兵庫県丹波市
生郷自治振興会
(いくさと じちしんこうかい)
まだ作りかけなので、 |
あなたは |
 |
番目のアクセスです。 |
生郷自治振興会は丹波市東小学校区の11自治会と関係団体の協議会組織です。
生郷(いくさと)は明治40年(1907)に石生の「生」と本郷の「郷」を取り生郷村と呼ばれていました。 |
しかし昭和30年(1955)に生郷村、葛野村、沼貫村、幸世村、旧成松町が合併し,氷上郡氷上町が誕生したのを |
機会に生郷は氷上町の東地区となりました。 |
そして平成16年(2004)に氷上郡は丹波市となり市域が拡大したので、東地区は元の名前に戻り生郷地区となりました。 |

丹波市のマスコット「ちーたん」(左)と兵庫県のマスコット「はばタン」 (生郷交流会館前にて)
生郷自治振興会のホームページは現在更新を行っておりません。( ̄へ ̄|||) ウーム
丹波市のサイトなどで紹介されているのをリンクしておきます。
生郷自治振興会の紹介
生郷地区カルテ[PDF]
生郷元気な地域づくりビジョン計画書(概要版)[PDF]
生郷元気な地域づくりビジョン計画書[PDF]
生郷交流会館の紹介
Copyright (C) 2013 生郷自治振興会 〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生700-1 TEL 0795-82-2666
連絡先メールアドレスは生郷自治振興会の紹介のページに掲載されています。
http://www.eonet.ne.jp/~ikusato/