 |
Round 18 ブラジルGP,サンパウロ |
|
Grand Prix of Brazil, Säo Paulo |
2006/10/20 (Fri) - 2006/10/22 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Lap |
Pit |
Grid |
Tyre |
Time / Retire |
1 |
6 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
71 |
2 |
1 |
BS |
1:31:53.751 |
2 |
1 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
71 |
2 |
4 |
MI |
+18.6 secs |
3 |
12 |
Jenson Button (GBR) |
Honda |
71 |
2 |
14 |
MI |
+19.3 secs |
4 |
5 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
71 |
2 |
10 |
BS |
+24.0 secs |
5 |
3 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
71 |
2 |
2 |
MI |
+28.5 secs |
6 |
2 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
71 |
2 |
6 |
MI |
+30.2 secs |
7 |
11 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Honda |
71 |
2 |
5 |
MI |
+40.2 secs |
8 |
4 |
Pedro de la Rosa (ESP) |
McLaren |
71 |
1 |
12 |
MI |
+52.0 secs |
9 |
17 |
Robert Kubica (POL) |
BMW |
71 |
2 |
9 |
MI |
+67.6 secs |
10 |
22 |
Takuma Sato (JPN) |
Aguri |
70 |
2 |
19 |
BS |
+1 Lap |
11 |
21 |
Scott Speed (USA) |
Toro Rosso |
70 |
2 |
16 |
MI |
+1 Lap |
12 |
15 |
Robert Doornbos (NED) |
Red Bull |
70 |
2 |
22 |
MI |
+1 Lap |
13 |
20 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Toro Rosso |
70 |
2 |
15 |
MI |
+1 Lap |
14 |
19 |
Christijan Albers (NED) |
Midland |
70 |
2 |
17 |
BS |
+1 Lap |
15 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Midland |
69 |
1 |
21 |
BS |
+2 Laps |
16 |
23 |
Sakon Yamamoto (JPN) |
Aguri |
69 |
3 |
20 |
BS |
+2 Laps |
17 |
16 |
Nick Heidfeld (GER) |
BMW |
63 |
2 |
8 |
MI |
Accident |
- |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
14 |
1 |
18 |
MI |
Gearbox |
- |
8 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
10 |
1 |
3 |
BS |
Suspension |
- |
7 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
9 |
1 |
7 |
BS |
Suspension |
- |
9 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
1 |
0 |
11 |
BS |
Accident |
- |
10 |
Nico Rosberg (GER) |
Williams |
0 |
0 |
13 |
BS |
Accident |
[Fastest Lap] Michael Schumacher (GER), 1:12.162, Lap 70 |
|
[レース・レビュー] 天候:晴れ 路面:dry 気温:24〜23℃ 路面温度:43〜30℃
1. フェラーリの速さは異常とも思えるほど
レースでは順調に順位を上げて9周目の1コーナーでフィジケラを捕らえた時にフィジケラのフロントウィングとシューマッハの左リアタイアが接触してパンクし,ほぼ1周遅れの最後尾に落ちた。これもレースということで,運はアロンソに傾いていた。
第2スティントは燃料をたっぷりと積んだ状態にも関わらずトップグループを上回るペースで走り続け,2回目のピットストップのあと,表彰台さえ視界に入るところまで追い上げた。ここまで来るとさすがにオーバーテイクが難しくなるものだが,バリチェロ,フィジケラ,ライコネンが必死に抵抗する中でも華麗なオーバーテイクをみせてくれた。特にライコネンとのバトルはお互いを信頼したぎりぎりの攻防でこれぞF1といった感じだった。
マッサの優勝だったにも関わらず,レース中多くの場面でミハエルが映し出され,いかにミハエル・シューマッハというドライバーが偉大であるかが証明されたレースだったと思う。
フェラーリドライバー2人の速さはその他のドライバーより1周当たり1秒以上速いペースだった。マッサはトップ快走だったので,エンジンも抑え目,ペースも抑え目で楽だっただろう。路面温度とレースで使ったブリヂストンタイヤ,フェラーリのマシンの空力特性のマッチングが完璧だった(特にブリヂストンタイヤ)。
2. ブリヂストンタイヤの圧勝
スーパーアグリの2人のラップタイムの安定性,フェラーリの独壇場を見れば明らかに今回持ち込んだブリヂストンタイヤがよかったといえる。したがって,ウィリアムズとトヨタの4台はあっという間に姿を消してしまったが,完走していれば4台ともポイントが獲得できていた可能性が大きい。
3. スーパーアグリは今期ベストパフォーマンス
予選ではMF1やトロロッソに大きく後れを取っていたが,レースでは選んだタイヤがよかったのもあるだろうが,安定したラップタイムとファステストラップ10番以内,最終順位10位は素晴らしい結果だと思われる。今期スタート時はSA05でもがき苦しんでいた時代から,シャシー開発もままならない中でSA06になりようやくレースができるようになり,最終的に結果に結びつけた。これは素晴らしい努力の賜物だと思う。スーパーアグリは今年は賞賛に値すると思う。来年,毎GPでQ2進出,数戦でポイント獲得が目標になると思うが,このスピリットなら必ずや達成されるだろう。
|
[back]
|