
Round 2 マレーシアGP,クアラルンプール
|
Grand Prix of Malaysia, Kuala Lumpur |
2005/03/18 (Fri) - 2005/03/20 (Sun) |
*コース概要+GP説明* (日本との時差) -1h |
コース |
Sepang International Circuit |
距離 |
5.543 km × 56 Lap = 310.408 km |
説明 & 特徴 |
国家事業として99年に初開催を迎えたマレーシアGPも7回目の開催を迎える。高温,高湿度の環境下で行われるレースはドライバーの体力を極限まで消耗させ、シーズン中で最も過酷なグランプリとなる。ハイビスカスとバナナの群生をイメージした白い屋根のスタンドからは、広大なコースを見渡すことができる。
|
|
|
*コースレイアウト* |
 |
|
▼予選セッションの結果(Qualifying Session Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Total Time |
Qualifying 1 |
Qualifying 2 |
Tyre |
Time |
出走順 |
Time |
出走順 |
1 |
5 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
3:07.672 |
1:32.582 |
18 |
1:35.090 |
20 |
MI |
2 |
16 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
3:07.925 |
1:32.672 |
12 |
1:35.253 |
19 |
MI |
3 |
6 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
3:08.448 |
1:32.765 |
20 |
1:35.683 |
18 |
MI |
4 |
7 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
3:08.904 |
1:33.204 |
16 |
1:35.700 |
15 |
MI |
5 |
17 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
3:09.007 |
1:33.106 |
9 |
1:35.901 |
16 |
MI |
6 |
9 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
3:09.483 |
1:32.839 |
13 |
1:36.644 |
17 |
MI |
7 |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
3:09.589 |
1:33.724 |
14 |
1:35.865 |
11 |
MI |
8 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
3:09.700 |
1:33.809 |
17 |
1:35.891 |
10 |
MI |
9 |
3 |
Jenson Button (GBR) |
B・A・R |
3:09.832 |
1:33.616 |
10 |
1:36.216 |
12 |
MI |
10 |
8 |
Nick Heidfeld (GER) |
Williams |
3:09.917 |
1:33.464 |
3 |
1:36.453 |
13 |
MI |
11 |
10 |
Juan Pablo Montoya (COL) |
McLaren |
3:10.090 |
1:33.333 |
15 |
1:36.757 |
14 |
MI |
12 |
2 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Ferrari |
3:11.502 |
1:34.162 |
19 |
1:37.340 |
7 |
BS |
13 |
1 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
3:11.633 |
1:34.072 |
4 |
1:37.561 |
9 |
BS |
14 |
12 |
Felipe Massa (BRA) |
Sauber |
3:11.884 |
1:34.151 |
11 |
1:37.733 |
8 |
MI |
15 |
4 |
Anthony Davidson (GBR) |
B・A・R |
3:11.890 |
1:34.866 |
1 |
1:37.024 |
6 |
MI |
16 |
11 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
Sauber |
3:12.995 |
1:34.887 |
8 |
1:38.108 |
5 |
MI |
17 |
19 |
Narain Karthikeyan (IND) |
Jordan |
3:17.656 |
1:37.806 |
7 |
1:39.850 |
4 |
BS |
18 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Jordan |
3:17.962 |
1:37.856 |
6 |
1:40.106 |
3 |
BS |
19 |
20 |
Patrick Friesacher (AUT) |
Minardi |
3:21.186 |
1:39.268 |
5 |
1:41.918 |
2 |
BS |
20 |
21 |
Christijan Albers (NED) |
Minardi |
3:23.001 |
1:40.432 |
2 |
1:42.569 |
1 |
BS |
|
[予選1回目・コメント] 天候:雨 路面:dry
