論理回路の働きとベン図
 論理回路には、アナログ的な中途半端な状態が存在しません、電圧が「ある」か「ない」かで回路の状態を考えます。
 電圧の「ある」状態を「1」で表し、「ない」状態を「0」で表します。(負論理の場合は電圧のある状態を「0」、無い状態を「1」で表します。)
 下図のような論理回路では2入力で1出力になっており、入力aとbの状態が「1」または「0」のときに、出力「c」が「1」になるのか「0」になるのかを真理値表というものを使って表します。
 基本的に2入力の回路しか電気資格の試験では出題されないと思いますが、3入力や4入力になっても考え方は同じです。
論理回路の記号はMIL記号(左)とJIS記号(右)も結構出題されますので覚えてください。
論理回路  ベン図と論理式 真理値表
@論理積(AND)



入力a 入力b 出力c

 AND回路では、入力端子が全て「1」のときのみ出力が1になる。
 (入力端子に「0」が一つでもあると出力は「0」である。)
A論理和(OR)




入力a 入力b 出力c

 OR回路では、入力端子のどれかが「1」であれば、出力は「1」になる。
 (入力端子がすべて「0」のときのみ出力が「0」になる。)
B否定論理積(NAND)



入力a 入力b 出力c

 NAND回路は、AND回路の出力が反転したものであるので、入力端子が全て「1」のときのみ出力が「0」になる。
 (入力端子のどれかが「0」であれば、出力は「1」になる。) 
C否定論理和(NOR)



入力a 入力b 出力c

 NOR回路は、OR回路の出力が反転したものであるので、入力端子のどれかが「1」であれば、出力は「0」になる。
 (入力端子がすべて「0」のときのみ出力が「1」になる。)
D排他的論理和(XOR)



入力a 入力b 出力c

 XOR回路は特殊な回路で、入力端子の両方が「1」のときと、両方が「0」のときに出力が「0」になり、入力の片方が「1」で、もう片方が「0」の時に出力が「1」になる。
E否定論理(NOT)



入力a 出力c

NOT回路は、入力に対して、出力が反転します。