 |
Round 7 モナコGP,モンテカルロ |
|
Grand Prix of Monaco, Monte Carlo |
2006/05/25 (Thu) - 2006/05/28 (Sun) |
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Lap |
Pit |
Grid |
Tyre |
Time / Retire |
1 |
1 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
78 |
2 |
1 |
MI |
1:43:43.116 |
2 |
4 |
Juan Pablo Montoya (COL) |
McLaren |
78 |
2 |
4 |
MI |
+14.5 secs |
3 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
78 |
1 |
7 |
MI |
+52.2 secs |
4 |
11 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Honda |
78 |
2 |
5 |
MI |
+53.3 secs |
5 |
5 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
78 |
1 |
22 |
BS |
+53.8 secs |
6 |
2 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
78 |
2 |
9 |
MI |
+62.0 secs |
7 |
16 |
Nick Heidfeld (GER) |
BMW |
77 |
1 |
15 |
MI |
+1 Lap |
8 |
7 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
77 |
1 |
10 |
BS |
+1 Lap |
9 |
6 |
Felipe Massa (BRA) |
Ferrari |
77 |
1 |
21 |
BS |
+1 Lap |
10 |
20 |
Vitantonio Liuzzi (ITA) |
Toro Rosso |
77 |
1 |
12 |
MI |
+1 Lap |
11 |
12 |
Jenson Button (GBR) |
Honda |
77 |
1 |
13 |
MI |
+1 Lap |
12 |
19 |
Christijan Albers (NED) |
Midland |
77 |
2 |
16 |
BS |
+1 Lap |
13 |
21 |
Scott Speed (USA) |
Toro Rosso |
77 |
1 |
18 |
MI |
+1 Lap |
14 |
17 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
BMW |
77 |
2 |
14 |
MI |
+1 Lap |
15 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Midland |
76 |
2 |
17 |
BS |
+2 Laps |
16 |
23 |
Franck Montagny (FRA) |
Aguri |
75 |
1 |
20 |
BS |
+3 Laps |
17 |
8 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
72 |
1 |
6 |
BS |
+6 Laps / Hydraulics |
- |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
56 |
2 |
11 |
MI |
Transmission |
- |
10 |
Nico Rosberg (GER) |
Williams |
51 |
2 |
8 |
BS |
Accident |
- |
3 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
50 |
2 |
3 |
MI |
Heat shield fire |
- |
9 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
48 |
1 |
2 |
BS |
Exhaust |
- |
22 |
Takuma Sato (JPN) |
Aguri |
46 |
2 |
19 |
BS |
Electrical |
[Fastest Lap] Michael Schumacher (GER), 1:15.143, Lap 74 |
|
[レース・レビュー] 天候:晴れ 路面:dry 気温:23℃ 路面温度:39 〜40〜39℃
1. 運はとにかくアロンソへ
レース序盤,アロンソがタイヤに注意を払って遅く走る一方で,ライコネン・ウェバーはアロンソの後ろをしっかり追う。第1スティントはこの状態が続くのはモナコでは当たり前。1回目のピットストップで,ライコネンがたっぷり燃料を積んで出て行く。この間にライコネンはアロンソを追うために必死でアタックラップを取るが,アロンソの1回目のピットストップはガソリン少なめで静止時間がライコネンより3秒近く短かった。これによって,1位でコースに復帰。ライコネンとしては2回目のピットストップで逆転することが最大の目標となり,常に一定のプレッシャーを与え続けていた。
決定的だったのが,ウェバーが1コーナー直後でストップしてしまったためSCが出て,これでアロンソ,ライコネンは同時ピットインでライコネン逆転ならず。コース上で追い抜くことになったのもつかの間,ライコネンにトラブルが出て終わり。
2. ピットストップ作戦が運命の分かれ目
1ストップ作戦のバリチェロが2ストップ勢(ロズベルグ,クルサード,フィジケラ)を抑えたため,バリチェロ,トゥルーリあたりはモナコの特性を最大限利用したといえるが,それ以上に利用したのはクルサードで,第2スティント終盤,タイヤが限界に近づいていたが素晴らしかった。
ミハエルは会心のドライブで5位を獲得できたのは賞賛に値する。ピットストップも前に詰まったために早めに行ってクリアラップを取れたのはよかった。マッサも健闘したが,ミハエルがいかにすごいかが際立った。
|
[back]
|