パーツインプレッション
注意 あくまでも管理者個人での独断の意見ですのでご理解下さい。。。
ZRX1200Rの改造はTOPページの「ZRX1200R奮闘記」にいろいろ書いてます
車両 | メーカー | 部品 | 感想 | 画像 |
ZRX400U | BEET | ナサートRR(チタン・カーボン) | チタンのエキパイのルックスが非常にGOOD!!! カーボンもかっこよくルックス文句なし サウンドは当時のJMCAでは比較的大きめ?の音だったと言われました音質はどちらかといえば「乾いた」音でしたがやはりJMCA、5000rpm以降はエンジンノイズの方が大きく個人的には・・・ 個人差があると思いますが性能は全くわかりません 値段は非常に高額です 追伸、サイレンサーを当時はレース管のナサートRに変更可能 激しくいい音です 高音のいわゆる「レース管」特有のレーシーな音でした 重低音ではありません |
![]() |
ZRX400U | BEET | スーパーバンク | ノーマルではガリガリすっていたが交換後全くすらなくなりました 可等式ではなく固定式なんでルックスもナイス ちょっぴりさきがとがっていてなんちゃって「殺人ステップ」(要、湘南純愛組参) ジュラルミンで「折れない」というのを宣伝文句にしていたがたしかにこけても折れないが逆にステップ取り付けのフレームがこけた時に曲がりました・・・orz |
|
ZRX400U | POSH | アルマイトハンドル | なんと言ってもルックス最高o(^∇^o)(o^∇^)o ・・・しかし車体カバーをきちんと毎回かけていたのに1年くらいで「赤」から「朱い色」に(涙) |
|
ZRX400U | POSH | ブリーザーホース | オイルの給油口に取り付ける奴です 説明には「エンジンの温度を5度下げる」とありましたがハッキリいって全く分かりません! ホースもメッシュで取り付け口はアルマイトなんでルックスのみですo(^∇^o)(o^∇^)o ・・・しかし1年後には(涙) | |
ZRX400U | POSH | リミッター解除 | 最初は取り付けしても180キロも出ないんで全くわかりません(笑) 完全に取り付けしたと言う事だけの自己満足パーツです その後いろいろして180キロ以上でる様にしましたがただ単にメーターで180キロ超えるだけです | |
ZRX400U | AFAM | 金スプロケ | 色が変わったのと耐久性が落ちました | |
ZZ-R400 | プロト | サイレンサー型スーパートラップスリップオン | ・・・すごいです これはすごいです あくまで「音」のみですが今までのバイクライフの中でベストに入るほどの最凶です 普通マフラーの音って「ボ」か「バ」ですがこれは「ガ」です(汗) アイドリングも「ガウガウガウガウ・・・」って言います 私はスパトラは本来は嫌いです(好きな人ごめんなさい)がこれは例外です 恐ろしく迫力のある音です 可能であればもう一度乗りたいです |
|
TZR250R | DOGFIGHT | 名前忘れました(汗)JMCAチャンバー | ・・・私は自称世界一体感できない人間です すいません JMCAとは言え2ストのチャンバーなのにパワーの差がわかりませんでしたΣ(T▽T;)!! 音はわかりましたよ(汗) 乾いています ちなみにセッティングはしていませんでした トップスピードも○○○キロ手前まで出ました サイレンサーが青くとても綺麗です |
|
ZRX1100 | K's | 260キロフルスケール | 性能差は当たり前ですがありません 260キロまで刻まれていますからその気にさせてくれます♪ |
|
zrx1100 | M-MAX | リミッター解除 | スピードリミッター解除! 以上!!! | |
ZRX1100 | アクティブ | ハイスロキット | 私は事故で右腕にいくぶんかの制限があるのでつけました しかしパイ数の問題かあまりわかりませんでした(汗) 見た目は違いますよ アルミ削りだしで綺麗だし しかしキャブををを外さないと恐ろしく取り付けが困難です(汗) | |
ZRX1100 | アクティブ | フェンダーレス | リア周りがとってもスッキリ♪ | |
