 |
Round 1 オーストラリアGP,メルボルン |
|
Grand Prix of Australia, Melbourne |
2007/03/16 (Fri) - 2007/03/18 (Sun) |
▼予選セッションの結果(Qualifying Session Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Q1 |
Q2 |
Q3 |
Pos |
Time |
Laps |
Pos |
Time |
Laps |
Time |
Laps |
1 |
6 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
Ferrari |
1 |
1:26.644 |
3 |
4 |
1:25.644 |
3 |
1:26.072 |
11 |
2 |
1 |
Fernando Alonso (ESP) |
McLaren |
4 |
1:26.697 |
3 |
1 |
1:25.326 |
6 |
1:26.493 |
10 |
3 |
9 |
Nick Heidfeld (GER) |
BMW |
6 |
1:26.895 |
4 |
2 |
1:25.358 |
6 |
1:26.556 |
11 |
4 |
2 |
Lewis Hamilton (GBR) |
McLaren |
2 |
1:26.674 |
3 |
3 |
1:25.577 |
3 |
1:26.755 |
10 |
5 |
10 |
Robert Kubica (POL) |
BMW |
3 |
1:26.696 |
3 |
5 |
1:25.882 |
6 |
1:27.347 |
10 |
6 |
3 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
10 |
1:27.270 |
4 |
6 |
1:25.944 |
6 |
1:27.634 |
11 |
7 |
15 |
Mark Webber (AUS) |
Red Bull |
7 |
1:26.978 |
6 |
7 |
1:26.623 |
6 |
1:27.934 |
11 |
8 |
12 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
9 |
1:27.014 |
6 |
8 |
1:26.688 |
4 |
1:28.404 |
11 |
9 |
11 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
11 |
1:27.328 |
7 |
9 |
1:26.739 |
6 |
1:28.692 |
11 |
10 |
22 |
Takuma Sato (JPN) |
Super Aguri |
13 |
1:27.365 |
6 |
10 |
1:26.758 |
6 |
1:28.871 |
11 |
11 |
23 |
Anthony Davidson (GBR) |
Super Aguri |
8 |
1:26.986 |
6 |
11 |
1:26.909 |
6 |
|
|
12 |
16 |
Nico Rosberg (GER) |
Williams |
16 |
1:27.596 |
7 |
12 |
1:26.914 |
6 |
|
|
13 |
4 |
Heikki Kovalainen (FIN) |
Renault |
14 |
1:27.529 |
4 |
13 |
1:26.964 |
6 |
|
|
14 |
7 |
Jenson Button (GBR) |
Honda |
15 |
1:27.540 |
8 |
14 |
1:27.264 |
6 |
|
|
15 |
17 |
Alexander Wurz (AUT) |
Williams |
12 |
1:27.479 |
7 |
15 |
1:27.393 |
6 |
|
|
16 |
5 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
5 |
1:26.712 |
3 |
16 |
DNF |
3 |
|
|
17 |
8 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Honda |
17 |
1:27.679 |
9 |
|
|
|
|
|
18 |
19 |
Scott Speed (USA) |
Toro Rosso |
18 |
1:28.305 |
7 |
|
|
|
|
|
19 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
19 |
1:28.579 |
6 |
|
|
|
|
|
20 |
18 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Toro Rosso |
20 |
1:29.267 |
6 |
|
|
|
|
|
21 |
20 |
Adrian Sutil (GER) |
Spyker |
21 |
1:29.339 |
6 |
|
|
|
|
|
22 |
21 |
Christijan Albers (NED) |
Spyker |
22 |
1:31.932 |
7 |
|
|
|
|
|
Note:
Felipe Massa receives back of the grid penalty for engine change, therefore starts 22nd.
|
|
[予選セッション観戦・レポート] 天候:晴れ 路面:ドライ 気温:21〜22℃ 路面温度:38〜42℃
1. 予選の渋滞がどういうものかはっきりと確認できた
今回管理人は,フォンジオスタンドのスタートライン近くで観戦していましたが,Q1およびQ2でのラスト3分は,ピットから同時に何台もコース上に車が入っていき,少しタイミングを間違うとインラップの車をアタックラップ中にオーバーテイクしなければならない状態になるのが,この目ではっきりと確認することができました。他車に妨害されたとよく予選後のコメントに載っていますが,そういうリリースを出したくなるのもうなづけますよ。
2. Q1〜Q3でスーパーアグリに感動した
日本人も100人ぐらいはいたのかなという感じで,今回はツアーで参加していたので,日本人が固まって座っていました。それもあってか,スーパーアグリの毎回のアタックラップに一喜一憂していました。それでも,2台ともQ2に進出したときはみんな喜んでいました。ただし,フェラーリファン,ライコネンファンも多くて,ライコネンがポールポジションを獲得したときのほうが大きな歓声でした。
3. エンジン音は・・・
フェラーリとBMWのエンジン音が結構いい音しているなという感じでした。それに続いてメルセデスとルノーエンジンが良かったです。トヨタエンジンは初日のフリー走行〜予選にかけての走りや音を聞いていると,ウィリアムズのほうがうまく使いこなせている印象を受けました。トヨタ本体のチームのほうはピットを出てすぐからエンジンがバリバリいって低回転数領域が全く制御できていない感じでした。
4. 予選セッションでのベストショット
左の写真はピットロードから出てくるフェリペ・マッサを写したものでフェンスがちょうど邪魔をしてしまっていますが,フェラーリの車はほんとに美しかったです。11チームの中で一番輝いていました。マクラーレンの車も結構分かりやすく,かっこよかったです。ホンダのアースカラーはちょっぴり見難かったかな,特にエンジンカウルの黒の部分が。スパイカーのオレンジもはっきりしていて見やすかったですよ。
右の写真はピットロードとスタンド席の向かい側のさらにいい席を写したものです。屋根もついていて食事をしながら優雅に観戦することができます。また,オーストラリアGP行くときはあんなところで観戦できたらいいな〜その横には巨大モニターがあり,国際映像は常に見ることができるので,それほど情報には困りませんでした。ただし,マッサがギアボックストラブルだったというのは,レース日に配られていたレッドブリテンを読んではじめて知りました。走行音が大きすぎて,セッション中はどうしても映像だけになってしまいますからね。
|
[back]
|