |
14 |
10 |
Nico Hulkenberg (GER) |
Williams |
48 |
2 |
13 |
O(3)-P(23)-O(22) |
+1 Lap |
15 |
19 |
Heikki Kovalainen (FIN) |
Lotus |
47 |
1 |
21 |
P(30)-O(17) |
+2 Laps |
16 |
16 |
Sébastien Buemi (SUI) |
Toro Rosso |
46 |
1 |
15 |
P(25)-O(21) |
+3 Laps |
17 |
18 |
Jarno Trulli (ITA) |
Lotus |
46 |
1 |
20 |
P(24)-O(22)-R |
Hydraulics |
R |
22 |
Pedro De La Rosa (ESP) |
Sauber |
28 |
1 |
14 |
O(14)-P(14)-R |
Hydraulics |
R |
21 |
Bruno Senna (BRA) |
HRT |
17 |
1 |
23 |
O(11)-O(6)-R |
Mechanical |
R |
24 |
Timo Glock (GER) |
Virgin |
16 |
0 |
19 |
P(16)-R |
Gearbox |
R |
12 |
Vitaly Petrov (RUS) |
Renault |
13 |
0 |
17 |
P(13)-R |
Suspension |
R |
23 |
Kamui Kobayashi (JPN) |
Sauber |
11 |
0 |
16 |
P(11)-R |
Hydraulics |
R |
25 |
Lucas Di Grassi (BRA) |
Virgin |
2 |
0 |
22 |
P(2)-R |
Hydraulics |
R |
20 |
Karun Chandhok (IND) |
HRT |
1 |
0 |
24 |
O(1)-R |
Accident |
[Fastest Lap] Fernando Alonso (ESP), 1:58.287, Lap 45 |
[Tyre] Prime: Medium (dry), Option: Supper Soft (dry) |
|
[レース・レビュー] 天候:晴れ 路面:dry 気温:35〜33℃ 路面温度:39〜33℃
1. 初めてわかる戦力図
開幕戦を制したのは朝にエンジン交換したフェラーリ2台。ベッテルがスパークプラグのトラブルの兆候による(?)出力低下でフェラーリ勢は簡単に1-2を飾ることができた。
ベッテルはポールからスタートしてオプションを履いていた第1スティントはフェラーリを突き放していったが,プライムに変えた第2スティントではフェラーリ勢(特にアロンソ)に差を詰められていた。アロンソは残り10周でベッテルを攻めたてる予定としていたようだが,上記理由により自滅。フェラーリはプライムでのレースペースがよく,レッドブルはオプションでのレースペースがよかった。オーバーテイクが少なかったことを考えるとベッテルのトラブルなかったらベッテルが優勝していたかもしれない。
新興チームに目を移すと,ロータスは信頼性はとりあえず確保されているようで遅いが走ることはできる状態である。ヴァージンとHRTは走りこみ不足から現れてくる信頼性の克服が一番の課題である(新興チームが使用するギアボックスに難あり)。
2. ピットストップ作戦
上位勢は14〜16周でピットになだれ込んでいた。これはクビサのオプション→プライム(11周)のタイムを見て,オプションが最適使用時期に来ていることを示していたからである。ピットストップ作戦が非常に単調であったが,ハミルトンがロズベルグをピット戦略で追い越していた。タイヤ交換の時間は4〜5秒かかっており,各チーム目標には未達であるため,今後の開発・練習が必要。
|
[back]
|