 |
Round 4 バーレーンGP,マナマ |
|
Grand Prix of Bahrain, Manama |
2009/04/24 (Fri) - 2009/04/26 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Laps |
Pit |
Grid |
Tyre(Laps) |
Time / Retire |
1 |
22 |
J.Button (GBR) |
Brawn GP |
57 |
2 |
4 |
SS(15)-SS(22)-M(20) |
1:31:48.182 |
2 |
15 |
S.Vettel (GER) |
Red Bull |
57 |
2 |
3 |
SS(19)-SS(21)-M(17) |
+7.1 secs |
3 |
9 |
J.Trulli (ITA) |
Toyota |
57 |
2 |
1 |
SS(12)-M(25)-SS(20) |
+9.1 secs |
4 |
1 |
L.Hamilton (GBR) |
McLaren |
57 |
2 |
5 |
SS(15)-SS(22)-M(20) |
+22.0 secs |
5 |
23 |
R.Barrichello (BRA) |
Brawn GP |
57 |
3 |
6 |
SS(14)-SS(12)-SS(21)-M(10) |
+37.7 secs |
6 |
4 |
K.Räikkönen (FIN) |
Ferrari |
57 |
2 |
10 |
SS(21)-SS(23)-M(13) |
+42.0 secs |
7 |
10 |
T.Glock (GER) |
Toyota |
57 |
2 |
2 |
SS(11)-M(22)-SS(24) |
+42.8 secs |
8 |
7 |
F.Alonso (ESP) |
Renault |
57 |
2 |
7 |
SS(16)-SS(21)-M(20) |
+52.7 secs |
9 |
16 |
N.Rosberg (GER) |
Williams |
57 |
2 |
9 |
SS(21)-SS(24)-M(12) |
+58.1 secs |
10 |
8 |
N.Piquet (BRA) |
Renault |
57 |
2 |
15 |
SS(23)-SS(19)-M(15) |
+65.1 secs |
11 |
14 |
M.Webber (AUS) |
Red Bull |
57 |
2 |
18 |
SS(14)-M(23)-SS(20) |
+67.6 secs |
12 |
2 |
H.Kovalainen (FIN) |
McLaren |
57 |
2 |
11 |
M(12)-SS(25)-SS(20) |
+77.8 secs |
13 |
11 |
S.Bourdais (FRA) |
Toro Rosso |
57 |
2 |
20 |
M(18)-SS(18)-SS(19) |
+78.8 secs |
14 |
3 |
F.Massa (BRA) |
Ferrari |
56 |
3 |
8 |
SS(3)-SS(26)-SS(17)-M(10) |
+1 Lap |
15 |
21 |
G.Fisichella (ITA) |
Force India |
56 |
2 |
17 |
SS(15)-SS(22)-M(19) |
+1 Lap |
16 |
20 |
A.Sutil (GER) |
Force India |
56 |
2 |
19 |
SS(23)-SS(18)-M(15) |
+1 Lap |
17 |
12 |
S.Buemi (SUI) |
Toro Rosso |
56 |
2 |
16 |
SS(21)-SS(18)-M(17) |
+1 Lap |
18 |
5 |
R.Kubica (POL) |
BMW |
56 |
2 |
13 |
M(2)-M(32)-SS(22) |
+1 Lap |
19 |
6 |
N.Heidfeld (GER) |
BMW |
56 |
2 |
14 |
M(3)-M(33)-SS(20) |
+1 Lap |
R |
17 |
K.Nakajima (JPN) |
Williams |
48 |
2 |
12 |
SS(2)-SS(28)-SS(18) |
Oil pressure |
[Fastest Lap] Jarno Trulli (ITA), 1:34.556, Lap 10 |
[Tyre] SS: Super Soft (dry), M: Medium (dry) |
Note: Red letter drivers: Their cars are equipped with KERS. |
|
[レース・レビュー] 天候:晴れ 路面:dry 気温:36〜35℃ 路面温度:50〜47℃
1. バトン優勝は2周目にハミルトンのオーバーテイク
スタートでKERSを使用したハミルトンが一気に3番手に上がったことで,2周目にバトンはオーバーテイクできなければハミルトンのペースに付き合わされる形となり,トヨタの先行を許してしまい,優勝はおろか燃料量の多いベッテルにも交わされてもおかしくない展開だった。
トヨタは燃料が軽いことを利用して,第1スティントでバトンを離しきれなかったことおよびピットストップが終わったあとに燃料量が多いライコネンに付き合わされないための25秒のマージンが稼げなかったため,3ストップを諦めて第2スティントでハード側のタイヤをチョイスしたこと敗因だった。ペース改善がもう一歩というところであった。
2. ハミルトン手堅く入賞,フェラーリ今季初ポイント
ハミルトンはKERSによるすばらしいスタート・空力効率があまり重視されないストップ&ゴーの特性・KERSの恩恵によって手堅くレースをまとめあげてポイントを獲得することに成功した。またフェラーリもKERSを的確に使用してセットアップも悪くなかったため,ライコネンはステディに走りきってポイントを獲得した。ハード側のタイヤは温まりが悪く,ペースも他チームより0.2〜0.3秒遅いため今後はハード側のタイヤの使いこなしが重要となってくる。マッサがチームメイトとの接触でフロントウイングを壊したのは残念。
BMW勢は散々な週末となった。チームメード同士で接触,フロントウイング破損。ハード側のタイヤでレースペースが全くあがらずレース序盤で2台ともに圏外へ。ヨーロッパラウンド以降への巻き返しに期待する。
ヨーロッパラウンドでもブラウンGP,レッドブル,トヨタの3チームの勢いも衰えないのか,それとも昨年の3強がこれらのチームに襲い掛かるのか・・・。
|
[back]
|