
Round 9 アメリカGP,インディアナポリス
|
Grand Prix of USA, Indianapolis |
2005/06/17 (Fri) - 2005/06/19 (Sun) |
*コース概要+GP説明* (日本との時差) -14h |
コース |
Indianapolis Motor Speedway |
距離 |
4.192 km × 73 Lap = 306.016 km |
説明 & 特徴 |
「ブリックヤード」で名高いインディアナポリス。初のインディ500が開催された1911年には、約300万個にも及ぶ煉瓦で覆われたコースでレースが行われた。現在はスタート・フィニッシュライン上に残る1本のラインで当時の面影を残すにとどめている。F1はそのオーバルの半分を逆周りに使用し、低速のインフィールド区間とあわせた1周4.192 kmのコースを使ってレースが行われる。最終コーナーは開催サーキット唯一のバンクを持つ高速コーナーが設けられ、毎年高速バトルが繰り広げられる。
|
|
|
*コースレイアウト* |
 |
|
▼予選セッションの結果(Qualifying Session Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Time |
Sector 1 |
Sector 2 |
Sector 3 |
出走順 |
Tyre |
1 |
16 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
1:10.625 |
21.790 |
29.443 |
19.392 |
10 |
MI |
2 |
9 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
1:10.694 |
21.883 |
29.254 |
19.557 |
20 |
MI |
3 |
3 |
Jenson Button (GBR) |
B・A・R |
1:11.277 |
22.052 |
29.359 |
19.866 |
9 |
MI |
4 |
6 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
1:11.290 |
22.083 |
29.489 |
19.718 |
4 |
MI |
5 |
1 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
1:11.369 |
22.021 |
29.477 |
19.871 |
19 |
BS |
6 |
5 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
1:11.380 |
22.183 |
29.519 |
19.678 |
5 |
MI |
7 |
2 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Ferrari |
1:11.431 |
22.119 |
29.563 |
19.749 |
18 |
BS |
8 |
4 |
Takuma Sato (JPN) |
B・A・R |
1:11.497 |
22.162 |
29.412 |
19.923 |
7 |
MI |
9 |
7 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
1:11.527 |
22.307 |
29.266 |
19.954 |
16 |
MI |
10 |
12 |
Felipe Massa (BRA) |
Sauber |
1:11.555 |
22.170 |
29.388 |
19.997 |
17 |
MI |
11 |
10 |
Juan Pablo Montoya (COL) |
McLaren |
1:11.681 |
22.218 |
29.607 |
19.856 |
2 |
MI |
12 |
11 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
Sauber |
1:11.691 |
22.139 |
29.643 |
19.909 |
13 |
MI |
13 |
17 |
Ricardo Zonta (BRA) |
Toyota |
1:11.754 |
22.167 |
29.923 |
19.664 |
1 |
MI |
14 |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
1:12.132 |
22.437 |
29.770 |
19.925 |
14 |
MI |
15 |
8 |
Nick Heidfeld (GER) |
Williams |
1:12.430 |
22.549 |
29.776 |
20.105 |
8 |
MI |
16 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
1:12.682 |
22.392 |
30.281 |
19.965 |
15 |
MI |
17 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Jordan |
1:13.462 |
22.962 |
30.174 |
20.326 |
12 |
BS |
18 |
21 |
Christijan Albers (NED) |
Minardi |
1:13.632 |
22.938 |
30.296 |
20.398 |
11 |
BS |
19 |
19 |
Narain Karthikeyan (IND) |
Jordan |
1:13.776 |
22.790 |
30.670 |
20.316 |
3 |
BS |
20 |
20 |
Patrick Friesacher (AUT) |
Minardi |
1:14.494 |
23.199 |
30.793 |
20.477 |
6 |
BS |
|
[予選・コメント] 天候:晴れ 路面:dry
決勝レースの1回目のピットストップまで各車どの程度燃料を積んでいるか分からないが、ポールポジションのトゥルーリ,マクラーレンのライコネンは3位以下とのライム差を見ると確実に燃料は少ないと思われる。トゥルーリは3ストップ,ライコネンは2ストップに変更可能な3ストップ作戦だと思われる。
土曜日のフリー走行3回目では、金曜日に起こったトヨタのタイヤ問題でミシュラン勢はタイムアタックを控えるという不思議な状態だった。ミシュラン側は、FIAに対して、安全上の理由から緊急のタイヤ変更を提案したようだが、否決されており、予選後でもこのタイヤ問題は解決しておらず、レースでどのような展開になるのか注目される。(暫定処置として、リアタイヤの内圧を高めるようにミシュラン側が指示したらしい)
