 |
Round 13 ハンガリーGP,ブタペスト |
|
Grand Prix of Hungary, Budapest |
2006/08/04 (Fri) - 2006/08/06 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Lap |
Pit |
Grid |
Tyre |
Time / Retire |
1 |
12 |
Jenson Button (GBR) |
Honda |
70 |
3 |
14 |
MI |
1:52:20.941 |
2 |
4 |
Pedro de la Rosa (ESP) |
McLaren |
70 |
3 |
4 |
MI |
+30.8 secs |
3 |
16 |
Nick Heidfeld (GER) |
BMW |
70 |
2 |
10 |
MI |
+43.8 secs |
4 |
11 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Honda |
70 |
3 |
3 |
MI |
+45.2 secs |
5 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
69 |
2 |
12 |
MI |
+1 Lap |
6 |
7 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
69 |
2 |
6 |
BS |
+1 Lap |
7 |
17 |
Robert Kubica (POL) |
BMW |
69 |
2 |
9 |
MI |
+1 Lap |
8 |
6 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
69 |
3 |
2 |
BS |
+1 Lap |
9 |
5 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
67 |
3 |
11 |
BS |
Track rod |
10 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Midland |
67 |
3 |
16 |
BS |
+3 Laps |
11 |
19 |
Christijan Albers (NED) |
Midland |
67 |
2 |
22 |
BS |
+3 Laps |
12 |
21 |
Scott Speed (USA) |
Toro Rosso |
66 |
4 |
20 |
MI |
+4 Laps |
13 |
8 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
65 |
2 |
8 |
BS |
Engine |
14 |
22 |
Takuma Sato (JPN) |
Aguri |
65 |
2 |
19 |
BS |
+5 Laps |
- |
1 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
51 |
2 |
15 |
MI |
Mechanical |
- |
3 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
25 |
1 |
1 |
MI |
Accident |
- |
20 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Toro Rosso |
25 |
1 |
17 |
MI |
Accident |
- |
10 |
Nico Rosberg (GER) |
Williams |
19 |
0 |
18 |
BS |
Electrical |
- |
2 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
18 |
0 |
7 |
MI |
Spin |
- |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
6 |
0 |
13 |
MI |
Spin |
- |
9 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
1 |
0 |
5 |
BS |
Accident |
- |
23 |
Sakon Yamamoto (JPN) |
Aguri |
0 |
0 |
21 |
BS |
Engine |
[Fastest Lap] Felipe Massa (BRA), 1:23.516, Lap 65 |
|
[レース・暫定レビュー] 天候:くもり一時雨 路面:wet→dry 気温:18〜21℃ 路面温度:20〜29〜27℃
1. フェラーリの作戦,失敗に終わる
ミハエルは残り24周をスタンダードウェットタイヤで走り,2位を守り切る作戦に出たが,これは誰もが失敗を予想し,実際に最悪の結末を迎えた。フェラーリは概してこういう状況(チャンピオンシップを考えた上で+アロンソがリタイアした上で)のときは確実な選択を取るものだが,あまりにも危険な賭けに出すぎた。アロンソがリタイアしたからこそ,この作戦を敢行したとも取れるが・・・
スタンダードウェットタイヤでは1分27〜28秒が限界であり,ミハエルはその限界付近で走ってはいたが,残り10周は明らかに厳しかった。各車ドライに履き替える頃(残り15周前後),ドライタイヤだと1分25〜26秒を簡単にマークでき(マッサに至ってはファステストラップを記録して1分23秒台),あっという間に追いつかれた。ドライタイヤとウェットタイヤではコーナリングスピードとトラクションに差があり過ぎ,さすがにトップスピードが伸びるミハエル・フェラーリでも抑えきるのは至難の業だった。
ラルフとマッサがピットインしてドライタイヤに交換していてペースを確認するのに十分な時間があったにもかかわらず,リスキーな判断を下したフェラーリ首脳陣が情けない。結果的には,コンサバティブなのはタイヤを換えることで,アグレッシブなのはタイヤを換えないことだったといえるだろう。
ミハエルがピットに入ってタイヤ交換をしていたとすると,デ・ラ・ロサのあとの3位は確実だっただろう。デ・ラ・ロサもドライではハイペースだったので,オーバーテイクは厳しかったかもしれないが,それでも3位だったのだから,6ポイントを失ったのは残念だったのかもしれない。
ミハエル・フェラーリは1戦をほぼ無駄に消化して終わり,アロンソ・ルノー勢が1レース少なくなった分だけ少し得をしたレースだったといえる。
2. アロンソも運がついていなかった
MIのスタンダードウェットタイヤとマシンのマッチングが完璧だったことから,レース開始直後からすぐに表彰台圏内まで順位を押し上げて,一時はレースリーダーまで追い詰めていた。これは雨が降ったからこそ,ここまで成し遂げられたわけで,この点は運が見方をしたが,ピットストップでクルーのミスでタイヤが正しく固定されておらず,リタイアという結果になってしまった。
ルノーのピットクルーにしては珍しいミスで,大事なときにミスを出してしまい,後味は悪い。
|
[back]
|