 |
Round 12 ドイツGP,ホッケンハイム |
|
Grand Prix of Germany, Hockenheim |
2006/07/28 (Fri) - 2006/07/30 (Sun) |
▼予選セッションの結果(Qualifying Session Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Part 1 |
Part 2 |
Part 3 |
Tyre |
Time |
Lap |
Time |
Lap |
Time |
Lap |
1 |
3 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
1:15.214 |
3 |
1:14.410 |
6 |
1:14.070 |
10 |
MI |
2 |
5 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
1:14.904 |
3 |
1:13.778 |
3 |
1:14.205 |
12 |
BS |
3 |
6 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
1:14.412 |
3 |
1:14.094 |
3 |
1:14.569 |
12 |
BS |
4 |
12 |
Jenson Button (GBR) |
Honda |
1:15.869 |
6 |
1:14.378 |
5 |
1:14.862 |
12 |
MI |
5 |
2 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
1:15.916 |
3 |
1:14.540 |
6 |
1:14.894 |
12 |
MI |
6 |
11 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Honda |
1:15.757 |
6 |
1:14.652 |
6 |
1:14.934 |
12 |
MI |
7 |
1 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
1:15.518 |
3 |
1:14.746 |
6 |
1:15.282 |
12 |
MI |
8 |
7 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
1:15.789 |
7 |
1:14.743 |
7 |
1:15.923 |
7 |
BS |
9 |
4 |
Pedro de la Rosa (ESP) |
McLaren |
1:15.655 |
4 |
1:15.021 |
6 |
1:15.936 |
10 |
MI |
10 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
1:15.836 |
7 |
1:14.826 |
6 |
1:16.326 |
12 |
MI |
11 |
9 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
1:15.719 |
8 |
1:15.094 |
6 |
-------- |
-- |
BS |
12 |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
1:15.816 |
8 |
1:15.141 |
6 |
-------- |
-- |
MI |
13 |
8 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
1:15.430 |
8 |
1:15.150 |
4 |
-------- |
-- |
BS |
14 |
17 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
BMW |
1:16.281 |
5 |
1:15.329 |
8 |
-------- |
-- |
MI |
15 |
10 |
Nico Rosberg (GER) |
Williams |
1:16.183 |
8 |
1:15.380 |
6 |
-------- |
-- |
BS |
16 |
16 |
Nick Heidfeld (GER) |
BMW |
1:16.234 |
5 |
1:15.397 |
8 |
-------- |
-- |
MI |
17 |
20 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Toro Rosso |
1:16.399 |
9 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
MI |
18 |
19 |
Christijan Albers (NED) |
Midland |
1:17.093 |
5 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
BS |
19 |
22 |
Takuma Sato (JPN) |
Aguri |
1:17.185 |
5 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
BS |
20 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Midland |
1:17.836 |
6 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
BS |
21 |
23 |
Sakon Yamamoto (JPN) |
Aguri |
1:20.444 |
5 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
BS |
22 |
21 |
Scott Speed (USA) |
Toro Rosso |
No Time |
2 |
-------- |
-- |
-------- |
-- |
MI |
Note:
Jarno Trulli receives 10 position grid penalty for engine change, therefore starts 21st.
Christijan Albers receives 10 position grid penalty for engine change, therefore starts 22nd.
|
|
[予選セッション・レビュー] 天候:晴れ 路面:ドライ 気温:29〜31℃ 路面温度:44〜49℃
1. ルノー失速,ホンダ躍進!
初日のフリー走行から少しは見えていたが,予選結果から明らかなように,久しぶりにホンダが予選で上位に復活してきた。新風洞による恩恵か,それともミシュランタイヤの恩恵か。レースでペースが落ちないことを願う。一方,ルノー勢は明らかに失速で,Q2でもフィジケラ5番手,アロンソ8番手とこれまでの予選と比べてかなり遅い。また,フェラーリ勢はQ2で他を寄せ付けない圧倒的な速さだった。
最近ペースが改善されてきたトヨタ勢はまたもや運なく,グリッド後方に沈むことになった。トゥルーリはエンジン交換ペナルティ,ラルフはQ3でデ・ラ・ロサと接触でフロントサスペンションにダメージを負い,アタックが思うようにできずに終わった。
2. グリッド・ピットストップ作戦・燃料積載量
ライコネンはQ2よりQ3のほうが0.34秒も速いため,3ストップ作戦は確実であるといえる。今回はかなりアグレッシブな作戦に出てきた。1回目のピットストップは15周目前後だと考えられる。一方,フェラーリ勢はソウトタイヤにもかかわらず2ストップ作戦で,1回目のピットストップは22周目前後ではないかと考えられる。ホンダ,トヨタのラルフ・シューマッハも同じぐらいのタイミングが予想される。読みにくいのがフィジケラとアロンソだが,フィジケラはフェラーリ,ホンダ,ラルフと同様のピットストップのタイミングか。アロンソはフィジケラより重く25周目前後程度と考えられる。アロンソのスタートをもってしても3ポジション離れたバトンを抜くことは厳しいと思われるので,バトンにつっかえて表彰台はかなり厳しいと思われる。
3. 中段ポジションの力関係に変化あり
レッドブルはこのグランプリからシームレスギアボックスを搭載したことで,予選でのポジションアップを果たしている。クルサードは久々にトップ10入りを果たしている。逆にザウバー勢はこの2戦でポジションダウンしてしまっている。今回はポイント獲得は厳しいだろう。ウィリアムズ勢も若干コンペティティブになったので,今回はウェーバーがポイントをかけて戦える位置まで来た。中段ポジションもやはり2ストップ作戦で,1回目のピットストップは25周目前後程度が予想される。
4. SA06,とりあえずミッドランドを1台食う
琢磨がSA06で果敢に攻めた結果,ミッドランドのモンテイロを攻略し,アルバースに肉薄するレベルに達した。レースでSA06のポテンシャルが試されるが,GPがシェイクダウンのわりにはかなりよく走っていると思う。レースでミッドランド2台の前に出られれば素晴らしいと思う。
|
[back]
|