
Round 10 フランスGP,マニクール
|
Grand Prix of France, Magny-Cours |
2005/07/01 (Fri) - 2005/07/03 (Sun) |
*コース概要+GP説明* (日本との時差) -7h |
コース |
Circuit de Nevers Magny Cours |
距離 |
4.411 km × 70 Lap - 0.184 km = 308.586 km |
説明 & 特徴 |
財政難によりここ数年は開催が危ぶまれていたフランスGPだが、今年も第10戦の舞台として開催が決定した。バックストレートからアデレードヘアピンに向けての攻防はフランスGPの見どころの一つ。フランスのマニ−クール,ヌヴェールの町では放牧される牛たちとワイン畑に囲まれ、ブルゴーニュ料理が味わえる場所でも有名。
|
|
|
*コースレイアウト* |
 |
|
▼予選セッションの結果(Qualifying Session Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Time |
Sector 1 |
Sector 2 |
Sector 3 |
出走順 |
Tyre |
1 |
5 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
1:14.412 |
24.262 |
25.961 |
24.189 |
10 |
MI |
2 |
16 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
1:14.521 |
24.301 |
26.016 |
24.204 |
14 |
MI |
3 |
9 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
1:14.559 |
24.374 |
25.924 |
24.261 |
13 |
MI |
4 |
1 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
1:14.572 |
24.105 |
26.150 |
24.317 |
20 |
BS |
5 |
4 |
Takuma Sato (JPN) |
B・A・R |
1:14.655 |
24.258 |
26.113 |
24.284 |
9 |
MI |
6 |
2 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Ferrari |
1:14.832 |
24.250 |
25.944 |
24.638 |
19 |
BS |
7 |
6 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
1:14.887 |
24.252 |
26.096 |
24.539 |
11 |
MI |
8 |
3 |
Jenson Button (GBR) |
B・A・R |
1:15.051 |
24.425 |
26.280 |
24.346 |
12 |
MI |
9 |
10 |
Juan Pablo Montoya (COL) |
McLaren |
1:15.406 |
24.493 |
26.298 |
24.615 |
6 |
MI |
10 |
12 |
Felipe Massa (BRA) |
Sauber |
1:15.566 |
24.448 |
26.466 |
24.652 |
7 |
MI |
11 |
11 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
Sauber |
1:15.699 |
24.675 |
26.359 |
24.665 |
5 |
MI |
12 |
17 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
1:11.754 |
24.316 |
26.912 |
24.543 |
1 |
MI |
13 |
7 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
1:15.885 |
24.636 |
26.485 |
24.764 |
8 |
MI |
14 |
8 |
Nick Heidfeld (GER) |
Williams |
1:16.207 |
24.641 |
26.645 |
24.921 |
3 |
MI |
15 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
1:16.434 |
24.680 |
26.735 |
25.019 |
2 |
MI |
16 |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
1:16.547 |
24.774 |
26.776 |
24.997 |
4 |
MI |
17 |
19 |
Narain Karthikeyan (IND) |
Jordan |
1:17.857 |
25.036 |
27.220 |
25.542 |
17 |
BS |
18 |
20 |
Patrick Friesacher (AUT) |
Minardi |
1:17.960 |
25.307 |
27.175 |
25.478 |
15 |
BS |
19 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Jordan |
1:18.047 |
25.308 |
26.953 |
25.786 |
18 |
BS |
20 |
21 |
Christijan Albers (NED) |
Minardi |
1:18.335 |
25.305 |
27.233 |
25.797 |
16 |
BS |
Note: Kimi Räikkönen receives 10 position grid penalty for engine change, therefore 13th. |
|
[予選・コメント] 天候:くもり 路面:dry
決勝レースの1回目のピットストップまで各車どの程度燃料を積んでいるか分からないが、このGPは燃料がラップタイムに与える影響が少々高いので、上位陣は2ストップ作戦ではなく、3ストップ作戦であると考えられる。ライコネンやノルベルト・ハウグのコメントから、ライコネンは変則2ストップ作戦を取ってきているのかもしれない。燃料を少し多めにつんでの予選アタックだったとすれば、あの位置というのは、車のポテンシャルも高いので、13番グリッドからとはいえ表彰台も十分に狙えるであろう。
土曜日のフリー走行3回目が雨だったことで、車のセッティングに妥協を強いられたチームがありそうだが、その1つとして、BARが挙げられる。コメントによると、もう少しセッティングを煮詰めてフロントローに並びたかったらしい。決勝でどこまで、ルノー,マクラーレン,フェラーリについていけるかが楽しみである。
