 |
Round 10 アメリカGP,インディアナポリス |
|
Grand Prix of USA, Indianapolis |
2006/06/30 (Fri) - 2006/07/02 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Lap |
Pit |
Grid |
Tyre |
Time / Retire |
1 |
5 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
73 |
2 |
1 |
BS |
1:34:35.199 |
2 |
6 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
73 |
2 |
2 |
BS |
+7.9 secs |
3 |
2 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
73 |
2 |
3 |
MI |
+16.5 secs |
4 |
8 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
73 |
1 |
21 |
BS |
+23.6 secs |
5 |
1 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
73 |
2 |
5 |
MI |
+28.4 secs |
6 |
11 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Honda |
73 |
2 |
4 |
MI |
+36.5 secs |
7 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
72 |
1 |
17 |
MI |
+1 Lap |
8 |
20 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Toro Rosso |
72 |
1 |
20 |
MI |
+1 Lap |
9 |
10 |
Nico Rosberg (GER) |
Williams |
72 |
1 |
22 |
BS |
+1 Lap |
- |
7 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
62 |
3 |
8 |
BS |
+11 Laps |
- |
19 |
Christijan Albers (NED) |
Midland |
37 |
4 |
14 |
BS |
Transmission |
- |
17 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
BMW |
23 |
0 |
6 |
MI |
Engine |
- |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Midland |
9 |
2 |
15 |
BS |
Accident damage |
- |
22 |
Takuma Sato (JPN) |
Aguri |
6 |
0 |
18 |
BS |
Accident |
- |
12 |
Jenson Button (GBR) |
Honda |
3 |
2 |
7 |
MI |
Accident damage |
- |
3 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
0 |
0 |
9 |
MI |
Accident |
- |
16 |
Nick Heidfeld (GER) |
BMW |
0 |
0 |
10 |
MI |
Accident |
- |
4 |
Juan Pablo Montoya (COL) |
McLaren |
0 |
0 |
11 |
MI |
Accident |
- |
9 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
0 |
0 |
12 |
MI |
Accident |
- |
21 |
Scott Speed (USA) |
Toro Rosso |
0 |
0 |
13 |
MI |
Accident |
- |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
0 |
0 |
16 |
MI |
Accident |
- |
23 |
Franck Montagny (FRA) |
Aguri |
0 |
0 |
19 |
BS |
Accident |
[Fastest Lap] Michael Schumacher (GER), 1:12.719, Lap 56 |
|
[レース・レビュー] 天候:晴れ 路面:dry 気温:36〜37℃ 路面温度:45〜56℃
1. フェラーリの完全勝利
予選の燃料積載量からすべて完璧な作戦で1-2フィニッシュを達成したフェラーリ。唯一狂ったのは,第1スティントでミハエルがマッサの後ろを走っていたことか。分からないようにチームオーダーが発動され(たかもしれない),1回目のピットストップ後にはミハエルが前に出るということで,あとはトラブルに注意して走りきるだけだった。BSの新構造のタイヤが際立ったGPで,フェラーリとすれば取るべくして取ったレースだった。
2. ルノーは失点を最小限に抑える
アロンソはとにかくインディアナポリスとは合わないらしく,トゥルーリ,ラルフのペースにすら完全に負けていた。トヨタ勢はBSタイヤが合っていたからというのもあるが,それにしても普段冷静沈着なアロンソが"Poor grip!"と叫んでいるのは異常だった。アロンソがだめなときはフィジケラが頑張るということで,しっかり役割は果たした。MIタイヤが悪かったわけではないが,BSタイヤと比べると劣っていたということ,車が合っていなかったこと,の2点が敗北の原因である。フランスGP以降はこの問題は快方に向かうと思われるが,激しい戦いにはなるだろう。
3. トゥルーリに運がやってきた
今年はとにかく運に見放されていたトゥルーリ。しかし,このGPではピットスタートでオープニングラップの混乱を避けることができ,1ストップ作戦を最大限利用することができた。トゥルーリは速さを取り戻しつつあるので,ラルフと力を合わせて当面のライバルとなりそうなザウバー勢からポイントを奪いたい。
4. ホンダ,遅すぎる
中段グループが一気にレースから消えたため,バリチェロは3ポイントを持ち帰ることができたが,レースペースはトヨタよりも相当遅いことは明らかである。予選での速さはまずまずだったが,課題となっているレースペースは全く改善されていない。今後もこの状況が続けばポイントはほとんど獲得できないまま,シーズンを終えてしまうことにもなりかねない。
|
[back]
|