 |
Round 3 中国GP,上海 |
|
Grand Prix of China, Shanghai |
2009/04/17 (Fri) - 2009/04/19 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Laps |
Pit |
Grid |
Tyre(Laps) |
Time / Retire |
1 |
15 |
S.Vettel (GER) |
Red Bull |
56 |
2 |
1 |
W(15)-W(22)-W(19) |
1:57:43.485 |
2 |
14 |
M.Webber (AUS) |
Red Bull |
56 |
2 |
3 |
W(14)-W(25)-W(17) |
+10.9 secs |
3 |
22 |
J.Button (GBR) |
Brawn GP |
56 |
2 |
5 |
W(19)-W(23)-W(14) |
+44.9 secs |
4 |
23 |
R.Barrichello (BRA) |
Brawn GP |
56 |
2 |
4 |
W(19)-W(24)-W(13) |
+63.7 secs |
5 |
2 |
H.Kovalainen (FIN) |
McLaren |
56 |
1 |
12 |
W(34)-W(22) |
+65.1 secs |
6 |
1 |
L.Hamilton (GBR) |
McLaren |
56 |
1 |
9 |
W(33)-W(23) |
+71.8 secs |
7 |
10 |
T.Glock (GER) |
Toyota |
56 |
1 |
19 |
W(24)-W(32) |
+74.4 secs |
8 |
12 |
S.Buemi (SUI) |
Toro Rosso |
56 |
2 |
10 |
W(19)-W(26)-W(11) |
+76.4 secs |
9 |
7 |
F.Alonso (ESP) |
Renault |
56 |
2 |
2 |
W(7)-W(28)-W(21) |
+84.3 secs |
10 |
4 |
K.Räikkönen (FIN) |
Ferrari |
56 |
1 |
8 |
W(27)-W(29) |
+91.7 secs |
11 |
11 |
S.Bourdais (FRA) |
Toro Rosso |
56 |
1 |
15 |
W(30)-W(26) |
+94.1 secs |
12 |
6 |
N.Heidfeld (GER) |
BMW |
56 |
1 |
11 |
W(18)-W(38) |
+95.8 secs |
13 |
5 |
R.Kubica (POL) |
BMW |
56 |
2 |
17 |
W(17)-W(18)-W(21) |
+106.8 secs |
14 |
21 |
G.Fisichella (ITA) |
Force India |
55 |
1 |
20 |
W(33)-W(22) |
+1 Lap |
15 |
16 |
N.Rosberg (GER) |
Williams |
55 |
3 |
7 |
W(5)-W(35)-I(8)-W(7) |
+1 Lap |
16 |
8 |
N.Piquet (BRA) |
Renault |
54 |
3 |
16 |
W(21)-W(7)-W(17)-W(9) |
+2 Laps |
17 |
20 |
A.Sutil (GER) |
Force India |
50 |
2 |
18 |
W(4)-W(15)-W(31) |
Accident |
R |
17 |
K.Nakajima (JPN) |
Williams |
43 |
3 |
14 |
W(32)-W(8)-W(3) |
Transmission |
R |
3 |
F.Massa (BRA) |
Ferrari |
20 |
0 |
13 |
W(20) |
Electrical |
R |
9 |
J.Trulli (ITA) |
Toyota |
18 |
1 |
6 |
W(18) |
Accident damage |
[Fastest Lap] Rubens Barrichello (BRA), 1:52.592, Lap 42 |
[Tyre] I: Intermidiate (wet/dry), W: Wet (wet) |
Note: Red letter drivers: Their cars are equipped with KERS. |
|
[レース・レビュー] 天候:雨 路面:wet 気温:20〜19℃ 路面温度:19〜18℃
1. 今回の雨はベッテル・ウェバーの味方
ブラウン勢とは対照的に燃料搭載量の少なかったレッドブル勢。雨が降らなければ3ストップを予定していたはず。とこが,セーフティーカースタートとなり9周続いたため,燃費を節約するとともに1回目のピットストップまでマージンを築くことができたため,2ストップに変更しブラウン勢を引き離すことに成功。また,雨では視界が悪いためどうしても間隔をあけて走らざるを得ないため,その点でもベッテル・ウェバーに有利に働いた。さらに,レッドブル勢のほうがタイヤへの入力が厳しい傾向にあるため,レインタイヤの温まりもブラウン勢に比べてよく,巡航ペースも良かった。
2. マクラーレンの堅実なレース運び
ドライでの車のポテンシャルは低いが,雨ではドライバーの腕とタイヤの温まりやすさでカバーしたマクラーレン勢。ハミルトンは要所でオーバーテイクを見せ,順位をアップさせていた。ただし,タイヤの消耗も激しくハイドロプレーニングに悩まされ何度もスピンしていたが。
コースの水はけも悪く,コースのいたるところでハイドロプレーニング現象が発生しており,スーティルのクラッシュもこれが原因。
|
[back]
|