4、ラジオペンチ・ペンチ・プライヤー・ニッパー・バイス
さて、ここに書いた全ての物は共通点は「挟む」と言う事です、基本的にバイクをバラす時には頻度はドライバーやメガネレンチと比べたら少ないですが正直あった方が非常に便利と言うジャンルと思います(なければ外せない物も中にはあります)
まず最初は「ラジオペンチ」です これは先端が長いと言う事が特徴です 先端が細く手とかではやりずらいスペースの時に威力が発揮されます
細かい作業では有利ですが正直細かい作業だけならはっきり言って「ピンセット」の方が向いております しかしバイクを触る上で必要なのが基本的にすべてにおいてある程度の力(トルク)がひつようです
ピンセットは細かい作業の為に作られていますがトルクと言う意味では考えても作られておりません ラジオペンチが活用されるのは例えば「C型ワッシャー(すいません正式名称わすれました)(汗)」を入れたり抜いたりする時やボルトに湾曲の波線が入っているピンの抜き差し、あとワイヤー類の取り外しや入れる時、
まぁ超かんたんに言えば何かをひっこぬく時に使います(о^∇^о)(爆)
次に「ペンチ」です これはラジオペンチと類似しております 違いは先端の長さですね 長いと言う事はかんたんに言って細かい作業や狭いスペースのところに対し有効ですが如何せんトルクのかかりかたが甘いです
逆に通常のペンチに関しては先端の長さが短いので細かな作業と言う意味ではラジオペンチに負けますが高いトルクをかける時にはこちらが有利になります
まぁ個人的意見ですがラジオペンチと通常のペンチでは私の場合ラジオペンチの方が使用頻度は高いです(◎-◎;)
次に「プライヤー」です
…う〜ん( ̄〜 ̄)ξ 申し訳ないんですが私は正直プライヤーの使い方をあまり理解していないんですorz とりあえずプライヤーってのは個人的にはラジオペンチとペンチを足して割ったような感じです(爆)
厳密には違うんですがまずプライヤーは物にもよりますが少し大きいです 挟むと言うのは同じなんですが最大の特徴は幅の調整が四段くらいできる事ですね
ただこれが曲者で普通に調整しはさんでも簡単に調整の段差がずれてしまい全くもって調整の意味がなくなるんですΣ(T□T;) まぁそれは正直使い方が悪いだけと思います(汗)
私もめったにプライヤーは使わないのであまり知識がないのですが確かプライヤーの使い方は調整する段がある握るところではなくもう一つの調整用の穴が開いてない方で回すって事が基本だったと思います(すんません、超微妙な記憶です(T_T))
まぁ簡単に言えば普通にグリップの所を両方握って同じ挟む力で挟んで回す物ではないと言う事です
…だったと思います、逆だったらすいませんε=┏(; ̄▽ ̄)┛
次は「ニッパー」です これは簡単に言って何かを切る道具です タイラップや針金やいろんなものを切る事ができます ハサミと違うのはやはり工具なんでトルクが入れれます
家庭に道具箱がある方でしたら多分一個は入ってるんじゃ〜ないんですかね(・・?) ちなみにこれも個人的意見ですが昔のニッパーは切る所の下らへんには小さな穴が開いていましたこれはたしか配線の外側のビニールを剥く為にあったのですが最近新しく安物のニッパーを買って知ったのですが最近の激安ニッパーは穴がないんですね・・・( ̄
 ̄;) 私は別で配線のニッパーを持っているから良いのですが何気にニッパーで配線のビニールを自作LEDテール製作時に剥こうとしたら穴が開いてなくてびっくりしました(汗) ちなみにそこそこの値段がするニッパーは今でも穴は開いてます
次は「バイス」です これはあんまり見たことのない人もいるかもしれませんね(о^∇^о)
ぶっちゃげ言います ある意味「リーサルウエポン」ですΣ( ̄□ ̄;)!!
ぱっと見、プライヤーのデカイ番みたいな感じですがこの工具は確かに挟むと言う点では同じですがこれは少し使い勝手が違います 挟んだらそのままなんです なんて説明していいのか少しわからないんですがどういうときに使うか説明します いくつか使い方はありますが一例でナメったネジも外せます(≧▼≦) ネジ本体を挟むんです しかも他の工具とは違い力を加えてはさんだらその状態で固定されます ケースバイケースですがたとえばドライバーで+のネジがナメったとします サラの部分が生きていると言う事が前提で説明しますがサラ自体をバイスで挟み固定しさらにナメっててもいいので+のドライバーも使いバイスとドライバーで一緒に回します 人によってはバイスだけで回すと言う方もいるかも知れませんが私はナメったネジは通常そこそこのトルクで締め付けられているので正直バイスのみで外れるか?といわれれば正直(・・?) って感じですので極力ネジを回すトルクを可能な限り増やしたいのでバイスとドライバーの同時と言う選択をします それとネジに皿がない状態(引きちぎれたネジ)であればバイスのみになりますがこの場合正直物にもよりますがバイスのみで外れる事は可能性としては少ないと思います ナメったネジを外す方法はいくつかありますが多分バイスを使う方法が最も簡単ではないでしょうか? ただしバイスは上手に使わないとさほど効果はありませんのでご注意を・・・ ちなみにバイスとは簡単にいったら「固定」するプライヤーですかね?
番外編です
これはラジオペンチのロング番です 昔の私はこの工具をかなり軽視しておりましたがある時をきっかけになくては話にならないレベルまでいきました ちなみに私の場合キャブレターです 先端が超ロングなため狭い隙間にはいります キャブレターの場合、ワイヤーを外す必要が当然ありますので非常にこの工具が重宝します゜+。(*′∇`)。+゜
当然ですがその他に様々な使い道がある工具です
まあ一言で「挟む工具」と言っても非常に種類があります 当然ですがここに乗せているのは初心者用の工具です