交流の直列回路 |

1.RLの直列回路 |
 |
直列回路の場合、回路を流れる電流 I を基準にしてVR と VL をベクトルで表します。
VL は電流 I に対して90°位相が進みます。
|
VR とVL は回路を流れる電流から、オームの法則を用いてそれぞれ求めることができますが、回路の電源電圧E はVR +VLでは求めることができないので注意してください。
または で回路の全電圧は算出することができます。 |
合成インピーダンスと力率
合成インピーダンスは右図のように、抵抗R とコイルL の抵抗成分(誘導性リアクタンス)をベクトル表示し、Z の部分で表します。
、 で抵抗と誘導性リアクタンスを表し、合成インピーダンスは で計算することができます。
|
 |
力率はcosθで表し、 または、 で求めることができる。 |

2.RCの直列回路 |
 |
こちらも直列回路ですので、回路を流れる電流 I を基準にして VR と VC をベクトルで表します。
VC は電流 I に対して90°位相が遅れます。
|
VR とVC は回路を流れる電流から、オームの法則を用いてそれぞれ求めることができますが、回路の電源電圧E はVR +VC では求めることができないので注意してください。
または で回路の全電圧は算出することができます。
|
合成インピーダンスと力率
合成インピーダンスは右図のように、抵抗R とコンデンサC の抵抗成分(容量性リアクタンス)をベクトル表示し、Z の部分で表します。
、 で抵抗と容量性リアクタンスを表し、合成インピーダンスは で計算することができます。 |
 |
力率はcosθ で表し、 または、 で求めることができる。 |

3.RLCの直列回路 |
 |
RLC複合回路の直列接続ですが、こちらも電流 I を基準にして VR ・VC ・VL をベクトル表示します。
VL は I に対して90°進み、VC は I に対して90°遅れます(VL とVC はちょうど逆相になる)ので互いに打ち消しあう。 |
こちらも同様に、VR とVC 、VL は回路を流れる電流から、オームの法則を用いてそれぞれ求めることができますが、回路の電源電圧E はVR +VC +VL では求めることができないので注意してください。
回路の全電圧は または、 で求めることができる。
|
|
合成インピーダンスと力率
合成インピーダンスは右図のように、抵抗R とコイルL、コンデンサC の抵抗成分(誘導性リアクタンスと容量性リアクタンス)をベクトル表示し、Z の部分で表します。
、 、 で抵抗と容量性リアクタンス、誘導性リアクタンスを表し、合成インピーダンスは で計算することができます。 |
 |
力率はcosθ で表し、 または、 で求めることができる。 |
 |