XR250 | ラフ&ロード | RSVV | オーバルでナイスなルックス 音はあんまりうるさくさい 性能は全くわからず シングルらしい音になりました ちなみに私はインナーサイレンサーを音が大きいのに変えましたが少し大きくなっただけでそこまで音量的には変わりませんでした 当然のごとく一度インナーサイレンサーを抜いてみましたがアイドリングが「カポポポポ」というなんだか情けない音になってしまいました しかし走ったら街中にいる爆音シングルの仲間入りになり走行中は非常に楽しかったです |
|
XR250 | アクティブ | ハイスロキット | ZRX1100と同じくいまいちわからず(汗) | |
XR250 | ダンロップ | D604 | オフのタイヤの中でも非常にオンよりに作られているタイヤ タイヤのパターンもブロックが非常に大きく地面に接地する面積も大きくグリップアップ! そんなにやからいコンパウンドは使っていないのでライフもそんなに短くないです | |
RGV250Γ | ブリジストン | BT-92 | センターとサイドのコンパウンドを別々に使った初めてのタイヤだった記憶があります センターはハード サイドはソフトでいいことずくしと思いますが実際温まらないとグリップしません 管理者はΓの購入時にこのタイヤを一緒に購入し装備してもらいましたがワンコーナーでリアが激しくスライドあわててマシンホールドでプチカウンターで回避(汗) それ以来タイヤを温めると言う事を骨身に染みました | |
ZRX1200R | アクティブ | フェンダーレス | スッキリ♪ | ![]() |
ZRX1200R | MUZZY | マフラー(ステン) | いろいろあって普通に国内で購入できるMUZZYでもなく本国のMUZZYでもありません ちなみに形上正規品です 音量は現在の国内のよりかは大きいとの事です(エアリアルいわく) ポン付けの時のパワー感はやっぱりわかりません(笑) しかしアフターファイヤが非常に激しいです 後ろから「花火」が連発してるみたいです(汗) 2次エアもキャンセルしましたが全く効果ありません 音はまあそれなりに大きいかな?って感じです 個人的には爆音までは行きません | ![]() |
ZRX1200R | レイブリック | マルチリフレクター | 見た目のみですねo(^∇^o)(o^∇^)o けど結構気に入ってます 綺麗だしかっこいい?でしょ? |
![]() |
ZRX1200R | デイトア | エンジンガード | 転倒にそなえて着けました しかし最近のパーツはいろいろありますね 昔はこんなのなかったです エンジンガードといえばバカでかい「フレームの一種かお前は?」ってのしかありませんでしたが今はこんなのがあるんですね ルックスもそんなに悪くないし昔のはなんか「私はよく立ちゴケします」って宣伝して走ってるみたいのでイヤでしたがこれなら作りもしっかりしててルックスも悪くないしいいと思います♪ |
![]() |
ZRX1200R | ヤフオク | HID | 当たりですo(^∇^o)(o^∇^)o 購入して正解でした 取り付け簡単 ルックス最高 明るさ最高 目立ちます! しかも安い!!! 一流メーカーのHIDの三割くらいの値段で購入しましたが大正解 これほどヤフオクで感謝したことはありません オススメです |
![]() |
ZRX1200R | K&N | 剥き出しパワーフィルター | 吸気音が変わります あとセッティングが出てることが条件でマシンのエンジン特性その物がかわります(体感上) 吸気まで触ったらさすがにわかってる人には目が行きますo(^∇^o)(o^∇^)o ルックスGOOD!!! |
![]() |
ZRX1200R | 自作 | オイルキャッチタンク | 自作です もとは400CCのジュースのアルミ缶です コストパフォーマンスは恐らく最強! シートの下にいれてますがとりあえずアルミテープも巻いてます | ![]() |
