救馬渓観音は約1300年前の飛鳥時代に、修験道の開祖役の行者によって開山されました。
小栗判官こと小栗小次郎助重の愛馬が病におかされた時に参拝し祈願すると
馬の病気は全快し、無事湯の峰温泉までたどり着くことができました。
愛馬が救われたことに感激した小栗判官は、1426年に堂宇を再建し救馬渓観音と名づけられたといいます。
![]() |
本堂は大きな一枚岩と一体となっていて、不思議な感じがします
![]() |
駐車場は池のそばにあります。
でも、ご安心ください。もっと近くにも駐車場はあります。
![]() |
かわらけ投げをやりました。今までかわら投げだと思っていましたがかわらけと書いていました。
5枚セットで100円で売っています。
![]() |
かわらけ投げをする場所までは、かなり坂道を歩きます。
上の駐車場からでも結構階段をいくつも上ってきているので、さらにこの坂道はこたえます。
毎日お参りに来ていたら、健康になることは間違いないでしょう。
トップページ