論理回路の記号はMIL記号(左)とJIS記号(右)も結構出題されますので覚えてください。 |
論理回路 |
ベン図と論理式 |
真理値表 |
@論理積(AND)
 |
 |
入力a |
入力b |
出力c |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
|
AND回路では、入力端子が全て「1」のときのみ出力が1になる。
(入力端子に「0」が一つでもあると出力は「0」である。) |
A論理和(OR)
 |

|
入力a |
入力b |
出力c |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
OR回路では、入力端子のどれかが「1」であれば、出力は「1」になる。
(入力端子がすべて「0」のときのみ出力が「0」になる。) |
B否定論理積(NAND)
 |
 |
入力a |
入力b |
出力c |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
|
NAND回路は、AND回路の出力が反転したものであるので、入力端子が全て「1」のときのみ出力が「0」になる。
(入力端子のどれかが「0」であれば、出力は「1」になる。) |
C否定論理和(NOR)
 |
 |
入力a |
入力b |
出力c |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
|
NOR回路は、OR回路の出力が反転したものであるので、入力端子のどれかが「1」であれば、出力は「0」になる。
(入力端子がすべて「0」のときのみ出力が「1」になる。) |
D排他的論理和(XOR)
 |
 |
入力a |
入力b |
出力c |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
|
XOR回路は特殊な回路で、入力端子の両方が「1」のときと、両方が「0」のときに出力が「0」になり、入力の片方が「1」で、もう片方が「0」の時に出力が「1」になる。 |
E否定論理(NOT)
 |
 |
|
NOT回路は、入力に対して、出力が反転します。 |
 |