マレーシアGPは、佐藤琢磨欠場というニュースで幕を開けた。オーストラリアGPに引き続き、トップはルノー勢,トヨタ勢である。ここでは暑さが影響して、BSタイヤが非常に劣っていた。フェラーリ勢は、フリー走行こそいいタイムを出していたが、一発の予選では最悪で、12, 14番手に沈んでしまう。レースでの安定性で勝負するフェラーリ。レースで巻き返してポイント獲得できるのか。
B・A・Rのデビットソンはレースウィークは久しぶりであったが、フリー走行から順当な走りをしていた。予選では出走順が響いて、よいタイムが出なかったが、もう少しタイムは上げたかった。
[予選2回目・コメント] 天候:くもり 路面:dry
レッドブルの2人が3つずつ順位を伸ばし、決勝でポイント争いに絡める位置になった。後は大きくオーダーは変化せず、予選1回目の速さがそのまま予選2回目にも現れた。合計タイムから分かるように、フェラーリ勢は上位陣から1.5秒離されている。BSタイヤの改善は言うまでもないことである。
|
▼レース結果(Race Result) |
Pos |
No. |
Driver (Nat) |
Team |
Lap |
Pit |
Grid |
Tyre |
Time / Retire |
1 |
5 |
Fernando Alonso (ESP) |
Renault |
56 |
2 |
1 |
MI |
1:31:33.736 |
2 |
16 |
Jarno Trulli (ITA) |
Toyota |
56 |
2 |
2 |
MI |
+24.3 secs |
3 |
8 |
Nick Heidfeld (GER) |
Williams |
56 |
2 |
10 |
MI |
+32.1 secs |
4 |
10 |
Juan Pablo Montoya (COL) |
McLaren |
56 |
2 |
11 |
MI |
+41.6 secs |
5 |
16 |
Ralf Schumacher (GER) |
Toyota |
56 |
2 |
5 |
MI |
+51.8 secs |
6 |
14 |
David Coulthard (GBR) |
Red Bull |
56 |
2 |
8 |
MI |
+72.5 secs |
7 |
1 |
Michael Schumacher (GER) |
Ferrari |
56 |
2 |
13 |
BS |
+79.9 secs |
8 |
15 |
Christian Klien (AUT) |
Red Bull |
56 |
2 |
7 |
MI |
+80.8 secs |
9 |
9 |
Kimi Räikkönen (FIN) |
McLaren |
56 |
3 |
6 |
MI |
+81.5 secs |
10 |
12 |
Felipe Massa (BRA) |
Sauber |
55 |
2 |
14 |
MI |
+1 Lap |
11 |
19 |
Narain Karthikeyan (IND) |
Jordan |
54 |
2 |
17 |
BS |
+2 Laps |
12 |
18 |
Tiago Monteiro (POR) |
Jordan |
53 |
2 |
18 |
BS |
+3 Laps |
13 |
21 |
Christijan Albers (NED) |
Minardi |
52 |
2 |
20 |
BS |
+4 Laps |
- |
2 |
Rubens Barrichello (BRA) |
Ferrari |
49 |
3 |
12 |
BS |
Handling |
- |
6 |
Giancarlo Fisichella (ITA) |
Renault |
36 |
1 |
3 |
MI |
Accident |
- |
7 |
Mark Webber (AUS) |
Williams |
36 |
1 |
4 |
MI |
Accident |
- |
11 |
Jacques Villeneuve (CDN) |
Sauber |
26 |
1 |
16 |
MI |
Spin |
- |
3 |
Jenson Button (GBR) |
B・A・R |
2 |
0 |
9 |
MI |
Engine |
- |
4 |
Anthony Davidson (GBR) |
B・A・R |
2 |
0 |
15 |
MI |
Engine |
- |
20 |
Patrick Friesacher (AUT) |
Minardi |
2 |
0 |
19 |
BS |
Spin |
[Fastest Lap] Kimi Räikkönen (FIN), 1:35.483, Lap 23 |
|
[レース・コメント] 天候:くもり〜晴れ 路面:dry
マレーシアでもルノーが簡単に勝ってしまった。アロンソのほうのセットアップは完璧だったが、フィジケラのペースが途中から悪くなり、タイヤも磨耗している様子がうかがえたので、うまくセットアップできていなかったものと思われる。
レースでもフェラーリ勢は全くペースが上がらず、なんとかミハエルが2ポイントを持ち帰ったのが関の山で最悪の結末である。予選のコメントにも書いたが、BSタイヤの改善が必要である。また、バリチェロはリアウイングにタイヤのカスが付着して空力バランスが悪くなり、タイヤを酷使してゲームオーバー。今年はなかなかうまくいかない。
トヨタが初表彰台を獲得。トゥルーリ,ラルフともに安定したペースでダブル入賞を果たす。B・A・R勢はエンジンがレース早々に壊れるという最悪の事態で、バトンも怒りモードである。レッドブルはここでもダブル入賞で、ザウバーとの差が開く。
ライコネンは途中までいいペースで走っていたが、タイヤがはずれるという事態で表彰台争いから離脱する。今年は信頼性がありそうでないマクラーレン。ウィリアムズの2台はレースペースはよく、ウェバーのフィジケラとの接触がなければ予選の結果から最大限のものを引き出せていただろう。
|
[back]
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|