軽キャンの旅 2018  写真&マップ 
 
HOME      軽キャンパーの自作   

 

  ・ 富士山一周 ・角島大橋 ・BOTTOM 
 
軽キャンの旅 2016  ・軽キャンの旅 2017 ・軽キャンの旅 2018
  

 1
BOTTOM
 

富士山一周

 
  ショートクルーズ
  3泊 4日

 
     
 
 東名高速 牧之原SA(上り線)
 <<ここで1泊目の車中泊、、ここまでが遠いです。早朝に起床、洗顔、出発しました。>>
 
 東名高速 富士川SA(上り線)
<<富士山を南側から望みます。天気は良いのですが、空がかすんでいて富士山は見えません。朝食に「桜えびのかきあげそば」を食べました。日が高くなると見えるようになると、蕎麦屋の店員さんが言ってくれました。>>
 
道の駅 すばしり
<<富士山を見ながら入る足湯の向こうに富士山が見え隠れしていますが、写真にはなりませんでした。富士山を東側から望めます。>>
 
 道の駅 すばしり
 <<運転中のおやつに、イチゴとキンカンを買う。キンカンは「こんた」という名でとてもおいしかったです>> 
 
 山中湖畔
<<やっと富士山が良く見えるようになりました。富士山を東側から望みます。>>
 
 河口湖北岸
<<川口湖畔の「道の駅 かつやま」では、南側の山で富士山が見えません。店のおねえさんにおしえていただき河口湖北岸へ来ました。富士山を北側から望みます。>> 
 
 西湖
<<西湖をのぞむ石碑に「Lake Saiko」と書いてありました。これはおかしいという人と、これでよいという人がいました。>>
 
 道の駅 なるさわ
<<富士山を目の前に見て、「せんだそば」を食べました。大根の千切りが山盛り載っています。>>
 
 本栖湖
<<富士山は、湖を通して見ると絵になりますね。富士山を北西側から望みます。>>
 
 下部温泉
<<ちょっと回り道ですが、ひと山超えて身延の下部温泉を日帰り温泉で利用しました。>>
 
 道の駅 朝霧高原
<<ここで2回目の車中泊となりました。朝もやで富士山はまったく見えません。コーヒーとチキンラーメンで朝食です。富士山を西側から望めます。>>
 
 道の駅 とみさわ
<<お昼にはちょっと早いですが、地元の「手打そば」を食べました。地元の方が作られた「紅茶ミルク焼き(ソフトクッキー)」「生姜糖」をお土産にしました。とてもおいしかったです。>>
 
 薩埵峠(さったとうげ)
<<右から相模湾、東名高速道路、国道1号線、山すそはJR東海道本線です。中央山頂に富士山が見え隠れしていました。>>
 
 薩埵峠(さったとうげ)
<<歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の中で「由井」として描かれたところです。>>
 
 道の駅 掛川
<<国道1号線沿いの「道の駅 掛川」で帰路のため仮眠をとりました。ここの「自然薯とろろそば」は冷温のかけつゆが選べ、冷たいかけつゆのそばはとてもおいしかったです。>>
 
 東名高速 小笠PA(下り線)
<<ここで買ったお土産の「わかふじ 桜えびせんべい」は今回一番のおいしさでした。もっと買ってくれば良かったです。>>
 
 
この後、東名高速から名神高速を走り、「伊吹PA」で車中泊(3泊目)としました。
 自宅からの往復走行距離は、富士山近くまでのアクセス分が7割以上を占めていますが、1000kmを超えました。
2018/04/16掲示  TOP


 2 BOTTOM
 
 
角島大橋

  ロングクルーズ
  4泊 5日

 
 
 
「白兎海岸」 (鳥取県鳥取市白兎)
砂浜まで下りて夕日を眺めました。
  
「道の駅 琴の浦」 (鳥取県東伯郡琴浦町)
初回の車中泊です。
車が少なく海風で涼しかったです。
初日の車中泊はいつも寝つきが悪いです。

「境港駅前」 (鳥取県境港市)
鬼太郎ロードが一方通行になっていました。
 
「境港公共マリーナ」 
大漁カップヨットレース開催日にあわせてここに来ました。
 
大漁カップヨットレースに参加しました。
CRYSTAL SUMMER に同乗させていただき、脚が傷むので動けないということで舵をひかせてもらいました。
 
「道の駅 キララ多岐」 (島根県出雲市多伎町)
日本海に沈む夕日を見ながら夕食を食べました。
 
「道の駅 サンピコごうつ」 (島根県江津市)
2回目の車中泊です。
隣にコンビニがあり大型車がたくさん停まっていました。
 
「JR江崎駅」 (山口県萩市)
駅名に惹かれここに寄ってみました。列車は先日の大雨で土砂崩れがあり運休中でした。
 
「道の駅 阿武町」 (山口県阿武郡阿武町)
道の駅発祥の地 早朝につき開店前でした。
 
「道の駅 萩往還」 (山口県萩市)
県道32号線をまたぐ屋根のアーチがありました。
 
「角島大橋」 (山口県下関市豊北町)
やっと目的地に着きました。
 
本土側の展望台からの眺めです。
 
角島側の展望台からの眺めです。
 
ホテル西長門リゾートで食事をした部屋は眺めがいまひとつでしたが、ロビーから見る角島大橋はとてもきれいです。海岸は人工浜のようです。
角島大橋の走行中の動画をダッシュボードのビデオカメラで撮りました。   走行中の動画 
YouTubeでご覧ください。
 
「道の駅 阿武町」 (山口県阿武郡阿武町)
日本海温泉「鹿島の湯」で入浴しました。
 
「道の駅 サンピコごうつ」で3回目の車中泊の後、早朝に「道の駅 キララ多岐」でチキンラーメンの朝食です。
 
「日御碕灯台」 (島根県出雲市大社町)
学生の頃に来たときは土産物屋は無かったです。
 
「松江城」 (松江市殿町)
昔のままの城がよく保存されていました。
 
堀川遊覧船で松江城堀川めぐり
低い橋の下を潜るときは舟の屋根が下がるので床に伏せなければなりません。
 
「美保関灯台」 (島根県松江市美保関町)
保安庁の経営ではないですが、燈台守の住居がビュッフェになっています。海を見ながらアイスコーヒーをいただきました。 
 
美保関灯台の駐車場で布団を干しました。
風が強く毛布がたなびいています。
 
はわい温泉「ハワイゆーたうん」で入浴した後、「道の駅 神話の郷白うさぎ」で4回目の車中泊しました。
 
 
 この後帰路につきました。
 今回はヨットレースの日程に合わせ、角島大橋を目的としたので、けっこうな距離を走りました。
 暑い時期なので、車中泊地に着くとドアをすべて開き、座席を上げてエンジンルームの熱気を逃がすようにしました。1時間以上車も身体もクールダウンしてから休むようにしました。
 早朝より活動開始したので、途中の道の駅が開店前ということがしばしばありました。いつものことですが、平日の日程なので休日のお店もありました。
 今回の走行距離は、1350km です。

軽キャンの旅 角島大橋への行き帰りの画像を
iPadが自動で作製したスライドアルバムです。
YouTubeでご覧ください。

2018/09/06掲示 TOP


  ・軽キャンの旅 2016  ・軽キャンの旅 2017 ・軽キャンの旅 2018

    TOP  HOME   軽キャンパーの自作  

ここまで