 |
Round 5 トルコGP,イスタンブール |
|
Grand Prix of Turkey, Istanbul |
2008/05/09 (Fri) - 2008/05/11 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Laps |
Pit |
Grid |
Tyre(Laps) |
Time / Retire |
1 |
2 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
58 |
2 |
1 |
|
1:26:49.451 |
2 |
22 |
Lewis Hamilton (GBR) |
McLaren |
58 |
3 |
3 |
|
+3.7 secs |
3 |
1 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
Ferrari |
58 |
2 |
4 |
|
+4.2 secs |
4 |
4 |
Robert Kubica (POL) |
BMW |
58 |
2 |
5 |
|
+21.9 secs |
5 |
3 |
Nick Heidfeld (GER) |
BMW |
58 |
2 |
9 |
|
+38.7 secs |
6 |
5 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
58 |
2 |
7 |
|
+53.7 secs |
7 |
10 |
Mark Webber (AUS) |
Red Bull |
58 |
2 |
6 |
|
+64.2 secs |
8 |
7 |
Nico Rosberg (GER) |
Williams |
58 |
2 |
11 |
|
+71.4 secs |
9 |
9 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
58 |
2 |
10 |
|
+75.2 secs |
10 |
11 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
58 |
2 |
8 |
|
+76.3 secs |
11 |
16 |
Jenson Button (GBR) |
Honda |
57 |
1 |
13 |
|
+1 Lap |
12 |
23 |
Heikki Kovalainen (FIN) |
McLaren |
57 |
3 |
2 |
|
+1 Lap |
13 |
12 |
Timo Glock (GER) |
Toyota |
57 |
1 |
15 |
|
+1 Lap |
14 |
17 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Honda |
57 |
1 |
12 |
|
+1 Lap |
15 |
6 |
Nelson Piquet (BRA) |
Renault |
57 |
2 |
17 |
|
+1 Lap |
16 |
20 |
Adrian Sutil (GER) |
Force India |
57 |
3 |
19 |
|
+1 Lap |
17 |
15 |
Sebastian Vettel (GER) |
Toro Rosso |
57 |
4 |
14 |
|
+1 Lap |
R |
14 |
Sébastien Bourdais (FRA) |
Toro Rosso |
24 |
1 |
18 |
|
Spin |
R |
8 |
Kazuki Nakajima (JPN) |
Williams |
1 |
1 |
16 |
|
Accident damage |
R |
21 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Force India |
0 |
0 |
20 |
|
Accident |
[Fastest Lap] Kimi Räikkönen (FIN), 1:26.506, Lap 20 |
[Tyre] H: Hard (dry), M: Medium (dry) |
|
[レース・レビュー] 天候:晴れ時々くもり 路面:ドライ 気温:17℃ 路面温度:34〜36〜32℃
1. マクラーレンにもチャンスあり
第1スティントでマッサがハミルトンを押さえ続けたことが今回のマッサの勝利の大きなポイントだった。予選の段階でポールからスタートできたことも大きい。ハミルトンは燃料が軽かったので,ポールスタートでもおかしくなかったがタイヤ選択ミスから3番グリッドからのスタートでは軽い燃料も生かしにくい。1回目のピットストップまでハミルトンが3ストップであることには気づかなかったので,マッサは焦っていたと思うが,これを凌ぎきった点が大きい。第2スティントではフェラーリ勢のタイヤセットが悪くハミルトンにかわされてしまうも第1スティントでの押さえによりマッサは優勝できた。ただし,グリッド次第でハミルトンにも十分優勝のチャンスはあった。このサーキットのピットロスタイムが16.0秒と比較的短めであることも3ストップのデメリットがあまりなくハミルトンに好都合であった。
ライコネンとコバライネンはスタート時にターン1で接触しており,両者ともダメージを追ってしまった。コバライネンは2ストップだったので,マッサの第2スティントを考えると優勝のチャンスもあっただろう。ライコネンは第2スティントが悪く,ハミルトンに抜かれてしまうもダメージを追っていたわりには表彰台に上がれているのでそう悪くないレースだっただろう。マッサがあと2周ハミルトンからポジションを守りきればフェラーリ1-2となっていただけに首脳陣は苦い思いをしただろう。
トルコではここのところ調子の良かったBMWの姿は見られなかった。上位2チームにやや離されたクビサ。ハイドフェルドはレースの安定性は高かったが,クビサに対してペースアップが必要だ。特に予選は深刻。
2. 上位3チームに続くのは・・・
ルノー,レッドフルが頭ひとつ飛びぬけた状態。それにトヨタが続き,ウィリアムズ,ホンダといったところか。
ロズベルグがポイントを獲得したもののいまだウィリアムズのポテンシャルが発揮されていない。予選でのQ3進出が課題であることは明白である。
各チームそれぞれの課題があり,アップデートのタイミングだけでなく,サーキットごとの特徴もあるため,どのチームが1〜3ポイントのおこぼれを拾えるかが今後も続いていくだろう。
|
[back]
|