ZRX1200R | ヤフオク | ブリーザーカバー | パワフィルを取り付けたのでブリーザー処理のために購入しました シックなブラックのアルマイトがエンジンの黒色とマッチしてとてもGOODです フィッティングも問題なしです |
![]() |
ZRX1200R | アクティブ | オイルライン | ルックスで取り付けしました あえてシックなブラックです メッシュホースがとてもきれいでナイスドレスアップです |
![]() |
ZRX1200R | 自作 | LEDテールランプ | テールランプとは通常運転している本人には直接見える事のないパーツですが後ろからバイクを見た時に真っ先に目に入ると思われるのがこのテールランプですo( ̄ ^  ̄
o)
純正の球のバルブをレンズで光を拡散さしていて車とかにはなんちゃってLED風(笑)に純正でしているのが多いですがやはり本物は違います(≧▼≦)!!! 本来であれば社外のメーカー物を使うのが王道ですが社外メーカーは当然「規制」と言う概念を捨てる事はできませんので考え方によってはおとなしい?的な物が多いです しかし自作の場合は話が変わります!!! まさに「フリーダム(爆)」 明るさだろうがパターンだろうが全て自分の理想を追求できます('◇')ゞ LEDと言う物の性質を考えて作りました よって私の自作LEDテールランプは真っ直ぐ直線で見たら殺○テールです(笑)(●´∀`●)/ 何よりもこだわったLED特有の「つぶつぶ感」が砲弾を使う事によりバッチリです 自作の中にはストップ時と通常時の光るLEDを分けて作っているのもありますがそこもこだわりすべてにおいて全点灯です(´∀`) 個人的には超満足の一品です |
![]() |
ZRX1200R | ヤフオク | LEDチューブ | ヤフオクにて購入しました激安LEDチューブです(´∀`) 量販店で購入するよりも1/5近くの値段で購入できました(≧ω≦)b OK! 当然防水タイプです 奮闘記でも記載しておりますが当初はチューブとテープで迷いましたが曲がり方と光の強さの問題でチューブになりました ハッキリ言ってこれも大正解です('◇')ゞ 十分に明るく想像していた通りの物になりました 常時点灯が嫌でスイッチをつけてONOFFが可能です 夜にスイッチをONにすると超目立ちますo(^∇^o)(o^∇^)o!!! 極端なごてごてのチンドン屋仕様は私の好みではありませんのでこれで十分です ビクスクのLED仕様はよく見かけますがネイキッドの大型では私はあまり見かけた事がありませんのでなんだか非常にオンリーワンちっくでお気に入りです(●´∀`●)/ 後ろの車は当たり前ですが輝度が結構あるので暗闇の夜には通行の人もほぼ必ず「チラッ」と見ていきます〜 |
![]() |
ZRX1200R | WP | リアサス | 憧れのWPの白サスです(●´∀`●)/
通常社外のリアサス、特にWPは「硬い」と言われていますが今回私が買ったWPのリアサスは中古です元の標準セッティングがわからないので正規代理店に電話して聞いた時についでにスプリングのバネの種類を確認した所どうやら私が買ったリアサスは標準装備のスプリングではなく少し柔らかめのバネが入っていることがわかりました 結論としてはなおよし(≧ω≦)b OK! 柔らかいバネを締め付ける方が私の求めているもの(安定性)にあっています 鋭いコーナリングもたしかに魅力的ですが硬くて跳ねてしまうのは嫌なんで元々は可能な限り柔らか目のセッティングにしようと思いそれで無理なら最悪柔らかめのスプリングを購入予定していましたので当初の理想系がすでに出来上がっていました(´∀`) スプリングが柔らかいと言う事を考慮しサス本体のセッティングはあえて標準セッティングにして乗って見ましたo( ̄ ^  ̄ o) こちらも別所、奮闘記で書いていますがどんな段差も無敵Σ( ̄□ ̄;)!!! なんてことはありえません・・・( ̄  ̄;) ただたしかに「しなやか」です 少しくらいの段差はフロントは純正なんでおいといてリアに関してはリアサスが吸収してくれます 現在多忙でセッティングをする時間がない為やむを得ず標準セッティングにしていますが時間があいたらフロントと一緒に再度セッティングを出したいと思います〜 |
![]() |