 |
Round 12 ドイツGP,ホッケンハイム |
|
Grand Prix of Germany, Hockenheim |
2006/07/28 (Fri) - 2006/07/30 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Lap |
Pit |
Grid |
Tyre |
Time / Retire |
1 |
5 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
67 |
2 |
2 |
BS |
1:27:51.693 |
2 |
6 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
67 |
2 |
3 |
BS |
+0.7 secs |
3 |
3 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
67 |
3 |
1 |
MI |
+13.2 secs |
4 |
12 |
Jenson Button (GBR) |
Honda |
67 |
2 |
4 |
MI |
+18.8 secs |
5 |
1 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
67 |
2 |
7 |
MI |
+23.7 secs |
6 |
2 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
67 |
2 |
5 |
MI |
+24.8 secs |
7 |
8 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
67 |
2 |
20 |
BS |
+26.5 secs |
8 |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
67 |
2 |
12 |
MI |
+48.1 secs |
9 |
7 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
67 |
4 |
8 |
BS |
+60.3 secs |
10 |
20 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Toro Rosso |
66 |
2 |
16 |
MI |
+1 Lap |
11 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
66 |
2 |
10 |
MI |
+1 Lap |
12 |
21 |
Scott Speed (USA) |
Toro Rosso |
66 |
2 |
19 |
MI |
+1 Lap |
DQ |
19 |
Christijan Albers (NED) |
Midland |
66 |
2 |
21 |
BS |
+1 Lap |
DQ |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Midland |
65 |
3 |
18 |
BS |
+2 Laps |
- |
9 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
59 |
3 |
11 |
BS |
Water leak |
- |
22 |
Takuma Sato (JPN) |
Aguri |
38 |
2 |
17 |
BS |
Gearbox |
- |
17 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
BMW |
30 |
1 |
13 |
MI |
Accident |
- |
11 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Honda |
18 |
1 |
6 |
MI |
Engine |
- |
16 |
Nick Heidfeld (GER) |
BMW |
9 |
2 |
15 |
MI |
Brakes |
- |
4 |
Pedro de la Rosa (ESP) |
McLaren |
2 |
0 |
9 |
MI |
Fuel pump |
- |
23 |
Sakon Yamamoto (JPN) |
Aguri |
1 |
1 |
22 |
BS |
Driveshaft |
- |
10 |
Nico Rosberg (GER) |
Williams |
0 |
0 |
14 |
BS |
Accident |
[Fastest Lap] Michael Schumacher (GER), 1:16.357, Lap 17 |
Note: Both Midland cars disqualified for running with flexible rear wings. |
|
[レース・レビュー] 天候:晴れ 路面:dry 気温:33℃ 路面温度:48〜51〜49℃
1. フェラーリ圧勝,BS100勝達成
アメリカGP,フランスGPに引き続いてミハエル・シューマッハが勝利を飾った。ここ3戦,BSのパフォーマンスが好調なので,フェラーリとのコラボレーションに磨きがかかっている。特にこのドイツGPではフリープラクティスが始まった時点で圧倒的な差があった。MI勢は3スティントの中で少なくとも1回はブリスターを経験しており,タイヤの安定性,一貫性に欠けていたが,BS勢はかなり安定している上に高いグリップ力を持っていた。そのため,コーナーの立ち上がりがスムーズで次のストレートでスリップに入りやすかったといえる(トヨタ勢,ウェーバー)。ファステストラップタイムでも上位6台のうち,5台がBS勢を占めていることからもポテンシャルが高いことを示している。フェラーリは相当ソフトなタイヤを用いていたが,3ストップではなく2ストップということで,かなりうまく使いこなしていることになる。逆にトヨタはハードタイヤで安定性重視だった。
2. ルノーはMI最速じゃないことが問題
このコースではルノーが用いたタイヤとホンダが用いたタイヤは構造は違うものの,コンパウンドは同じものを用いていた。ともにブリスターを経験しているが,ホンダのレースペースは確実にルノーのそれを上回っていた。マスダンパーの一時的な禁止により,コーナリング時に重心が後ろ寄りになり,リアタイヤの安定性・磨耗性に影響が出たと考えられる。それによって,ルノーはホンダに先行されたと考えられる。逆に言えば,各チームの使っていたマスダンパーに比べ,ルノーのマスダンパーは格段に性能が上だったと言える。また,マクラーレンもブリスターを経験したが,それでも大きな差をつけられた。単純にこのGPではルノーがタイヤ選択を誤っただけなのかもしれないが,次戦ハンガリーGPではマスダンパーが使用可能となるので,再びMI勢でトップに返り咲く可能性は十分にある。もし,このままトップをマクラーレンに渡したままなら,タイトルはどちらも相当厳しい。
3. 悪くはないSA06
SA06のシェイクダウンとなったドイツGP。セットアップもままならない中で,モンテイロと同じペース以上で走れていた点については評価できると思う。真にミッドランドを倒すには,アルバースのほうが速いので,彼を抜かねばならないだろう。ミッドランドも徐々に力をつけてきているので,追いつくのも厳しくなってきている。今回は,新車なので初期トラブルはどうしても仕方ないので,リタイアも止むを得ないが,フロントまわりを改善したSA06が登場するトルコGPに注目したい。
|
[back]
|