実を言うと今から25年くらい昔、アメリカンヨーヨーなるものが流行っていてダイナミックとアクロバットと言う2種類のヨーヨーを持っており、ヨーヨーは昔から好きでした。
![]() |
![]() |
ちょっと前、ハイパーヨーヨーが流行りだし、昔の血が騒ぎ、左のステルスブレインを買いました。このブレインと言うヨーヨーはクラッチがついており、回転が速い時は糸がシャフトから切り離され自由に回転しているが、回転が落ちてくるとクラッチが繋がり糸が巻き上げられると言う優れものでした。しかし、このクラッチが曲者でトリックをしていると自分の意志とは別にクラッチが繋がり糸が巻き上げられたり、糸を巻き上げたい時になかなか巻き上げられないなど、使ってみるとけっこう使いづらいものでした。 |
![]() |
![]() |
そこで左のステルスファイヤーを購入しました。こちらはクラッチは無く、自由に巻き上げたりスリーブさせたり出来るのでけっこう気に入っておりました。しかし、その後出てきたあるヨーヨーが非常に気になり欲しくて仕方がありませんでした。しかし、ヨーヨーもけっこう高額で2つも持っているのにいい年した大人がこれ以上ヨーヨーを購入する訳にもいかず、あきらめておりました。そうしているとヨーヨーブームも過ぎ去り店頭からも見かける事はなくなりました。 |
![]() |
![]() |
4/22(土)に近所のおもちゃ屋が閉店するので店じまいセールをやっていて、ちょっと覗いていると、なんと前から欲しかったヨーヨーが半額で売っているではありませんか。速攻で購入しました。それが、左のハイパードラゴンです。パーツも少ないながらもありましたのであるだけ購入しました。 |
![]() |
![]() |
このヨーヨー、私のメカおたくの心をくすぐるすごい機構があるのです。それは左の写真のように分解し、いろいろなパーツと組み合わせるといろいろな特徴的なヨーヨーに変化するのです。
パーツも少ないながらも右の写真がありましたのであるだけ購入しました。 |
![]() |
![]() |
左の写真は右上の写真の真中のと組み合わせたものです。ヨーヨーに糸を引っ掛けるストリングプレイというのをやりやすいように横から見たとき鼓型にしてあります。少し大きく重くしてあり安定重視な設計になっています。 |
![]() |
![]() |
左の写真は2つ上右の左のパーツと組み合わせたものです。ヨーヨーを地面の上を走らせるプレイをする時に床やヨーヨーを傷つけないようにグレーのラバーがついているのが特徴です。 |
残念ながらブームが去ってしまい、なかなかパーツを売っているところがありませんが、もう少しパーツをそろえたいと思っています。そして、次のブームがきた時、子供たちから「すごい!」といわれるように今から腕を磨いておくことにします。