フェラーリ勢,B・A・R勢は、トップスピードはそれほど重視していないが、まずまずの予選結果だったと思う。一方、ライコネン,トヨタ勢はトップスピード重視で、ホームストレートでの追い越しを重視しているセットアップとなっている。
多くのチームの予選タイムが接近しているだけに、各ドライバーの燃料搭載量と1回目のピットストップ作戦までが大きなポイントとなる。
|
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Lap |
Pit |
Grid |
Tyre |
Time / Retire |
1 |
1 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
73 |
2 |
5 |
BS |
1:29:43.181 |
2 |
2 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Ferrari |
73 |
2 |
7 |
BS |
+1.5 secs |
3 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Jordan |
72 |
2 |
17 |
BS |
+1 Lap |
4 |
19 |
Narain Karthikeyan (IND) |
Jordan |
72 |
2 |
19 |
BS |
+1 Lap |
5 |
21 |
Christijan Albers (NED) |
Minardi |
71 |
3 |
18 |
BS |
+2 Laps |
6 |
20 |
Patrick Friesacher (AUT) |
Minardi |
71 |
2 |
20 |
BS |
+2 Laps |
- |
16 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
0 |
0 |
1 |
MI |
Withdrew |
- |
9 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
0 |
0 |
2 |
MI |
Withdrew |
- |
3 |
Jenson Button (GBR) |
B・A・R |
0 |
0 |
3 |
MI |
Withdrew |
- |
6 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
0 |
0 |
4 |
MI |
Withdrew |
- |
5 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
0 |
0 |
6 |
MI |
Withdrew |
- |
4 |
Takuma Sato (JPN) |
B・A・R |
0 |
0 |
8 |
MI |
Withdrew |
- |
7 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
0 |
0 |
9 |
MI |
Withdrew |
- |
12 |
Felipe Massa (BRA) |
Sauber |
0 |
0 |
10 |
MI |
Withdrew |
- |
10 |
Juan Pablo Montoya (COL) |
McLaren |
0 |
0 |
11 |
MI |
Withdrew |
- |
11 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
Sauber |
0 |
0 |
12 |
MI |
Withdrew |
- |
17 |
Ricardo Zonta (BRA) |
Toyota |
0 |
0 |
13 |
MI |
Withdrew |
- |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
0 |
0 |
14 |
MI |
Withdrew |
- |
8 |
Nick Heidfeld (GER) |
Williams |
0 |
0 |
15 |
MI |
Withdrew |
- |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
0 |
0 |
16 |
MI |
Withdrew |
[Fastest Lap] Michael Schumacher (GER), 1:11.497, Lap 48
Notes: All seven Michelin teams withdrew after the formation lap on tyre-related safety grounds. |
|
[レース・コメント] 天候:晴れ 路面:dry
前代未聞の6台限りのレース。レース中、かなりテストっぽい感じを受けたが、レースとして成立している以上、今回のすべてのことが仕方ないのかもしれない。それにしてもバトルもなにもないのでフェラーリがどの程度速かったのか,各チームどの程度ガソリンを積んでいたのかが全く分からず、後味の非常に悪いGPだった。
ここで、このタイヤの問題について、少し触れておきたい。このGP中にミシュランを履く各チームが取った行為は納得できる。ミシュラン側が用意してきたタイヤには問題があったので、持ってきたタイヤで走行させないというミシュランの判断も正しいものだと思う。ただし、2種類のコンパウンドのうち、一方はコンサバティブなタイヤを用意しておくべきではあるので、その点についてはミシュランは避難されるべきである。また一方でこのGP期間中におけるFIAの判断もそれほどおかしな判断は下していないとも思う。では、この問題はなぜ起こってしまったのか…私が考えるに、FIAの度重なるレギュレーション変更だと思う。近年のレギュレーション変更あたりから、FIAは強攻策をとるようになってきて、何か歯車が狂ってきたような気がする。つい1週間ほど前にリリースされた2008年以降に向けてのレギュレーション変更点を見ても、F1の1つの面白いところである技術開発の面がかなり制限されているような気がして、ほんとにこれでいいのかと思う。
次戦フランスGPでは、ミシュランタイヤはアメリカGPのときとは異なる性能を発揮すると思われるので、再び熱いバトルが繰り広げられることを期待したい。
|
[back]
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|