フェラーリ勢はようやく、1発の速さが出るタイヤを持ってこれるようになってきたので、2nd, 3rdローからスタートできる。この位置からならば、燃料搭載量がアロンソより多ければ、ピットストップで追い越すことが可能だろう。ただし、ミハエルにしてみれば、スタートでトゥルーリを抜いておきたいところではあるが…
また、注目はザウバー勢。トップチームからそう遅れをとっておらず、レースペースでも安定した走りをすれば、ポイント獲得のチャンスは大いにある。一方、レッドブルやウィリアムズはザウバーに比べ遅れをとっている。ウィリアムズははじめのフリー走行の時点であまり速くないと感じたようなので、2ストップに切り替えたのかもしれないが、思ったよりレースペースもあがらず、苦しい展開が予想される。
|
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Lap |
Pit |
Grid |
Tyre |
Time / Retire |
1 |
5 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
70 |
3 |
1 |
MI |
1:31:22.233 |
2 |
9 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
70 |
2 |
13 |
MI |
+11.8 secs |
3 |
1 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
70 |
3 |
3 |
BS |
+81.9 secs |
4 |
3 |
Jenson Button (GBR) |
B・A・R |
69 |
2 |
7 |
MI |
+1 Lap |
5 |
16 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
69 |
2 |
2 |
MI |
+1 Lap |
6 |
6 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
69 |
3 |
6 |
MI |
+1 Lap |
7 |
17 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
69 |
2 |
11 |
MI |
+1 Lap |
8 |
11 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
Sauber |
69 |
2 |
10 |
MI |
+1 Lap |
9 |
2 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Ferrari |
69 |
3 |
5 |
BS |
+1 Lap |
10 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
69 |
3 |
15 |
MI |
+1 Lap |
11 |
4 |
Takuma Sato (JPN) |
B・A・R |
69 |
3 |
4 |
MI |
+1 Lap |
12 |
7 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
68 |
3 |
12 |
MI |
+2 Lap |
13 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Jordan |
67 |
3 |
19 |
BS |
+3 Laps |
14 |
8 |
Nick Heidfeld (GER) |
Williams |
66 |
6 |
14 |
MI |
+4 Laps |
15 |
19 |
Narain Karthikeyan (IND) |
Jordan |
66 |
3 |
17 |
BS |
+4 Laps |
- |
10 |
Juan Pablo Montoya (COL) |
McLaren |
46 |
1 |
8 |
MI |
Hydraulics |
- |
21 |
Christijan Albers (NED) |
Minardi |
37 |
2 |
20 |
BS |
Accident |
- |
20 |
Patrick Friesacher (AUT) |
Minardi |
33 |
2 |
18 |
BS |
Tyre deflation |
- |
12 |
Felipe Massa (BRA) |
Sauber |
30 |
3 |
9 |
MI |
Hydraulics |
- |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
1 |
0 |
16 |
MI |
Fuel pressure |
[Fastest Lap] Kimi Räikkönen (FIN), 1:16.423, Lap 25 |
|
[レース・コメント] 天候:晴れ 路面:dry
アロンソが危なげなく、pole to winを飾った。ルノー勢については、アロンソのピットストップは全く問題なかったが、どうもフィジケラばかりに給油ミス,エンジンストールと不運が襲う。この影響で少なくともトゥルーリに抜かれた。車の信頼性とともにピットストップもきっちりこなさなければならない。
フェラーリ勢について…ミハエルは本人も語っているが、このGPでできる限りのことはやりつくしたと思われる。トゥルーリに18周にもわたって抑えられたのが、モントーヤに抜かれた原因であろう。バリチェロはブレーキトラブルで、レース序盤から苦しい戦いを強いられた。F2005は信頼性の面(特にギアボックス,ブレーキ)が保障されていない。また、タイヤにおいても、レースペースはいまいちで、セッション後半でタイムが落ちていった。車のポテンシャルについてはルノーやマクラーレンに遅れをとっていることは明らか(このGPなら1周あたり1秒程度)であり、ここを改善しない限り、優勝することは難しいだろう。しかし、5週のうちに4GPが開催される7月においては改善は難しい。したがって、7月を如何に踏ん張るかがチャンピオンシップで大事なポイントとなる。
ウィリアムズ勢は北米あたりから一気に調子が崩れており、このGPではレースペースもザウバーよりも遅いというひどい結果となった。これは、単純にダウンフォースの稼ぎが足りないと考えられる。
トヨタ勢はレースの初めからコンスタントにタイムを刻むことはできているが、ここ1発というところでタイムが稼げておらず、ピットストップのたびにずるずると後退していった。一方、B・A・R勢はレース序盤は2人とも我慢の走りを展開しており、タイヤもうまくセーブできていたが、琢磨についてはミスと不運でポイント圏外となってしまった。今後、琢磨にはほんの少しの我慢を見出してほしい。
|
[back]
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|