 |
Round 3 中国GP,上海 |
|
Grand Prix of China, Shanghai |
2009/04/17 (Fri) - 2009/04/19 (Sun) |
▼予選セッションの結果(Qualifying Session Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Q1 (20 min.) |
Q2 (15 min.) |
Q3 (10 min.) |
Fuel |
pos |
time |
laps |
pos |
time |
laps |
time |
laps |
kg |
laps |
1 |
15 |
S.Vettel (D) |
Red Bull |
13 |
1:36.565 |
5 |
1 |
1:35.130 |
3 |
1:36.184 |
3 |
39.0 |
13 |
2 |
7 |
F.Alonso (E) |
Renault |
11 |
1:36.443 |
8 |
7 |
1:35.803 |
6 |
1:36.381 |
7 |
32.0 |
10 |
3 |
14 |
M.Webber (AUS) |
Red Bull |
3 |
1:35.751 |
7 |
2 |
1:35.173 |
6 |
1:36.466 |
6 |
41.5 |
14 |
4 |
23 |
R.Barrichello (BR) |
Brawn GP |
2 |
1:35.701 |
8 |
3 |
1:35.503 |
7 |
1:36.493 |
6 |
56.0 |
19 |
5 |
22 |
J.Button (GB) |
Brawn GP |
1 |
1:35.533 |
7 |
4 |
1:35.556 |
6 |
1:36.532 |
6 |
54.0 |
18 |
6 |
9 |
J.Trulli (I) |
Toyota |
9 |
1:36.308 |
8 |
5 |
1:35.645 |
6 |
1:36.835 |
7 |
59.5 |
20 |
7 |
16 |
N.Rosberg (D) |
Williams |
5 |
1:35.941 |
9 |
8 |
1:35.809 |
7 |
1:37.397 |
7 |
45.5 |
15 |
8 |
4 |
K.Räikkönen (FIN) |
Ferrari |
6 |
1:36.137 |
7 |
9 |
1:35.856 |
6 |
1:38.089 |
6 |
68.5 |
24 |
9 |
1 |
L.Hamilton (GB) |
McLaren |
4 |
1:35.776 |
6 |
6 |
1:35.740 |
6 |
1:38.595 |
5 |
74.0 |
26 |
10 |
12 |
S.Buemi (CH) |
Toro Rosso |
8 |
1:36.284 |
10 |
10 |
1:35.965 |
6 |
1:39.321 |
5 |
68.0 |
24 |
11 |
6 |
N.Heidfeld (D) |
BMW |
12 |
1:36.525 |
8 |
11 |
1:35.975 |
6 |
|
|
74.0 |
26 |
12 |
2 |
H.Kovalainen (FIN) |
McLaren |
14 |
1:36.646 |
5 |
12 |
1:36.032 |
5 |
|
|
92.0 |
33 |
13 |
3 |
F.Massa (BR) |
Ferrari |
7 |
1:36.178 |
6 |
13 |
1:36.033 |
5 |
|
|
85.0 |
30 |
14 |
10 |
T.Glock (D) |
Toyota |
10 |
1:36.364 |
8 |
14 |
1:36.066 |
6 |
|
|
47.0 |
16 |
15 |
17 |
K.Nakajima (J) |
Williams |
15 |
1:36.673 |
7 |
15 |
1:36.193 |
6 |
|
|
77.7 |
27 |
16 |
11 |
S.Bourdais (F) |
Toro Rosso |
16 |
1:36.906 |
10 |
|
|
|
|
|
85.0 |
30 |
17 |
8 |
N.Piquet (BR) |
Renault |
17 |
1:36.908 |
10 |
|
|
|
|
|
92.9 |
33 |
18 |
5 |
R.Kubica (PL) |
BMW |
18 |
1:36.966 |
8 |
|
|
|
|
|
54.0 |
18 |
19 |
20 |
A.Sutil (D) |
Force India |
19 |
1:37.669 |
10 |
|
|
|
|
|
43.0 |
14 |
20 |
21 |
G.Fisichella (I) |
Force India |
20 |
1:37.672 |
10 |
|
|
|
|
|
74.5 |
26 |
Note:
Red letter drivers: Their cars are equipped with KERS.
Fuel consumption of this curcuit (dry condition): 2.6 kg/lap
The weight of the cars at the start: 605 kg + Fuel (11th-20th cars: decleared weight)
Estimation of 1st stint laps: (Weight of each car* - 605 kg) / 2.6 - 2 laps
Glock receives 5-place grid penalty for gearbox change, therefore he will be starts 19th.
|
|
[予選セッション・レビュー] 天候:晴れ 路面:dry 気温:24〜25〜24℃ 路面温度:38〜35℃
1. 重量から2ストップ作戦と3ストップ作戦になるかは判断できない
推定される燃料量から計算される第1スティントの長さからベッテル,アロンソ,ウェバーは次の作戦が考えられる
1. short (SS) - long (M) - long (M) の2ストップ作戦
2. short 4スティントの3ストップ作戦(タイヤ選択の中心はSSか?)
路面状況,天候,他車とのギャップ,タイヤの持ちを勘案して,どちらの作戦が優れているかを第1スティント後半に決めてくるだろう。
バトン,バリチェロはブラウン勢はこれら3台の作戦を考慮した上で,第2スティントの作戦を決めることができるので,レース中盤に向けて見えないピットストップの戦いが注目される。ブラウン勢は middle (M) - long (M) - short (SS) というコンサバな作戦が予想される。
燃料積載量0.1 sec./lap分を差し引くとブラウン勢が依然としてレッドブル勢より速いが急速にタイム差が縮まってきていることは確かである。レース中の各チームのピットストップ・タイヤ選択の戦略に注目したい。
2. フェラーリ,マクラーレンQ3進出がやっと
車のバランスはそれほど悪くなさそうだが,高速コーナーでの安定性が悪いことからもブラウン勢,レッドブル勢に対してダウンフォース量が不足している感じは否めない。フェラーリはKERSを積んでいないことも予選(1発の)結果に響いた可能性もある。BMWに至ってはクビサがQ1敗退ということでKERSの積載で振り回されている週末となっている。
|
[back]
|